Adelaide Pereira da Silvaのページ
Adelaide Pereira da Silvaについて
アデライージ・ペレイラ・ダ・シウヴァ Adelaide Pereira da Silva(結婚後の正式な姓名はAdelaide Rosa Pereira da Silva Ruzicska Kollarである)は1928年7月5日、サンパウロ州リオ・クラロ Rio Claro に生まれた。7歳の時に一家はサンパウロに転居し、その頃から彼女は母からピアノを習った。
ペレイラ・ダ・シウヴァは18歳で、ハンガリーからの移民のOtto Ruzicskaと結婚した。その後の1950年頃には彼女はジノラ・ジ・カルヴァーリョにピアノを師事した。またジノラ・ジ・カルヴァーリョの紹介でカマルゴ・グァルニエリを知り、カマルゴ・グァルニエリの勧めでオズワルド・ラセルダに本格的に作曲や和声、対位法などを学んだ。またブラジル民謡に興味を持ち研究を行った。1960年頃より作曲家として活動し、歌曲《連作「パウリスタ」 Ciclo Paulista》は、1962年にブラジルフォルクローレ協会と雑誌Gazetaが共催した作曲コンクールで一等を受賞した。また歌曲《E tão pouco o que desejo》は、1966年の「サントス市賞」作曲コンクールで二等を受賞している。またサンパウロ市立音楽学校などで教鞭をとった。また、彼女は画家としても優れた腕前らしい(下記のCD "Revelando o Brasil" のジャケットの絵はペレイラ・ダ・シウヴァによるものである)。
ペレイラ・ダ・シウヴァは音楽学校を退職した後も自宅で作曲を教えるなどをしていたが、2021年8月8日に93歳で亡くなった。
彼女の作品には、室内オーケストラのための《民謡による舞曲 Danças folclóricas》、ヴァイオリンとピアノのための《ソナチネ Sonatina》(1976)、打楽器のための《練習曲第1番、第2番 Estudo n.º 1, 2》(1976) などの他は、多くが歌曲、合唱曲、ピアノ曲、ギター曲である。
ペレイラ・ダ・シウヴァのピアノ曲は、師のカマルゴ・グァルニエリの影響を感じさせる不協和音と揺らぐような調性の曲が多く、彼女の性格なのか、華やかさにやや乏しい密やかな音作りからか、地味な印象を与えます。とは言え殆どの作品が、ブラジル作曲家でなければ書けないような独特の雰囲気に満ち、静かなその調べから仄かに香るような美しさは素敵ですよ。
Adelaide Pereira da Silvaのピアノ曲リストとその解説
1962
- Variações para piano (8 Variações) ピアノのための変奏曲
ペレイラ・ダ・シウヴァの作曲の師であるカマルゴ・グァルニエリから、変奏曲の作曲の課題として主題を与えられて作った作品で、主題はカマルゴ・グァルニエリ自身が採取したブラジル民謡の旋律とのことである。主題と8つの変奏から成る作品。冒頭の主題はニ長調で、素朴な旋律が右手に奏される。続く変奏は、第1変奏は二声のカノン風~第2変奏は軽快な3拍子~第3変奏は両手の掛け合い~第4変奏は右手重音の加わった両手の掛け合い〜第5変奏はゆったりとした中音部の旋律~第6変奏は右手旋律にアルペジオが纏わリ左手はシンコペーションでポンテイオ風~第7変奏はアルペジオ和音による右手旋律と後打ちの左手~第8変奏は中音部旋律に加え高音部で星が瞬くような装飾音、と奏される。主題がブラジル民謡とは言え、変奏の音型はシューマンあたりを思わせる所が多い。1965
- Suíte N. 1 第1組曲
ペレイラ・ダ・シウヴァの5人の姪にそれぞれ献呈された組曲。全曲ト音記号のみで書かれていて、右手・左手ともに殆どが単音から成り、ピアノ初心者でも弾けそうだが、その中から香り立つブラジル風味がいい感じの作品である。
- Arrasta-pé アハスタ・ペ
アハスタ・ペ Arrasta-pé とはブラジル大衆のダンスパーティーのこと。ハ長調、A-A'-B-A形式。ちょっと田舎っぽいがほのぼのと楽しい雰囲気の曲。Aは右手に旋律、A'は左手に旋律が移る。- Modinha モジーニャ
A-A'形式。イ短調の哀愁漂う旋律がゆっくりと奏されるが、すぐ4小節目あたりでホ短調になったりと独特の雰囲気。- Polka ポルカ
ハ長調、A-B-A形式。子どもが楽しそうに踊っているような可愛い曲。Bはイ短調。- Valsa ヴァルサ
イ短調、A-B-A'形式。ヴァルサ・ブラジレイラらしい哀愁に満ちた旋律が歌われ、ナポリの六度が現れるのもいい雰囲気。中間部はハ長調。A' は旋律は左手に移り、これまた哀愁漂う。- Cateretê カテレテ
カテレテ cateretê(またはカチーラ catira)とはブラジルの民族舞踊で、ギターを伴奏にして(歌が入ることもある)、手を叩き、足を鳴らしながら二列になって踊る。現在もサンパウロ州やミナスジェライス州、マットグロッソ州など主に内陸部の地方に残っている。ハ長調、A-A'形式。カテレテは本来は野性的なリズムだが、この曲は愛嬌たっぷりのリズムで可愛らしい。- Ponteio N. 1 ポンテイオ第1番
ポンテイオ Ponteio という言葉は、ポルトガル語のpontear(=ギターなど弦楽器などをつま弾く)とprelúdio(=前奏曲)を混ぜた造語である。言わば、ヨーロッパの作曲家達による「前奏曲」のスタイルを受け継ぎながらも、ギターのつま弾きなどの響きを用いて、ブラジル人の魂を音楽にした作品である。ペレイラ・ダ・シウヴァの師である作曲家のカマルゴ・グァルニエリの代表作の、50曲からなるピアノ曲集《ポンテイオス》と契機として、20世紀ブラジルのクラシック作曲家にとっては一つのジャンルとして数々のポンテイオが作曲されている。ペレイラ・ダ・シウヴァも師の精神を受け継ぎ、8曲のポンテイオを作曲した。第1番はA-B-A'形式。右手8分音符の旋律に、左手は3連4分音符の伴奏がポリリズムとなって静かに奏される。変ロ長調で始まるが、転調が頻繁で、長調とも短調とも定まらない響き。- Ponteio N. 2 ポンテイオ第2番
一応ト長調、A-B-A'形式。ギターのつま弾きを思わせるゆったりとした左手伴奏が、半音ずつ音を下がりながら奏されるのは和音のうつろいが美しい。右手の素朴な旋律とも相俟って、何とも郷愁溢れるいい曲。- Valsa Chôro N. 1 ヴァルサ・ショーロ第1番
ヴァルサ・ショーロとは、「ショーロの雰囲気で書かれたワルツ」言えようか。先輩作曲家のミニョーネが1946年から1955年にかけて作曲した12曲から成るピアノ曲集《ヴァルサ・ショーロ》は有名である。ペレイラ・ダ・シウヴァは5曲のヴァルサ・ショーロを作っていて、各曲は華やかさには欠けるもののブラジル臭たっぷりの哀愁に溢れた作品揃いで、ショーロ楽士達のインタープレイを思わせる旋律・対旋律・バスのポリフォニックな絡み、ミニョーネのピアノ曲で見られるような「ハッと現れるさり気ない不協和音」、そして師のカマルゴ・グァルニエリ譲りの調性の不安定な響きが加わり、なかなか趣深いピアノ曲集となっている。第1番はイ短調、A-A-B-A形式。哀愁あふれるAの旋律、一時ハ長調になるのが美しいBの部分ともいい感じ。- Valsa Chôro N. 2 ヴァルサ・ショーロ第2番
A-B-A'形式。Aは大体が嬰ハ短調で、哀愁漂う旋律が奏される。途中から転調が多く不安定な響き。Bの旋律もAにやや似ているがホ長調やハ長調になり、高音部に響く装飾音も混じり、夢見るような雰囲気になる。A'の最後は嬰ヘ短調まで転調して終る。1966
- Ponteio N. 3 ポンテイオ第3番
ホ短調、A-B-A'形式。冒頭で左手に現れる切ない旋律はモジーニャの雰囲気。10小節目からは、左手に繰り返されて現れるこの旋律の上に、右手に対旋律が被さりポリフォニックになる。A'は旋律が右手に移って繰り返される。- Ponteio N. 4 ポンテイオ第4番
一応ホ短調を感じるが、調性は落ち着かず和音が彷徨う。A-B-A'形式。右手に気怠く憂うつな旋律が奏され、左手中音部内声にも対旋律が現れる。- Ponteio N. 5 ポンテイオ第5番
一応ホ短調。両手交互の音型の中に旋律が見え隠れする。音型や音域はギターの響きを思わせ、哀愁漂う。1967
- Suíte N. 2 第2組曲
この組曲も1965年作曲の《Suíte N. 1》同様、技巧的には簡単に書かれていて、この曲の出版社のIrmãos Vitale社のカタログでは(ピアノを習って)4年目向きとなっている。
- Dobrado ドブラード
ハ短調、A-B-A形式。ドブラードとはブラジルの軍隊行進曲の一種のことで、左手スタッカートの伴奏にのって威勢のよい旋律が奏される。Bはハ長調になり、小太鼓を思わせる右手の伴奏に下で、チューバかトロンボーンを思わせる堂々とした旋律が左手に現れる。- Ciranda シランダ
シランダとは、子どもたちが民謡に合わせて輪になって踊る踊りのこと。A-B-A形式。冒頭の素朴な旋律は一応ハ長調だが、いつの間にイ短調になる。Bは活気ある踊りの雰囲気。- Chorinho ショリーニョ
ショリーニョとは「小さなショーロ」という意味だろう。ハ短調、A-B-A形式。両手もト音記号のみで書かれている。二声のポリフォニーで書かれていて、右手主旋律に左手対旋律が絡む。Bはハ長調になる。- Baião バイアォン
バイアォンはノルデスチ(ブラジル北東部)の民族舞踊とその音楽。A-B-A'形式。ノルデスチの音楽らしく、旋律はファが♯に、シが♭になるドのリディア旋法とミクソリディア旋法の混合である。シンコペーションの伴奏音もレ-ソ-ドとかラ-レ-ソとかの独特の響きで作られた曲。1970年前後
- Ponteio N. 6 ポンテイオ第6番
1970
- Cantiga ingênua 素朴な歌
僅か22小節の短い曲で、静かな旋律と簡単な伴奏のみから成る。一応イ短調だが全く臨時記号が現われず、則ち自然短音階で書かれているので、田舎の子守歌?を思わせる、題名通りの素朴な響きの曲だ。1973?
- Série Caleidoscópio 組曲「万華鏡」
- De rosa e azul
- Vitraes
- Um punhado de côres
1978
- Recordaçâo 回想
1分半程の短い曲。右手の素朴な旋律に、左手の二声の対旋律がつく。概ねハ長調だが、旋律や対旋律にミ♭やシ♭がしばしば現れて落ち着かない調性の雰囲気の曲。- Valsa Chôro N. 3 ヴァルサ・ショーロ第3番
イ短調、A-A-B-B'-A-コーダの形式。哀愁漂う曲だが、調性がぼやけた雰囲気の調べ。1979
- Brincando お遊戯
1981
- Ecos da infância 子ども時代の思い出
右手・左手とも単音で書かれた2声の単純な曲。素朴な旋律がハ長調っぽいが、シが度々♭になり調性がもやっとした感じ。最後はイ短調の響きで終る。- Valsa Chôro N. 4 ヴァルサ・ショーロ第4番
イ短調、A-B-C-A形式。右手の旋律は悩ましく、また低弦ギターを思わせる左手ベースの音階的進行もいい。BとCは旋律が時折オクターブになって激情したようになる。1993
- Ponteio N. 8 ポンテイオ第8番
師のカマルゴ・グァルニェリが1993年に亡くなったのを悼んで作られた作品。強いて言えばホ短調。ゆったりとした旋律とアルペジオによる、カマルゴ・グァルニェリを思わせる不協和音が、ペレイラ・ダ・シウヴァの師への哀悼の思いを感じさせる。1998
- Ponteio N. 7 ポンテイオ第7番
ペレイラ・ダ・シウヴァのポンテイオでは珍しく、クールな不協和音から成る、乾いた響きの曲。- Valsa Chôro N. 5 ヴァルサ・ショーロ第5番
イ短調、A-B-C-A形式。寂しげな雰囲気の曲で、A, B, Cの各々の終わりはため息をつくように音が止まる。BとCは対旋律の半音階進行が醸し出す不協和音が複雑な響きだ。
Adelaide Pereira da Silvaのピアノ曲楽譜
Ricordi Brasileira
- Ponteio N. 1
- Ponteio N. 2
- Ponteio N. 3
- Ponteio N. 4
- Ponteio N. 5
- Suite N. 1
- Valsa Chôro N. 1
- Valsa Chôro N. 2
Irmãos Vitale
- Cantiga ingênua
- Ecos da infância
- Recordaçâo
- Suite N. 2
Fermata do Brasil
- De rosa e azul
Redijo gráfica e editora Ltda.
- Brincando
Adelaide Pereira da Silvaのピアノ曲CD
星の数は、
は是非お薦めのCD、
は興味を持たれた人にはお薦めのCD、
はどうしてもという人にお薦めのCDです。
Revelando o Brasil, Composições de Adelaide Pereira da Silva
- Variações para piano (8 Variações)
- Suíte nº 1
- Suíte nº 2
- Valsas Choro nº 1, 2, 3, 4, 5
- Ponteios nº 1, 2, 3, 4, 5, 7, 8
Joel Honorato (pf)
2000年の録音。
Teclas Brasileiras
- Noturno op. 10 (Leopoldo Miguez)
- Retumbante (Ernesto Nazareth)
- Floraux (Ernesto Nazareth)
- Espalhafatoso (Ernesto Nazareth)
- Confidências (Ernesto Nazareth)
- Apanhei-te Cavaquinho (Ernesto Nazareth)
- Melodia (Alberto Nepomuceno)
- Suíte Antiga op. 11 (Alberto Nepomuceno)
- Yolita (Misael Domingues)
- Revelação (Misael Domingues)
- Bellezas do Recife (Misael Domingues)
- Valsa Choro nº 3 (Adelaide Pereira da Silva)
Joel Honorato (pf)
Brasileira: Piano Music by Brazilian Women
Centaur Records, CRC 2680
- Prelúdio (Maria Helena Rosas Fernandez)
- Valsa (Maria Helena Rosas Fernandez)
- Cinco Peças sobre Mucama Bonita (Kilza Setti)
- Valsa-Chôro No. 2 (Adelaide Pereira da Silva)
- Suíte No. 2 (Adelaide Pereira da Silva)
- Corta-Jaca (Brazilian Tango) (Chiquinha Gonzaga)
- Meditação (Chiquinha Gonzaga)
- Atraente (Polka) (Chiquinha Gonzaga)
- Cenas Brasileiras (Nininha Gregori)
- Arabesco (Maria Luiza Priolli)
- Lundu Carioca (Maria Luiza Priolli)
- Suite Nordestina (Clarisse Leite)
- Samba Sertanejo (Branca Bilhar)
Luciana Soares (pf)
2003年の録音。
Encontros com a Música de São Paulo
- A Cayumba - Dança de negros (Carlos Gomes)
- Mormorio - Improviso (Carlos Gomes)
- Não me Toques - Chorinho (Zequinha de Abreu)
- Amando sobre o Mar - Valsa sentimental (Zequinha de Abreu)
- Impromptu-Caprice op. 1 (Alexandre Levy)
- Tango Burlesco op. 28 (Luiz Levy)
- Sonatina nº 1 (Camargo Guarnieri)
- Seresta (Clorinda Rosato)
- Tríptico (Angelo Camin)
- Primeira Valsa (Kilza Setti)
- Momento 5 (Almeida Prado)
- Coral para piano, para o Domingo da Epifania (Almeida Prado)
- Reminiscências II (Nilson Lombardi)
- Miniatura nº 16 (Nilson Lombardi)
- Miniatura nº 17 (Nilson Lombardi)
- Ponteio nº 8 (Osvaldo Lacerda)
- Ponteio nº 9 (Osvaldo Lacerda)
- Valsa-Choro nº 3 (Adelaide Pereira da Silva)
- "Quem vê Caras...!" (Sergio de Vasconcellos-Corrêa)
- Cantilena nº 2 (Sergio de Vasconcellos-Corrêa)
- Sugestão Nativa (Sandra Abrão)
- Chacona (Silvia de Lucca)
Sylvia Maltese (pf)
Mulheres Compositoras França - Brasil
Piano solo
- Tambiquererê (Chiquinha Gonzaga)
- Allegro de concerto (Branca Bilhar)
- Noturno nº 1 Recordação (Souvenir) (Emilia de Benedcitis)
- Mélisande (Mel Bonis)
- D'un jardin clair (De um jardim claro) (Lili Boulanger)
- Improviso (Louise Ferrenc)
- Sertaneja (Dinorá de Carvalho)
- Valsa choro nº 5 (Adelaide Preira da Silva)
- Serelepe choro nº 2 (Silvânia Barros)
- Adagio (Nilcélia C. S. Baroncelli)
- Dança nobre (Sandra Abrão)
- Multisarabanda (Kilza Setti)
- Vales (Maria Helena Rosas Fernandes)
- En mer (Augusta Holmès)
Piano a quatro mãos
- Les Gitanos (Mel Bonis)
- Six valses caprice (Mel Bonis)
- Voix du printemps, Six morcecaux (Marie Trautmann Jaël)
Sylvia Maltese (pf), Paola Tarditi (pf)
2009年の録音。
El Fin Del Silencio: Latin American Women Composers
Pixaudio
- Recuerdos de mi tierra: I. Evocacion criolla (Lía Cimaglia)
- Nocturno, op. 13 (Cecilia Arizti)
- Valsa-Choro N. 1 (Adelaide Pereira da Silva)
- Dos trozos: I. El afilador, II. Toque de campanas (María Luisa Sepúlveda)
- Jeugos para Diana (Alicia Terzian)
- Preludios: I. Niebla, II. Benteveo (Lita Spena)
- Preludes: I. Calme et expressif (Ruhig) (Carmela Mackenna)
- Evoluciones: I. Allegro, IV. Moderato, Vals (Rocío Sanz Quirós)
- Siete piezas latinas: Días de lluvia (Graciela Agudelo)
- Recuerdo de Los Andes, Mazurca (Modesta Sanginés)
- Trujillo mío (Rosa Mercedes Ayarza)
- Scriabiniana: II. Lento (Rosa Guraieb)
- Escena de niños (María Teresa Prieto)
- Cinco peças sobre Mucama Bonita (Kilza Setti)
- De mi infancia: I. Cajita de música, II. El arrorró de la muñeca, III. Micifuz (Isabel Aretz)
- Noche de luna en Altamira, Valse nocturno (María Luisa Escobar)
- Le sommeil de l'enfant, op. 35. Berceuse (Teresa Carreño)
- Trois morceaux pour piano: I. Tristesse, III. Petite berceuse (Teresa Carreño-Tagliapietra)
- Feche os olhinhos, que o soninho vem... (Berceuse) (Clarisse Leite)
- Variaciones para piano (Modesta Bor)
- Saudade (Chiquinha Gonzaga)
Antonio Oyarzábal (pf)
2023年のリリース。
Adelaide Pereira da Silvaに関する参考文献
- Valdemir Aparecido da Silva. Edição e catálogo comentado das obras não publicadas da compositora Adelaide Pereira da Silva, Dissertação. Universidade Estadual Paulista "Júlio de Mesquita Filho", Instituto de Artes 2018.