Roberto Carpioのページ
Roberto Carpioについて
Roberto Sócrates del Carpio Valdez(ロベルト・ソクラテス・デル・カルピオ・バルデス、ValdezはValdésと綴られることもあり)は1900年2月23日にペルー南部の都市アレキパで生まれた。音楽家であった父から8歳の頃よりピアノを習った彼は、16歳の時にルイス・ドゥンケル・ラバージェに、20歳の時にフランシスコ・イバニェスに一時師事したが、作曲は殆ど独学であったとのこと。
1927年から1928年頃にはよりクスコや(ボリビアの)ラパスに滞在し、当地の民族音楽を調査している。またこの頃より "Tres estampas de Arequipa" (1927) のような民族主義的な作品を作り始めている。
1935年よりはリマに移り住み国営ラジオ局のピアニストを務めるなど活発に活動。1943年にはAlzedo国立音楽アカデミーの事務局長になった。この頃にカルピオは、作曲家Enrique Fava Ninciの娘と結婚したとのことである。1945(または1942?)年にはピアノ曲 "Tríptico" に対してドゥンケル・ラバージェ国家賞を受賞。1945年にはリマの国立音楽院の教授に就任し、1954年から1960年まで同院の院長を務めた。
1986年5月22日、ピスコ(リマより200キロ南の港町)で亡くなった。
ロベルト・カルピオの作品には弦楽四重奏のための "Allegro" (1931)、ヴァイオリンとピアノのための "Aire de Vals" (1938) があるが、他の作品はほぼピアノ曲と歌曲のみとのこと。カルピオのピアノ曲は、ロマン派から印象主義までの幅広い作曲技法でペルー民族音楽を題材にした民族主義的な作品が多く、また組曲「病院」はなかなか他の作曲家では見かけない独自の個性を放つ作品である。
Roberto Carpioのピアノ曲リストとその解説
斜字は出版がなく、かつ手稿譜も現在見つかっておらず、どんな曲だか不明な作品です。
1921
- Nocturno 夜想曲
カルピオは "Nocturno" という題名のピアノ曲を1921年と1940年にそれぞれ作っている。ここに紹介する "Nocturno" (イ短調)は1921年の方と思われるが、1940年作曲とする文献もあり混乱している。イ短調、A-B-A'形式。物悲しいペンタトニックの旋律がアンデスの山中に響くケーナの音色を思わせる。中間部Bは新たなモチーフが重々しく奏される。この曲は後に、作曲家のRodolfo Holzmannが管弦楽用に編曲した。1922
- Serenata セレナーデ
1925
- Andante I アンダンテ I
1926年頃
- Danza incaica インカの踊り
- Sonata andina アンデスのソナタ
上記2曲は1926年の演奏会でカルピオ自身が演奏したとする記録が残されているが、楽譜は現存せず、どんな曲だかは不明である。1927
- Tres estampas de Arequipa 3つのアレキパの印象
ロベルト・カルピオの故郷アレキパは標高2300m、アンデス高原への入口の町である。彼の時代の素朴なアレキパの日常の光景が思い浮かぶような、全体的にちょっと物悲しく、美しい組曲である。
- La Procesión 行列
ハ短調。聖週間の典礼に向かう信者の行列を描写した曲らしく、荘厳で重々しい響きで行列の光景が描かれる。ト短調〜変ロ短調〜変ホ短調と転調しつつ、冒頭の旋律が様々に変奏される。- Los Quitasueños キタスエニョス
キタスエニョスとは、ペルーではハンガー(洋服掛け)の様な吊り下げ型の装飾品の意味と、ハチドリ(蜂鳥)の意味がある。右手のひらひらと舞うような32分音符アルペジオの下で、素朴な五音音階のモチーフが呟くように奏される。- Apunte de Jarana お祭り騒ぎのスケッチ
ト短調、A-B-A'形式。マリネラ(ペルーの民族舞踊のリズム)にのって現れる民謡風の旋律が現れ、十度跳躍の左手伴奏や、スタッカート、装飾音などがお祭りらしく騒々しい。中間部Bはト長調になり、お祭り騒ぎは一層盛り上がる。1928
- Suite Hospital 組曲「病院」
組曲「病院」とは変った題材による曲である。だいたい、病院、そして死というネガティブなイメージから楽想を湧かせた作曲家などあまり聞いたことが無い。カルピオがこの曲を作った動機は不明であるが、彼が住んでいたアレキパの唯一の病院であるHospital Goyenecheには解剖室、遺体安置所、礼拝堂などがあり、彼自身1918年にHospital Goyenecheに入院したことがあると記された資料がある。また一方Música Clasica PeruanaのCDの解説によると、この曲を作った1928年頃カルピオは精神疾患を患い、リマのHospital Larco Herreraという精神病院に入院していたとのこと。ともあれ "Suite Hospital" は、古今東西のピアノ曲の中でも特殊なジャンルと言っていいだろう。耳に優しい旋律などなく、おどろおどろした雰囲気で、一聴しただけでは「変な曲」で終わってしまうが、もう一度よく聴いてみて下さい。カルピオの心の叫びが聞こえてくるように私には思えます。曲は前奏曲、後奏曲を含め7曲からなる。Preludioは16分音符のユニゾンで奏されるモチーフが不安に満ちた雰囲気を醸し、曲の冒頭で一気にこの組曲の持つ暗い世界に引きずり込まれるよう。続くPacientesはA-B形式。低音部の足音のようなラ-シ-ド#-レ#-ソ#のモチーフが、喜びも悲しみも感情を失った患者のよう。後半は透明な響きのアルペジオが幻聴のように響く(この後半部分を「間奏曲」と記した資料もあり)。Sor Xは一応変イ長調。左手スタッカートの8分音符と右手3連16分音符アルペジオが無窮動に続き。病院内を忙しく働くシスターを患者の目から眺めているよう。La capillaは、5オクターブのアルペジオが人気のない礼拝堂の空気を描写していて神秘的。Ronda de la muerteは、悪魔が飛び回りながら病院で次の死人を選んでいるかのような雰囲気をグロテスクに表現。右手・左手の多調の響きはストラビンスキーのペトルーシュカを思わせる。Ronda de veladores y MortuorioはA-B形式。前半Aは高音部のアルペジオが神秘的。後半は、両手の不協和音の強打が何とも恐い。最後にPostludioが、Preludioを変型して現れ組曲を閉じる。
- Preludio 前奏曲
- Pacientes 患者
- Sor X シスターX
- La capilla 礼拝堂
- Ronda de la muerte 死のロンド
- Ronda de veladores y Mortuorio 会葬者のロンドと遺体安置所
- Postludio 後奏曲
- Yaraví ヤラビ
- Triste トリステ
1930
- Dos impresiones aymaras アイマラの2つの印象
1932
- Andante II アンダンテ II
- Tríptico 三部作
ペルー民謡の雰囲気をたっぷり盛り込んだ組曲。この作品でカルピオは1945(または1942?)年にはドゥンケル・ラバージェ国家賞を受賞した。
- Allegro non troppo
嬰ヘ短調、A-B-A'-B'形式。勇壮な前奏に引き続き、3連符アルペジオを伴った旋律が劇的に奏される。Bはロ短調になり、民謡を思わせる哀愁たっぷりの旋律が現れる。A'はロ短調、B'は嬰ヘ短調になる。- Andante maestoso
嬰ハ短調、A-B-A'-B'形式。暗い雰囲気の響きで、中音部で呟くような旋律が現れる。Bではヤラビと呼ばれるペルーの叙情歌らしい雰囲気になる。- Allegretto
嬰ヘ短調、A-B-C-A'-B'-A形式。マリネラのリズムにのって、物悲しい旋律が奏される。Bは変イ長調になり、穏やかな旋律が奏される。Cは変ホ短調になり、ヤラビが奏される。1933
- Payaso 道化師
イ長調、A-B-A'形式。Aは右手スタッカートの和音が滑稽な響き。Bはイ短調になり、哀愁漂う旋律が奏される。1933年頃
- Marinera estilizada 様式化されたマリネラ
1933-1937?
- Cuatro preludios 4つの前奏曲
1934
- Tres miniaturas 3つのミニアチュール
- Allegretto
変ホ長調、A-B-A'形式。穏やかな旋律が3声のポリフォニーで奏される。時々ソが♭になったりなど、臨時記号が多くて長調とも短調ともつかぬ響きである。- Tiempo de marcha
A-B-A-C-A形式。Aは、民謡を思わせるニ短調ペンタトニック(レ-ファ-ソ-ラ-ド)の素朴な旋律が左手で奏され、右手はソ、レ、シに♭の付いた4分音符スタッカートが多調になっていて、民謡を歌いながら山道をてくてく歩いているような感じだ。BとCは冒頭の旋律の変形が奏される。- Allegro
A-B-A形式。調性のはっきりしない分散和音の伴奏にのってレ-ファ-ソ-ラ-シ♭の音階の素朴な旋律が奏される。1937
- Preludio 前奏曲
1938
- Dos pequeños preludios 2つの小さな前奏曲
1939
- Suite para piano ピアノのための組曲
- Allegretto
(一応)嬰ヘ短調。響きはややラベルを思わせるが、冒頭のファ#-ソ#-ミ-ド#-シ-ラ-ド#というペンタトニックのモチーフからペルー的で、アンデスの澄み切った空を連想させる。このモチーフが調を変えつつ何度も変奏されていく。- Andantino
(一応)ロ短調、A-B-A'形式。静かに昔語りをしているような曲。- Allegro animato
(一応)嬰ヘ短調。小太鼓を思わせる軽快な五度重音8分音符の伴奏にのって、ケーナの響きを思わせるような旋律がレ抜きのヘキサトニック音階で奏される。1940
- Nocturno 夜想曲
- Pastoral 牧歌
- Vals lento ゆっくりしたワルツ
1947
- Dos danzas 2つの舞曲
- Danza 舞曲
- Danza e interludio 舞曲と間奏曲
Roberto Carpioのピアノ曲楽譜
Peermusic
- Suite para piano
ウルグアイのEditorial Cooperativa Interamericana de Compositoresという出版社が1942年に出版した楽譜で、現在Peermusicより販売。Editorial Universidad Nacional de San Agustín, Arequipa
- Texto y contexto en la obra de Roberto Carpio en la Arequipa del siglo XX
2001年出版。一冊丸々ロベルト・カルピオについて研究した本。それまで未出版の曲を含め多くのカルピオの楽譜を載せていて貴重な資料と言いたい所だが、楽譜に誤りが多いのが残念。
- Serenata
- Andante (1925)
- Tres estampas de Arequipa
- Suite Hospital
- Tríptico
- Payaso
- Miniaturas
- Suite
- Danza e interludio
- Nocturno
- Danza
Instituto de Estudios Superiores del Uruguay
- Boletín latino-americano de música, Suplemento musical, Tomo 3 (1937)
- Preludio, de la serie "Hospital"
斜字は絶版と思われる楽譜
Roberto Carpioのピアノ曲CD・LP
星の数は、
は是非お薦めのCD、
は興味を持たれた人にはお薦めのCD、
はどうしてもという人にお薦めのCDです。
Música de Roberto Carpio
Pontificia Universidad Católica del Perú
- Suite "Hospital" - Juan José Chuquisengo (pf)
- Tres estampas de Arequipa - Gustavo La Cruz (pf)
- Suite para piano - Carmen Escobedo (pf)
- Tríptico - Carmen Escobedo (pf)
- Danza e interludio - Carmen Escobedo (pf)
- Payaso - Gustavo La Cruz (pf)
- Aire de vals - Carlos Johnson (vl), Rieko Yoshizumi (pf)
- Allegro para cuarteto de cuerdas - Cuarteto Lima de la PUCP
- Cinco canciones: En la acequia, He abierto de mi mismo, Ya dormir, Cavas panteonero, La cristalina corriente - Josefina Brivio (mezzo soprano), Frenando De Lucchi (pf)
- Tres canciones corales: Huayno mestizo, Pasacalle, Triste - Coro de Madrigalistas de la PUCP, Antonio Paz (director)
MÚSICA CLÁSICA PERUANA: EL MODERNISMO
ALMA MUSIK, AMCD 600102
- Suite para piano (Roberto Carpio)
- Diez piezas para piano (Alfonso de Silva)
- Danza del combate (Theodoro Valcárcel)
- Acuarelas infantiles (Carlos Sánchez Málaga)
- Pequeña suite peruana para piano (Rodolfo Holzmann)
Alberto Ureta (pf)
1995年の録音。
MÚSICA CLÁSICA PERUANA: EL MODERNISMO (Vol. II)
ALMA MUSIK, AMCD 600108
- Tres Estampas de Arequipa (Roberto Carpio)
- Nocturno (Roberto Carpio)
- Suite Hospital (Roberto Carpio)
- Poemas Ingenuos (Alfonso de Silva)
- Caima (Carlos Sanchez Málaga)
- Yanahuara (Carlos Sánchez Málaga)
- Primera pequeña suite, para piano (Rodolfo Holzmann)
Alberto Ureta (pf)
1997年の録音。
Peruanische Klaviermusik
Ahl-Classics, AC-45798-2
- Tres Estampas de Arequipa (Roberto Carpio)
- Payaso (Roberto Carpio)
- Sonatina Chuscada (Francisco Pulgar Vidal)
- Pregón Y Danza (Enrique Iturriaga)
- Cuatro Poemas (Consuelo Leví de Stubbs)
- Bosquejos Peruanos (Consuelo Leví de Stubbs)
- Rapsodia (Triste y Tondero) (Luis Antonio Meza)
- Marinera de Concierto (Rosa M. Ayarza de Morales)
- Melgar (Benigno Ballón Farfán)
César Gustavo la Cruz (pf)
1999年のリリース。
Chicha Morada
- Melgar (Benigno Ballón Farfán)
- Carnaval Arequipeño (Benigno Ballón Farfán)
- Marinera y Tondero (Ernesto López Mindreau)
- Himno Nacional del Perú (José Bernardo Alcedo, arr. Ernesto Hermoza)
- El Cóndor Pasa (Daniel Alomía Robles)
- Adios Pueblo de Ayacucho (Huayno tradicional, arr. Flor Canelo)
- La Pampa y la Puna (Carlos Valderrama Herrera)
- Tres Estampas de Arequipa (Roberto Carpio)
- Huiracocha (Clotilde Arias)
- Mi Perú (Manuel Raygada)
- Asi Baila Mi Trujillana (Juan Benites Reyes)
- Vírgenes del Sol (Jorge Bravo Rueda)
Piano Music from Latin America, Vol. 3
- Ayes del alma (Manuel Saumell)
- Pero por qué? (Manuel Saumell)
- La tedezco (Manuel Saumell)
- La niña bonita (Manuel Saumell)
- Articulo 8 del Código Civil (Sixto María Duran)
- Lágrima indiana (Sixto María Duran)
- El espantapajaros (Gerardo Guevara)
- Suite (Roberto Carpio Valdes)
- Nocturno (Roberto Carpio Valdes)
- Danza paraguaya No. 1 (Agustin Barrios)
- Mazurka, Sarita (Agustin Barrios)
- Preludio pampeano: I. Ritmos (Alfonso Broqua)
- Habanera (Philippe Courras)
Martin Söderberg (pf)
Antología de música peruana Siglo XX, Vol. II - Piano (2枚組LP)
EDUBANCO
- Suite hospital (Roberto Carpio)*
- Preludio
- Pacientes
- Sor X
- La capilla
- Ronda de la muerte
- Ronda de veladoras y mortuorio
- Postludio
- Danza mestiza (César Bolaños)*
- Arrullo y tondero (Andrés Sas)*
- Pequeña suite peruana (Celso Garrido Lecca)*
- Juego de terceras
- Negrito de Malambo
- Sicuri
- Quena y antara
- Torito de Pucará
- Tondero
- Paco Yunque (Francisco Pulgar Vidal)*
- Paco Yunque
- La viajera
- Pedro de acero
- Pregón y danza (Enrique Iturriaga)*
- Quenas (Luis Dunker Lavalle)**
- Poemas ingénuos (Alfonso de Silva)**
- La mañana
- La tarde
- Buenas noches
- Variaciones sobre un tema pentafónico (Enrique Pinilla)**
- Kachampa (Theodoro Valcárcel)**
- Sombras y eco (Manuel Aguirre)***
- Acuarelas infantiles (Carlos Sánchez Málaga)***
- Escala menor
- La queja
- Terceras
- Cuento del gallinero
- Clase de canto
- Primera pequeña suite (Rodolfo Holzmann)***
- Prelude
- Impromptu
- Canon
- Berceuse
- Toccata
César Gustavo la Cruz (pf)*, Monica Cardenas Ormeño (pf)**, Lidia Hung Wong (pf)***
Roberto Carpioに関する参考文献
- Zoila Elena Vega Salvatierra. Texto y contexto en la obra de Roberto Carpio en la Arequipa del siglo XX. Editorial Universidad Nacional de San Agustín, Arequipa 2001.
- Pablo Ernesto Sotomayor Kamiyama. A pedagogical guide to Roberto Carpio's music for solo piano. Dissertation, The University of Southern Mississippi 2013.