Luis Cluzeau Mortetのページ

Luis Cluzeau Mortetについて

 Luis Cluzeau Mortet(ルイス・クルソー・モルテット)は1889年11月16日、モンテビデオに生まれた。子供の頃からピアノを習い、更にはヴァイオリンも習った。

 1908年にはピアニストとしてブラジルとアルゼンチンを演奏旅行している。1914年から1930年までAsociación Uruguaya de Música de Cámara(ウルグアイ室内楽協会)のヴィオラ奏者を務めた。更に、1931年からはSODRE(電気ラジオ公共放送協会)交響楽団の第一ヴィオラ奏者を務めた。音楽評論家としても新聞 "La Razon"、"El Siglo" で評論活動を行った。

 1938年から1939年までは、モンテビデオ駐在イギリス大使の招待でイギリスを訪問。当地でイギリスの印象をいくつかの歌曲やピアノ曲に作曲した。

 1946年に難聴のためSODRE交響楽団を退団。

 1957年9月28日、モンテビデオで亡くなった。

 Cluzeau Mortetは200曲以上の曲を作ったとのこと。初期の作品はロマン派から印象派ー特にショーソンやフォーレ辺りの影響を感じさせる作品が主で、ヴァイオリンソナタ(1916年初演)などがある。1916年頃よりはウルグアイ人らしい民族主義的な作品が現れ、ウルグアイの詩を基に "Lloraban las campanas" (1914)、"Río indígena" (1918)などの多くの歌曲を作った。1930年よりは彼の代表作となる管弦楽曲を次々と作っている。"La siesta" (1930)、"Llanuras" (1932)、"Soledad campestre" (1936)、"Canto de Chingolo" (ソプラノと室内オーケストラ 1938)、"Rancherio" (1940)、"Sinfonia Artigas" (1951)などがある。その他室内楽曲では、弦楽四重奏曲"Cinco impresiones breves (1928)" "Cuatro ritmos criollos" (1936)などがあり。彼はクラシック作品以外にもタンゴを何曲か作っていて、"Gimiendo" (1927)、"Forastera" (1929)、"No Seas Malo" (1929)、"El Quinielero" (1930)があり、カルロス・ガルデルも彼のタンゴをレパートリーにしていた。

 Cluzeau Mortetはピアニストでもあり、下記の通り生涯に亘ってピアノ曲を作り続けた。特に、1916年以降のウルグアイ民族主義作曲家としての作品は、彼の持つ高度な作曲技法とも相俟って見事な出来である。私が知っているピアノ曲はまだその一部のみで、楽譜・音源ともにまだ未入手の作品もあり、彼が他にどんな曲を作ったのか興味津々です。

 

Luis Cluzeau Mortetのピアノ曲リストとその解説

1910

circa 1910

1912

1914

1914-1915

1915

1916

1916?

1916-1930

1925

1926

1931

1932

1933

1934

1939

1946

1948

1943-1952

1947

作曲年代不明

 

Luis Cluzeau Mortetのピアノ曲楽譜

斜字は絶版と思われる楽譜

Editorial Campo

  • 1860-1960 Los Compositores del Uruguay - Su obra pianística
    • Carreta quemada
    • Pericón
    • Fiesta en el rancho
    • Visiones camperas
    • Escarcha
    • Voces del campo
    • Tamboriles

Ministerio de Educación y Cultura, Uruguay

G. Ricordi, Buenos Aires

 

Luis Cluzeau Mortetのピアノ曲CD

星の数は、は是非お薦めのCD、は興味を持たれた人にはお薦めのCD、はどうしてもという人にお薦めのCDです。

Luis CLUZEAU MORTET: Works for solo piano
Agon / Pierre Verany, PV72007

Carlos Cebro (pf)

 1995年の録音。

 

Recital Lyda Indart
Tacuabé, T/E 16 CD

  • Triste No.1 (Eduardo Fabini)
  • Triste No.2 (Eduardo Fabini)
  • Estudio Arpegiado (Eduardo Fabini)
  • Intermezzo (Eduardo Fabini)
  • Evocación criolla (Luis Cluzeau-Mortet)
  • Nocturno No.2 (Carlos Estrada)
  • Danza criolla (Héctor Tosar)
  • Huella (Julián Aguirre)
  • Lenda do caboclo (Heitor Villa-Lobos)
  • Choros No.5 (Heitor Villa-Lobos)
  • Bailecito (Carlos Guastavino)
  • Norteña (Alberto Ginastera)
  • Danza de la moza donosa (Alberto Ginastera)
  • Suite de danzas criollas, Op.15 (Alberto Ginastera)

Lyda Indart (pf)

 1980、1984、1989年の録音。Lyda Indartは、ウルグアイを代表するピアニスト。2006年6月6日に89歳で亡くなられた。

 

Waltzes of the Americas
512894 K

Polly Ferman (pf)

 このCD、1990年に東京で録音とのこと。

 

el aire que vino del sur
Urtext, JBCC204

  • Tres Danzas Argentinas (Alberto Ginastera)
  • Milonga (Alberto Ginastera)
  • Danza negra (Camargo Guarnieri)
  • Las niñas (Carlos Guastavino)
  • El gato (Carlos Guastavino)
  • Vals de la esquina No. 1 (Francisco Mignone)
  • Bailecito (Carlos Guastavino)
  • Tamboriles (Luis Cluzeau Mortet)
  • Triste No. 1 (Eduardo Fabini)
  • Estudio arpegiado (Eduardo Fabini)
  • Triste No. 2 (Eduardo Fabini)
  • Milonga de la "Suite Rioplatense" (Jaures Lamarque Pons)
  • Orilla este (Beatriz Lockhart)
  • Homenaje a Piazzolla: I. Sureño, II. El emigrante, III. Adiós maestro (Beatriz Lockhart)
  • Triste pampeano # 3 (Ariel Ramirez)

Daniel Noli (pf)