Luis Cluzeau Mortetのページ
Luis Cluzeau Mortetについて
Luis Cluzeau Mortet(ルイス・クルソー・モルテット)は1889年11月16日、モンテビデオに生まれた。子供の頃からピアノを習い、更にはヴァイオリンも習った。
1908年にはピアニストとしてブラジルとアルゼンチンを演奏旅行している。1914年から1930年までAsociación Uruguaya de Música de Cámara(ウルグアイ室内楽協会)のヴィオラ奏者を務めた。更に、1931年からはSODRE(電気ラジオ公共放送協会)交響楽団の第一ヴィオラ奏者を務めた。音楽評論家としても新聞 "La Razon"、"El Siglo" で評論活動を行った。
1938年から1939年までは、モンテビデオ駐在イギリス大使の招待でイギリスを訪問。当地でイギリスの印象をいくつかの歌曲やピアノ曲に作曲した。
1946年に難聴のためSODRE交響楽団を退団。
1957年9月28日、モンテビデオで亡くなった。
Cluzeau Mortetは200曲以上の曲を作ったとのこと。初期の作品はロマン派から印象派ー特にショーソンやフォーレ辺りの影響を感じさせる作品が主で、ヴァイオリンソナタ(1916年初演)などがある。1916年頃よりはウルグアイ人らしい民族主義的な作品が現れ、ウルグアイの詩を基に "Lloraban las campanas" (1914)、"Río indígena" (1918)などの多くの歌曲を作った。1930年よりは彼の代表作となる管弦楽曲を次々と作っている。"La siesta" (1930)、"Llanuras" (1932)、"Soledad campestre" (1936)、"Canto de Chingolo" (ソプラノと室内オーケストラ 1938)、"Rancherio" (1940)、"Sinfonia Artigas" (1951)などがある。その他室内楽曲では、弦楽四重奏曲"Cinco impresiones breves (1928)" "Cuatro ritmos criollos" (1936)などがあり。彼はクラシック作品以外にもタンゴを何曲か作っていて、"Gimiendo" (1927)、"Forastera" (1929)、"No Seas Malo" (1929)、"El Quinielero" (1930)があり、カルロス・ガルデルも彼のタンゴをレパートリーにしていた。
Cluzeau Mortetはピアニストでもあり、下記の通り生涯に亘ってピアノ曲を作り続けた。特に、1916年以降のウルグアイ民族主義作曲家としての作品は、彼の持つ高度な作曲技法とも相俟って見事な出来である。私が知っているピアノ曲はまだその一部のみで、楽譜・音源ともにまだ未入手の作品もあり、彼が他にどんな曲を作ったのか興味津々です。
Luis Cluzeau Mortetのピアノ曲リストとその解説
1910
- Chant du crepusculo 黄昏の歌
- Paysage 風景
- Polonesa ポロネーズ
circa 1910
- Feuilles d'automne, Vals 落ち葉、ワルツ
- Limpiate con Dentinol (Tango elegante)
1912
- Fantasía apasionada 情熱的な幻想曲
1914
- Ensueño 夢
変ニ長調、三部形式。左手3連符アルペジオの伴奏にのって、流れるような旋律が穏やかに奏される。中間部はロ短調になり、3連符が高音低音とあちこちに聴こえる。- Primera suite de valses (I, II, III, IV, V, VI) ワルツ第1組曲
ヨーロッパ・ロマン派へのオマージュのような組曲で、Cluzeau Mortetの個性が現れる前の、やや平凡な組曲(に思えます)。第1番はホ長調、三部形式で、落ち着いた可憐な曲。第2番は嬰ト短調、A-B-A-B形式で、哀愁漂う曲。第3番は変ニ長調、三部形式で、右手重音の旋律が華やかな曲。第4番はハ短調、三部形式で、高音部を上へ下へと舞うような旋律が可憐。中間部は変ホ長調になる。第5番は嬰ハ短調、三部形式で、サラバンド風のリズムの曲。第6曲はA-B-A-B形式で、冒頭はド#のフリギア旋法なのでちょっとスペインっぽい。後半は嬰ヘ長調で明るくなる。1914-1915
- Trece preludios 13の前奏曲集
1915
- Marcha fúnebre 葬送行進曲
- Tema con variaciones 主題と変奏曲
1916
- Dos preludios regionales 2つの地方の前奏曲
1916?
- Siete impresiones fugaces 7つのフーガによる印象
1916-1930
- Ocho primeras piezas criollas para piano ピアノのための8つのクリオージョ組曲第1集
この組曲は上記の通り作曲年はバラバラで、元は各曲ともそれぞれ一曲ずつ発表されたが、後になって作曲者自身により組曲として纏められた。
- Carreta quemada (1916) 疲れ果てた荷馬車
1916年頃よりのCluzeau Mortetの民族主義な作品の始まりと言えるピアノ曲。曲は変ホ長調、三部形式。冒頭は大草原をゆっくりと進む荷車引きの歌が奏される。時々馬の歩みが速まったりするようなパッセージが挟まれるのが面白い。中間部はト長調になり、荷車引きの歌は更に朗々と歌われる。- Nativa (1918) 故郷の人
- Pericón (1918) ペリコン
- La canción del arroyo (1919) 小川の歌
- Canción triste (1920) 悲しい歌
- Evocación criolla (1922) クリオージョの想起
ロ短調、三部形式。冒頭のシ-シ-ソ-ソ-ミ---シ、シ-シ-ソ-ソ-ミ-レミシ〜とペンタトニックで奏される素朴な旋律が何とも切なく哀愁を帯びている。中間部はロ長調になり夢見るような雰囲気だが、最後は冒頭の旋律が再現され余韻たっぷりに終る。- Fiesta en el rancho (1930) 牧場のお祭り
ト長調。田舎風の踊りの賑やかなリズムが始まったかと思うと、牧童の歌を思わせるようなユニゾンのレシタティーボがゆったりと歌われる、が交互に繰り返される。ニ長調〜ハ長調〜ホ長調〜変イ長調〜と次々と転調しながらお祭り騒ぎは盛り上がっていく。最後はやっとト長調に戻り、朗々と歌われるレシタティーボに続き、賑やかなリズムで終わる。- Malezas (1924, Versión corregida-1930) 雑草
1925
- Divagaciones, Libro 1 余談、第1巻
- Andate plácido
- Animado
- Andate doloroso
- Animado
- Danza No. 1 舞曲第1番
- Danza No. 2 舞曲第2番
- Danza No. 3 舞曲第3番
1926
- Capricho criollo No. 1 クリオージョ奇想曲第1番
- Capricho criollo No. 2 クリオージョ奇想曲第2番
1931
- Visiones camperas 田舎の光景
全3曲から成る小品だが、Cluzeau Mortetの持つ高度な和声技法と民族主義的な題材が巧く溶け込み、かつ親しみ易い響きの作品でお薦めです。
- Anocheciendo 日暮れに
ト長調、三部形式。冒頭は夕暮れの静かな光景を描写しているような抒情的な調べだが、2小節毎にト長調~変ロ長調~ニ長調~嬰ヘ長調と転調するのが、夕暮れの色が移り変わるようで魅惑的。中間部は遠くで鳴る鐘のような音を伴奏に素朴な旋律が歌われる。再現部は左手伴奏が半音階混じりの16音符となり、これまた色彩的。最後はpppの和音が鳴り終る。- Junto al Fogón たき火を囲んで
ヘ長調、三部形式。オクターブ混じりの16分音符の旋律が華やかな曲。中間部は変イ長調~ホ長調~ヘ長調と転調するのが彩やかな響きだ。- Milonga ミロンガ
イ長調、三部形式。気取って踊るような何とも楽しいミロンガで、全曲に頻発するスタッカートのアチャッカトゥーラ(短二度の隣接音)が何とも溌溂とした響き。中間部は主にハ長調だが、相変わらず転調が多い。ここでは溌溂としたミロンガのリズムの中にスラーの3連符の滑らかな旋律が絡み、絶妙な効果だ。1932
- En la playa 浜辺で
- Homenaje a Dualde (I, II, III, IV, V, VI, VII) ドゥアルデを讃えて
1933
- Segunda suite de valses (I, II, III, IV, V, VI) ワルツ第2組曲
第1番は変ニ長調、堂々とした響きのワルツ。第2番は嬰ハ短調、上品な雰囲気の曲。第3番はニ長調、3連符アルペジオの伴奏にのって流れるような旋律が奏される。第4番は変ロ長調、3連符混じりの田舎風な旋律はマズルカっぽい。第5番はト短調、沈みこんでいくような旋律がゆっくりと奏される。第6番はハ長調、旋律の和音が分厚い響きで重々しい曲。1934
- Capricho criollo No. 3 クリオージョ奇想曲第3番
1939
- A traves de las calles 通りの間から
- Homenaje a Londres ロンドンを讃えて
- Niebla sobre el Támesis テームズ川にかかる霧
- Paisajes que pasan 通り過ぎる景色
- La pequeña niña blanca 小さな白い女の子
1946
- Primera sonata ソナタ第1番
1948
- Divagaciones, Libro 2 (I, II, III, IV, V) 余談、第2巻
1943-1952
- Nuestra tierra, Libro 1 私たちの大地、第1巻
- Escarcha (1943) 霜
ニ短調、三部形式。霜の降りた凍てつく朝の静かな光景が浮かんでくるような曲で、印象派風の和声の曲。- Nocturno campero (1944) 田舎の夜想曲
- Aguacero (1943) にわか雨
- Tamboriles (1952) タンボリーレス
イ長調、A-B-C-B-A'の形式。この曲は面白い!。ウルグアイの民族音楽に「カンドンベ」というアフリカ起源の太鼓を基にした音楽があり、この曲は「カンドンベ」で用いられる "Tamboriles" という大小の太鼓の合奏をピアノ曲にしたような感じである。太鼓を威勢良く打鳴らすような野性的なリズムで曲は始まる(下記の楽譜)。
Tamboriles、1〜6小節、1860-1960 Los Compositores del Uruguay - Su obra pianística, Editorial Campoより引用
やがてBの部分で現れる16分音符の和音両手交互連打は、正に小太鼓打ちが興に乗って興奮しているような様が浮かぶよう(下記の楽譜)。中間部は太鼓の響きはやや静かになるが、間もなくまた16分音符和音連打が繰り返される。
Tamboriles、27〜36小節、1860-1960 Los Compositores del Uruguay - Su obra pianística, Editorial Campoより引用- Pampero (1943) パンペーロ
1947
- Nuestra tierra, Libro 2 私たちの大地、第2巻
- Suburbio 郊外
- Voces del campo 田舎の声
作曲年代不明
- Cinco impresiones breves (Versión para piano) 5つの短い印象(ピアノ版)
- Suite para piano (A, B, C, D) ピアノのための組曲
Luis Cluzeau Mortetのピアノ曲楽譜
斜字は絶版と思われる楽譜
Editorial Campo
- 1860-1960 Los Compositores del Uruguay - Su obra pianística
- Carreta quemada
- Pericón
- Fiesta en el rancho
- Visiones camperas
- Escarcha
- Voces del campo
- Tamboriles
Ministerio de Educación y Cultura, Uruguay
- 8 primeras piezas criollas para piano, Tomo I
- Carreta quemada
- Nativa
- Pericón
- La canción del arroyo
- 8 primeras piezas criollas para piano, Tomo II
- Canción triste
- Evocación criolla
- Fiesta en el rancho
- Malezas
G. Ricordi, Buenos Aires
- Primera "Suite" de valses
Luis Cluzeau Mortetのピアノ曲CD
星の数は、は是非お薦めのCD、は興味を持たれた人にはお薦めのCD、はどうしてもという人にお薦めのCDです。
Luis CLUZEAU MORTET: Works for solo piano
Agon / Pierre Verany, PV72007
- Evocación criolla
- Tamboriles
- Carreta quemada
- Visiones camperas
- Escarcha
Carlos Cebro (pf)
1995年の録音。
Recital Lyda Indart
Tacuabé, T/E 16 CD
- Triste No.1 (Eduardo Fabini)
- Triste No.2 (Eduardo Fabini)
- Estudio Arpegiado (Eduardo Fabini)
- Intermezzo (Eduardo Fabini)
- Evocación criolla (Luis Cluzeau-Mortet)
- Nocturno No.2 (Carlos Estrada)
- Danza criolla (Héctor Tosar)
- Huella (Julián Aguirre)
- Lenda do caboclo (Heitor Villa-Lobos)
- Choros No.5 (Heitor Villa-Lobos)
- Bailecito (Carlos Guastavino)
- Norteña (Alberto Ginastera)
- Danza de la moza donosa (Alberto Ginastera)
- Suite de danzas criollas, Op.15 (Alberto Ginastera)
Lyda Indart (pf)
1980、1984、1989年の録音。Lyda Indartは、ウルグアイを代表するピアニスト。2006年6月6日に89歳で亡くなられた。
Elida Gencarelli interpreta Música de Uruguay
Ediciones Universitarias de Música
- Sonatina (Carlos Estrada)
- Intermezzo (Eduardo Fabini)
- Estudio arpegiado (Eduardo Fabini)
- Tamboriles (Luis Cluzeau Mortet)
- Tres piezas infantiles (Graciela Paraskevaidis)
- Crepúsculo (Felisberto Hernández)
- Canción de cuna (Felisberto Hernández)
- Atolón (Leo Masliah)
- Dos piezas infantiles (Luis Jure)
- Canto y percusión (Antonio Mastrogiovanni)
- Triste No. 1 (Eduardo Fabini)
- Triste No. 2 (Eduardo Fabini)
- La parda Flora (Esteban Klisich)
- Cinco líneas para Curzio Lao (Luis Campodónico)
- Danza criolla (Héctor Tosar)
Elida Gencarelli (pf)
2002年の録音、2004年のリリース。
Waltzes of the Americas
512894 K
- Confidências (Ernesto Nazareth)
- Celestial (Ernesto Nazareth)
- Crê e Espera (Ernesto Nazareth)
- Turbilhao de Beijos (Ernesto Nazareth)
- Primera suite de Valses (Luis Cluzeau-Mortet)
- Segunda suite de valses (Luis Cluzeau-Mortet)
- Décimotercero Aire de Vals (Alberto Williams)
- Blink's Waltz (Scott Joplin)
- Bethena (Scott Joplin)
- Valsa de Esquina #5 (Francisco Mignone)
- Valsa de Esquina #6 (Francisco Mignone)
- Valsa de Esquina #2 (Francisco Mignone)
- Two Waltzes in C (George Gershwin)
Polly Ferman (pf)
このCD、1990年に東京で録音とのこと。
el aire que vino del sur
Urtext, JBCC204
- Tres Danzas Argentinas (Alberto Ginastera)
- Milonga (Alberto Ginastera)
- Danza negra (Camargo Guarnieri)
- Las niñas (Carlos Guastavino)
- El gato (Carlos Guastavino)
- Vals de la esquina No. 1 (Francisco Mignone)
- Bailecito (Carlos Guastavino)
- Tamboriles (Luis Cluzeau Mortet)
- Triste No. 1 (Eduardo Fabini)
- Estudio arpegiado (Eduardo Fabini)
- Triste No. 2 (Eduardo Fabini)
- Milonga de la "Suite Rioplatense" (Jaures Lamarque Pons)
- Orilla este (Beatriz Lockhart)
- Homenaje a Piazzolla: I. Sureño, II. El emigrante, III. Adiós maestro (Beatriz Lockhart)
- Triste pampeano # 3 (Ariel Ramirez)
Daniel Noli (pf)