Aurelio Díaz Espinozaのページ

Aurelio Díaz Espinozaについて

 アウレリオ・ディアス・エスピノーサ Aurelio Díaz Espinoza は1897年7月27日、ペルー南部のアレキパに生まれた。父ロセンド・ディアスはアレキパ大聖堂の聖歌隊指揮者であった。5歳の時から父にヴァイオリンを習い、11歳の時にヴァイオリンの発表会で演奏している。14歳よりピアノを習い、またルイス・ドゥンケル・ラバージェに音楽を師事した。20歳の時の演奏会ではモーツァルトのピアノ協奏曲のソリストを務めている。1920年にリマに移り住むと、国立音楽院でピアノ、対位法、作曲などを学んだ。彼はリムスキー=コルサコフの「管弦楽法基礎」を愛読していたらしい。またリマの映画館で無声映画に合わせたピアノ演奏の仕事も(しばしば即興演奏で)こなした。1922年頃にアレキパに戻ると地元の映画館のピアノ弾きを1930年代後半まで続けた。

 1925年頃?にLucrecia Orihuelaと結婚し、6男2女の子をもうけた。中でも長男のハイメ・ディアス・オリウエラ Jaime Díaz Orihuela は父同様にピアニスト・作曲家になった。1932年には彼が作った歌曲《カーニバルのアレキパ Arequipa en carnaval》が地元の新聞協会のコンクールで金メダルを授与された。彼は1939年にアレキパで管弦楽協会を設立し、演奏会を企画し、自らは指揮者やピアノ協奏曲のソリストを務めた(同協会は1963年にアレキパ交響楽団になった)。また1940年からアレキパ大聖堂の聖歌隊指揮者を務めた。1940年にはアレキパ市創設四百周年を記念して《アレキパ讃歌 Himno de Arequipa》の歌詞と音楽が募集され、ディアス・エスピノーサが応募した曲が《アレキパ讃歌》に選ばれ、現在も歌われている。1945年にアレキパの南部地方音楽学校 Escuela Regional de Música del Sur が開校すると、ピアノ科主任教授に就任し、1950年(または1955年)から1968年までは校長を務めた。

 1983年に亡くなった。

 ディアス・エスピノーサの作品には、管弦楽曲《セレナーデ Serenata》(1932)、交響詩《水車小屋 El molino(この曲のオーケストレーションは息子のハイメ・ディアス・オリウエラによる)》(1958)、《ピアノ協奏曲(作曲者は2台ピアノ版の楽譜のみ書いた)》(1970-1974)、管弦楽曲《我が故郷の光景 Escenas de mi tierra》(1975)、管弦楽曲《悪魔の踊り La danza del Supaypa》、管弦楽と男声三部合唱のための《ミサ・ソレムニス Misa Solemne》(1978)、歌曲では《アレキパの歌 Canción a Arequipa》(1947)、混声合唱曲《ビジャンシーコ第1番:アレキパのクリスマス Villancico I - Navidad en Arequipa》(1972)、《ビジャンシーコ第2番:Villancico II - Tambores, cornetas: suenan alegres》(1972)、《ビジャンシーコ第3番:Villancico III - Nuestro canto de la infancia》(1972) などがある。彼のピアノ曲は和声も書法も比較的単純な作品から、印象主義を思わせる和声やかなり技巧的な作品までいろいろである。特に、音楽の素材そのものから漂ってくるものが何とも悲しくも美しく、また多くの曲がペルー風味たっぷりの民族主義的な作品であり、じんわりと滲み出るような魅力に満ちています。

 

Aurelio Díaz Espinozaのピアノ曲リストとその解説

 斜字は出版もされず、手稿譜も現存していない(要は存在が現在確認できない)作品です。

1920

1932

1934

1936

1938

1941

1950

1957

1965

1969

1973

1975?

作曲年代不詳

 

Aurelio Díaz Espinozaのピアノ曲楽譜

Universidad Católica San Pablo

  • Aurelio Díaz Espinoza. Legado musical
    • Obras para piano
      • Yaraví Nº 1
      • Yaraví Nº 2
      • Estudio Nº 1
      • Pascana, A manera de los años veinte
      • Humoresque
      • Elegía
      • Vals sin palabras
      • Mayta Cápac
      • La danza del supaypa
      • Serenata
      • Sonata modulada en sillar
      • Escenas de mi tierra
      • Concierto para piano
    • Lieder para voz y piano
      • Canción a Arequipa
      • Pena de amor
      • A mi guitarra
      • Ilusión. Sobre ritmos quechuas
      • En tus manos se martirizaba un pañuelo
      • Me voy
      • Arequipa en carnaval
      • Navidad en Arequipa
    • Obras para coro
      • Himno de Arequipa
      • Villancico I - Navidad en Arequipa
      • Villancico II - Tambores, cornetas: suenan alegres
      • Villancico III - Nuestro canto de la infancia
      • Misa solemne
    • Himnos
      • Himno de Arequipa
      • Himno a la Madre Monteagudo
      • Himno de Camaná
    • Obra orquestal
      • Serenata
      • La danza del supaypa
      • Poena sinfónico El molino
      • Himno de Arequipa
      • Escenas de mi tierra
      • Misa Solemne

Escuela Regional de Música "Luis Duncker Lavalle"

Universidad Católica Santa María / Sociedad Minera Cerro Verde

  • El Vals Arequipeño escrito en pentagrama
    • Vals sin palabras

斜字は絶版と思われる楽譜

 

Aurelio Díaz Espinozaのピアノ曲CD

星の数は、は是非お薦めのCD、は興味を持たれた人にはお薦めのCD、はどうしてもという人にお薦めのCDです。

Homenaje al Compositor Aurelio Díaz Espinoza

  • Sonata modulada en sillar - Jaime Díaz Orihuela (pf)
  • Canto a la infancia para coro a cuatro voces - Elizabeth Urízar Bishop (solista soprano), Manuel Castro Basurco (director)
  • Himno de Arequipa para coro a cuatro voces - Manuel Castro Basurco (director)

 ピアニスト・作曲家のJaime Díaz Orihuelaはアウレリオ・ディアス・エスピノーサの長男である。

 

Manuel Aguirreに関する参考文献