Emilia de Benedictisのページ
Emilia de Benedictisについて
エミリア・ジ・ベネジクチス Emilia de Benedictis は1919年10月12日にサンパウロで生まれた。彼女の父サヴィノ・ジ・ベネジクチス Savino de Benedictis (1883-1971) は、イタリア南部バーリの出身で、1900年代初め頃にブラジルに移民し、作曲家や指揮者として活躍した音楽家である。エミリア・ジ・ベネジクチスは父から音楽を習い、また1928年から1938年までサンパウロ音楽アカデミーでピアノなどを学んだ。その後はマグダ・タリアフェロやソウザ・リマといったブラジルを代表するピアニストに師事した。1938年に催されたラジオ番組収録のための演奏会で彼女は、メンデスゾーンの《ピアノと管弦楽のための華麗な奇想曲、作品22》のソリストを務め好評を博したとのこと。
エミリア・ジ・ベネジクチスはその後も、幅広いレパートリーのピアニストとして活躍し、ラジオやテレビ番組に多数出演したとのこと。1943年にデッサン画家のSylvio J. O. de Nucciと結婚し、2人の子どもをもうけた。1949年にはワルシャワで行われる第4回ショパン国際ピアノコンクールへのブラジルからの出場者に選ばれたが、家庭の事情により参加できなかったとのこと。
エミリア・ジ・ベネジクチスは子どもの頃からピアノ曲を作ったり即興演奏していたらしい。彼女の二男の証言によると、彼女は家で素敵な自作曲を弾いていたが、同時に自己批判的であり楽譜にはしなかったとのこと。それらの作品をピアノ演奏会の中で自ら弾くことはあったが、1970年代まではそれを楽譜にして発表することは無かった。1971年に音楽家の父が亡くなり、また1974年に夫と離婚して解き放たれたのだろうか、1980年より自作のピアノ曲を楽譜に書き始め、15曲の楽譜を残している。
1996年3月12日にサンパウロで亡くなった。
エミリア・ジ・ベネジクチスのピアノ曲は、楽譜が存在する曲が15曲、楽譜はないが演奏記録などが存在する曲が6曲ある。いずれも、構成云々を述べるまでもない2分前後の小品ばかりで、和声もロマン派止まりである。作曲技法としてはアマチュア+α程度かもしれないが、多くの作品で仄かに漂う哀愁が何ともいい感じです。
Emilia de Benedictisのピアノ曲リストとその解説
1980
- Arabesque nº 1 アラベスク第1番
 
変ロ短調。くねくねとした悩ましい旋律の曲。- Arabesque nº 2 アラベスク第2番
 
変ロ長調。減三和音や属七短九の和音を多用した暗い響きの曲。- Inquietude 不安
 
変ホ短調。分厚い和音の伴奏にのって、急かされるようなオクターブの旋律が奏される。- Nuvens 雲
 
嬰ハ短調、三部形式。旋律は流れるようで、しかし哀愁たっぷりの雰囲気だ(下記の楽譜)。流れる雲を眺めつつ、何か切ない思いにふけるような曲。中間部の旋律は和音アルペジオが奏される。後にエミリア・ジ・ベネジクティスの義娘Nilcéia C. da Silva Baroncelliがこの曲や、《Romanza》、《Noturno nº 1 - Recordação》、《Noturno nº 2》、《Viagem》に歌詞を付けている。
Nuvens、1-12小節、EMILIA DE BENEDICITS - Pianista, Professora e Compositoraより引用- Romanza ロマンツァ
 
変ニ長調。甘い雰囲気のモチーフが伴奏を変えつつ繰り返される。1981
- Improviso 即興曲
 
変ロ長調、A-B-C-B'-A-B-コーダ形式。題名通り、左手3連8分音符伴奏と右手16分音符のポリリズムが流れるA、4分音符旋律に後打ちの和音のB、旋律和音が豪奢な響きのCと、自由に次々と現れる。- Nostalgia 郷愁
 
ヘ短調。左手アルペジオの伴奏にのって、もの思いな旋律が切々と奏される。1982
- Cançoneta カンツォネッタ
 
ト短調、A-A'-コーダ形式。切ない旋律が何度も執拗に繰り返される。- Estudo 練習曲
 
30秒程のごく短い曲(Sylvia Maltese演奏のCDでは、繰り返して演奏している)。ハ短調。左手・右手掛け合いでアルペジオを奏する。- Mariana, Chorinho マリアナ、小さなショーロ
 
マリアナとはエミリア・ジ・ベネジクチスの孫娘の名前で、当時6歳であった。1987年の「マリオ・ジ・アンドラージ作曲コンクール」で最終選考に残った作品とのこと。ヘ長調、A-B-C-A-B-C形式。彼女の作品の中でも唯一と言えるブラジル風味の曲で、シンコペーションのショーロのリズムにのった陽気な曲である。但しCの部分などでは、長調の中にも減七の和音や属七短九の和音をさらっと挟み込んで哀愁を漂わせる所が、何ともショーロらしい粋な響きだ。1983
- Toccata トッカータ
 
ヘ短調、A-B-B形式。速い3拍子で、8分音符アルペジオが上下する伴奏にのって、流れるような8分音符旋律が奏される。1984
- Viagem 旅
 
嬰ハ短調、A-B-B-C形式。「旅」というより「魂の漂泊」といった感じの、哀愁たっぷりの曲。最後は嬰ハ長調になって終わる。1985
- Imagens 映像
 
ホ長調、A-B形式。前半Aは、レシタティーヴォ風の前奏に続いて、流れるような旋律がゆったりと奏される。後半Bはニ長調Prestoになり、シンコペーションがきいた旋律に変わる。1989
- Souvenir 思い出
 
ヘ短調、A-B-A'形式。Aはレシタティーヴォ風。Bは暗い雰囲気で、左手伴奏に十度の和音が多用されて重々しい響きだ。1990
- Noturno nº 1 - Recordação 夜想曲第1番、追想
 
変ロ短調、A-B-B'-A形式。Aは、とぼとぼ歩くような寂しい雰囲気。Bは嬰ヘ短調になり、嵐のような16分音符アルペジオの伴奏にのって旋律がドラマチックに奏される。- Noturno nº 2 夜想曲第2番
 
変ロ短調、A-A-B-A形式。Aは哀愁たっぷりの旋律が静かに奏される。Bは変ニ長調で、レシタティーヴォ風の旋律が歌われるように奏される。1992
- Velha Cantiga (A Gangorra) 古い歌(シーソー)
 
ニ長調、A-A-B-B-A形式。シーソーがゆっくり上下するような左手伴奏オスティナートにのって、素朴な旋律が奏される。1994
- Ave, Maria アヴェ・マリア
 
変ホ長調。静かな分散和音の伴奏にのって、穏やかな旋律が流れる曲。1995
- Berceuse 子守歌
 
変ロ長調、A-A-A'形式。3拍子の左手伴奏にのって、穏やかな旋律が奏される。曲の3拍目でしばしば現れる増三和音が、微睡みを誘うようないい効果の響きである。作曲年代不詳
- Devaneio 夢想
 
変ホ短調、A-B形式。中音部にもの悲しい旋律が現れ、高音部に受け継がれる。後半はバラード風の旋律がしっとりと奏される。- Rêverie 夢
 
Emilia de Benedictisのピアノ曲楽譜
- EMILIA DE BENEDICITS - Pianista, Professora e Compositora
 2006年に、エミリア・ジ・ベネジクティスの二男夫妻により編集・校訂された楽譜集。
- Nuvens
 - Romanza
 - Improviso
 - Mariana, Chorinho
 - Estudo
 - Cançoneta
 - Toccata
 - Viagem
 - Imagens
 - Souvenir
 - Recordação - Noturno nº 1
 - Noturno nº 2
 - Velha Cantiga (A Gangorra)
 - Ave, Maria
 - Berceuse
 
Emilia de Benedictisのピアノ曲CD
星の数は、
は是非お薦めのCD、
は興味を持たれた人にはお薦めのCD、
はどうしてもという人にお薦めのCDです。
Emilia De Benedictis - Obra Completa para Piano
SM0310
- Nuvens
 - Romanza
 - Ave Maria
 - Noturno nº 1 - Recordação
 - Noturno nº 2
 - Berceuse
 - Imagens
 - Velha Cantiga - A Gangorra
 - Arabesque nº 1
 - Arabesque nº 2
 - Cançoneta
 - Mariana (choro)
 - Estudo
 - Souvenir
 - Improviso
 - Nostalgia
 - Inquietude
 - Devaneio
 - Viagem
 - Toccata
 Sylvia Maltese (pf)
2010年の録音。
Música brasileira para piano - Savino de Benedictis e sua Escola de Composição
- Borboleta Azul (Savino de Benedictis)
 - Danse Grotesque (Savino de Benedictis)
 - 3º Prelúdio (Savino de Benedictis)
 - Legenda (Savino de Benedictis)
 - Marionette (Savino de Benedictis)
 - Égloga (Savino de Benedictis)
 - Crepúsculo (Savino de Benedictis)
 - La Girouette (Savino de Benedictis)
 - Festa do Santo Rei (Dinorá de Carvalho)
 - 12a Valsa de Esquina (Francisco Mignone)
 - Romance (Orestes Farinello)
 - Scherzo (Angelo Camin)
 - Nuvens (Emilia de Benedictis)
 - Vision (Norsinha Pierri Martins)
 - Toada (Silvio Baccarelli)
 - Prelúndio nº 3 (Pe. José Geraldo de Souza)
 - 3 Versetos 12 Tons (Pe. José de Almeida Penalva)
 - Viva Villa (Gilberto Mendes)
 Sylvia Maltese (pf)
Mulheres Compositoras França - Brasil
Piano solo
- Tambiquererê (Chiquinha Gonzaga)
 - Allegro de concerto (Branca Bilhar)
 - Noturno nº 1 Recordação (Souvenir) (Emilia de Benedcitis)
 - Mélisande (Mel Bonis)
 - D'un jardin clair (De um jardim claro) (Lili Boulanger)
 - Improviso (Louise Ferrenc)
 - Sertaneja (Dinorá de Carvalho)
 - Valsa choro nº 5 (Adelaide Preira da Silva)
 - Serelepe choro nº 2 (Silvânia Barros)
 - Adagio (Nilcélia C. S. Baroncelli)
 - Dança nobre (Sandra Abrão)
 - Multisarabanda (Kilza Setti)
 - Vales (Maria Helena Rosas Fernandes)
 - En mer (Augusta Holmès)
 Piano a quatro mãos
- Les Gitanos (Mel Bonis)
 - Six valses caprice (Mel Bonis)
 - Voix du printemps, Six morcecaux (Marie Trautmann Jaël)
 Sylvia Maltese (pf), Paola Tarditi (pf)
2009年の録音。
VOYAGE / VIAGEM
VCCD 04
- Homenagem (Ignacio Cervantes)
 - Picotazos (Ignacio Cervantes)
 - Adeus a Cuba (Ignacio Cervantes)
 - Mazurca das "Cenas Românticas" (Enrique Granados)
 - Caleseras (Joaquin Rodrigo)
 - Dança Valenciana (Joaquin Rodrigo)
 - Desiderium (Eduardo Avellar)
 - Viagem (Emília de Benedictis)
 - Alegria de Viver! (Barrozo Netto)
 - Prelúdio n. 4 (Luis de Freitas Branco)
 - Prelúdio n. 8 (Luis de Freitas Branco)
 - Prelúdio n. 15 (Luis de Freitas Branco)
 - Suite Portuguesa n. 1 (Ruy Coelho)
 - Paisagem opus 2 n. 1 (Emília Resende)
 - Bailadeiras (Cláudio Carneyro)
 - Canção (Luiz Peter Clode)
 - Valsa de Concerto opus 19 (Luiz Peter Clode)
 Valdilice de Carvalho (pf)
2006年の録音。
Emilia de Benedictisに関する参考文献
- Eliana Monteiro da Silva. Emilia De Benedictis em seu centenário: algumas considerações sobre sua atuação como pianista e compositora. XXIX Congresso da Associação Nacional de Pesquisa e Pós-graduação em Música 2019.