Carlos Fariñasのページ

Carlos Fariñasについて

 カルロス・ファリーニャス・カンテーロ Carlos Fariñas Cantero は1934年11月28日、キューバ中部のシエンフエゴスに生まれた。13歳で首都ハバナの市立音楽院に入学し、アロルド・グラマチェスやホセ・アルデボルらに師事した。1956年には奨学金を得て、米国タングルウッドのバークシャー音楽センターで催された講習会に参加し、アーロン・コープランドに作曲と管弦楽法を学んだ。1958年に優秀な成績でハバナ市立音楽院を卒業した。

 1959年、キューバ革命が達成されると、同年にはファリーニャスはキューバ国立バレエ団からの委嘱で、革命を題材にしたバレエ音楽《目覚め Despertar》を作曲。同年3月に創設された映画芸術産業庁 (ICAIC) で《反乱部隊 Ejército Rebelde》(1959)、《革命の物語 Historias de la Revolución》(1960) などの映画音楽を作曲した。またICAIC内のスタジオで彼は電子音響音楽の制作にも取り組み、映画《旅人の歌 La canción del turista》(1968) で電子音響音楽を用いている。

 1961年から1963年にかけてモスクワ音楽院に留学。カバレフスキーに作曲を師事した。ファリーニャスがモスクワにいた時に、彼のピアノ曲《3つの素朴なソン 3 sones sencillos》(第1番から3番)を聴いたソ連の有名なピアニストのヴィクトル・メルジャーノフはその作品に感銘したとのこと。ファリーニャスはキューバに帰国すると1963年にはアレハンドロ・ガルシア・カトゥルラ音楽院の院長に就任。また1964年公開のソ連モスフィルムとキューバICAICの合作映画《私はキューバ Soy Cuba (Я-Куба)》(日本公開時の邦題は「怒りのキューバ」)の音楽を担当した。

 1966年から1976年まではハバナのホセ・マルティ国立図書館の音楽部門の責任者を務めた。図書館で「月曜コンサート」と称して演奏会を多数催し、多くのキューバの音楽家達に演奏の機会を与えている。1969年には彼の作品《2台ピアノと打楽器のためのティエント第2番 Tiento II》が「第6回パリ・ビエンナーレ」で二等賞を受賞した。1975年から翌年にかけて東ベルリンに滞在。同地で、管弦楽曲と打楽器のための《森は歩き始めた、チェの思い出に El Bosque ha echado a andar, a la memoria viva de Ché》を作曲した。1976年に創立されたキューバ国立高等芸術学院 (ISA) の音楽学部長も務め、作曲などを教えた。更に1989年にはISA内に電子音響・コンピューター音楽研究所を設立した。また欧米各国の大学や音楽院での講義や指導を行い、国内外の作曲コンクールの審査員を務めた。

 2002年7月14日、ハバナで亡くなった。

 ファリーニャスの作品は三期に分類できるとする文献が多い。第一期は1953年から1964年までで、民族主義に新古典主義を加えた作品が多い。代表作を記すと、《木管楽器五重奏》(1956)、《管弦楽のための主題と変奏》(1957)、2つのギターのための《ムシカ Música》(1958)、バレエ音楽《目覚め》(1959)、《ヴァイオリンとチェロのためのソナタ》(1962)、《弦楽四重奏曲第1番》(1963) などがある。第二期は1964年から1984年までで、電子音響音楽を試みたり、偶然性の音楽などを用いる前衛音楽が主流となる時期だが、後半(1975年以降)では民族主義との重なりが見られる。代表作は、管弦楽のための《カミーロ(シエンフエゴス)への頌歌 Oda a Camilo (Cienfuegos)》(1964?)、5組の楽器群のための《レリーフ Relieves》(1967-1968)、管弦楽のための《壁、鉄格子、ステンドグラス Muro, Rejas y Vitralesa》(1969-1971)、バレエ音楽《ヤツデグワ Yagruma》(1973-75)、《ヴァイオリンと打楽器のためのコンチェルト》(1976)、管弦楽のための《森は歩き始めた、チェの思い出に》(1976)、弦楽オーケストラのための《プントとトナーダ Punto y tonadas》(1980-1981) などがあり、また電子音響音楽では、磁気テープのための《Corales》(1976) などを作曲した。1984年以降はポストモダニズムの影響を受けた作品が多く、ピアノと打楽器、磁気テープのための《刻印 Impronta》(1985) などがある。また前述の通り映画音楽制作に1959年から晩年まで関わり、約10本の映画音楽に携わった。

 ファリーニャスのピアノ曲は、《アタノス》(1972) の楽譜などを見ると図形楽譜で、ピアノの内部奏法も含まれていて前衛作曲家らしいのですが、初期の作品である《6つの素朴なソン Seis sones sencillos》は程よい不協和音と、キューバ人でこそ作れた民族音楽のエッセンスが合わさっていて、聴く価値十分です。

 

Carlos Fariñasのピアノ曲リストとその解説

1950-52

1952

1953

1954

1954-64

1964 o 1966

1972

1979

1981

1983 o 1985

1993

1998

作曲年代不明

 

Carlos Fariñasのピアノ曲楽譜

Editora Musical de Cuba

TONOS Musikverlags GmbH

  • 6 Sones Sencillos
  • Atanos
  • Alta gracia

Editorial «MUSICA» Moscu

 

Carlos Fariñasのピアノ曲CD

星の数は、は是非お薦めのCD、は興味を持たれた人にはお薦めのCD、はどうしてもという人にお薦めのCDです。

Palimpsesto
Watapana Recording, RK 010719

  • No llores más (Ignacio Cervantes)
  • Homenaje (Ignacio Cervantes)
  • Soledad (Ignacio Cervantes)
  • Los Tres Golpes (Ignacio Cervantes)
  • Ilusiones Perdidas (Ignacio Cervantes)
  • Adiós a Cuba (Ignacio Cervantes)
  • La primera en la Frente (Ernesto Lecuona)
  • La Cardenense (Ernesto Lecuona)
  • Danza Interrumpida (Ernesto Lecuona)
  • Danza Negra (Ernesto Lecuona)
  • Danza Lucumí (Ernesto Lecuona)
  • La Comparsa (Ernesto Lecuona)
  • Son número uno (Carlos Fariñas)
  • Son número dos (Carlos Fariñas)
  • Son número tres (Carlos Fariñas)
  • Son número cuatro (Carlos Fariñas)
  • Son número cinco (Carlos Fariñas)
  • Son número seis (Carlos Fariñas)
  • Danza Lucumí (Alejandro García Caturla)
  • Danza del Tambor (Alejandro García Caturla)
  • Won't Blue (Keyla Orozco)
  • Estudio de Contrastes (Harold Gramatges)

Gustavo Corrales Romero (pf)

 

Fresco
KyG Productions

  • Cubanía (Luis González Valdes)
  • Habanera (Carlos Fariñas)
  • Aquellos viejos tiempos (Luis González Valdes)
  • Tu pañuelo en la cintura (Luis González Valdes)
  • Tomemos Café (Luis González Valdes)
  • Trinitaria (Carlos Fariñas)
  • Danza Impromptu (Luis González Valdes)
  • Contratiempos (Luis González Valdes)
  • Joropo (Moisés Moleiro)
  • Vals No.3 (Agustín Barrios, Arrangement for piano by G.Corrales Romero)
  • Nostalgia (Wim Statius Muller)
  • Tristeza (Wim Statius Muller)
  • Soledad (Juan C. Lampe)
  • Sarabandio (Karen D. Russel de Corrales)
  • Cantilena No.1 (Carlos Guastavino)
  • Miniaturas 1 (Manuel M. Ponce)
  • Intermezzo (Manuel M. Ponce)
  • Palmira (Antonio María Valencia)
  • Bellflower (Ernesto Lecuona)
  • A la antigua (Ernesto Lecuona)
  • Danza de los ñañigos (Ernesto Lecuona)
  • Garoto (Ernesto Nazareth)
  • Odeon (Ernesto Nazareth)
  • Cubanos (Ernesto Nazareth)
  • Alta gracia (Carlos Fariñas)

Gustavo Corrales Romero (pf)

 2011年のリリース。

 

Live in L.A.
RYCY Productions, 1202

Elizabeth Rebozo (pf)

 2012年のライブ録音。

 

Darío Martín - El álbum de la ciudad celeste
Producciones Colibrí, CD 234

  • Maní con cacao (Ernesto Oliva)
  • Alta Gracia (Carlos Fariñas)
  • El libro de música de la ciudad celeste (Juan Piñera)
  • Para Roberto y Clara: Momento romántico - Dedicación (Héctor Angulo)
  • Acrílicos en el espacio (Eduardo Martín)
  • Cuatro estudios de concierto (Hubert de Blanck)
  • La pequeña rebambaramba (César Pérez Sentenat)
  • Conjuro (Carlos Fariñas)
  • Toccata (Víctor Pelegrín)
  • San Pascual Bailón (Anónimo)

Darío Martín (pf)

 

Piano Cubano
Grand Piano Records, GP758

Yamilé Cruz Montero (pf)

 2016年の録音。

 

Piano de Cuba, Vol. 1
Bis Music

Mario Romeu (pf), Zenaida Romeu (pf)*, Mayito Romeu (guitarra)**

 Mario Romeu (1924-2017) は往年のキューバのピアニスト。2020年のリリースだが、録音状態は曲によってバラバラで、いくつかの異なる年代の録音を集めたようである。何曲か連弾曲があるが、《Danza cubana No. 2》以外の連弾相手のピアニストは不明。

 

Le Piano Latino-Americain • Latino-American Piano Music
Mandala

Irma Ametrano (pf)

 1998年の録音。

 

JORGE LUIS PRATS - Live in Zaragoza
Decca Classics, 478 2732

Jorge Luis Prats (pf)

 2011年のスペイン・サラゴサでのライブ録音。セルバンテスの《Danzas Cubanas》の中の〈Los delirios de Rosita〉と〈Los muñecos〉は元々連弾曲だが、この録音では(ちょっと強引に)ピアノ独奏で弾いている。

 

Meeting Ginastera, Piano and Art works, Vol. 1
Artalinna

Gabriel Urgell Reyes (pf)

 2014年の録音。

 

Piano Vagabundo
Babalisk Records

Sergio Escalera (pf)

 2020年のリリース。