Carlos Fariñasのページ
Carlos Fariñasについて
カルロス・ファリーニャス・カンテーロ Carlos Fariñas Cantero は1934年11月28日、キューバ中部のシエンフエゴスに生まれた。13歳で首都ハバナの市立音楽院に入学し、アロルド・グラマチェスやホセ・アルデボルらに師事した。1956年には奨学金を得て、米国タングルウッドのバークシャー音楽センターで催された講習会に参加し、アーロン・コープランドに作曲と管弦楽法を学んだ。1958年に優秀な成績でハバナ市立音楽院を卒業した。
1959年、キューバ革命が達成されると、同年にはファリーニャスはキューバ国立バレエ団からの委嘱で、革命を題材にしたバレエ音楽《目覚め Despertar》を作曲。同年3月に創設された映画芸術産業庁 (ICAIC) で《反乱部隊 Ejército Rebelde》(1959)、《革命の物語 Historias de la Revolución》(1960) などの映画音楽を作曲した。またICAIC内のスタジオで彼は電子音響音楽の制作にも取り組み、映画《旅人の歌 La canción del turista》(1968) で電子音響音楽を用いている。
1961年から1963年にかけてモスクワ音楽院に留学。カバレフスキーに作曲を師事した。ファリーニャスがモスクワにいた時に、彼のピアノ曲《3つの素朴なソン 3 sones sencillos》(第1番から3番)を聴いたソ連の有名なピアニストのヴィクトル・メルジャーノフはその作品に感銘したとのこと。ファリーニャスはキューバに帰国すると1963年にはアレハンドロ・ガルシア・カトゥルラ音楽院の院長に就任。また1964年公開のソ連モスフィルムとキューバICAICの合作映画《私はキューバ Soy Cuba (Я-Куба)》(日本公開時の邦題は「怒りのキューバ」)の音楽を担当した。
1966年から1976年まではハバナのホセ・マルティ国立図書館の音楽部門の責任者を務めた。図書館で「月曜コンサート」と称して演奏会を多数催し、多くのキューバの音楽家達に演奏の機会を与えている。1969年には彼の作品《2台ピアノと打楽器のためのティエント第2番 Tiento II》が「第6回パリ・ビエンナーレ」で二等賞を受賞した。1975年から翌年にかけて東ベルリンに滞在。同地で、管弦楽曲と打楽器のための《森は歩き始めた、チェの思い出に El Bosque ha echado a andar, a la memoria viva de Ché》を作曲した。1976年に創立されたキューバ国立高等芸術学院 (ISA) の音楽学部長も務め、作曲などを教えた。更に1989年にはISA内に電子音響・コンピューター音楽研究所を設立した。また欧米各国の大学や音楽院での講義や指導を行い、国内外の作曲コンクールの審査員を務めた。
2002年7月14日、ハバナで亡くなった。
ファリーニャスの作品は三期に分類できるとする文献が多い。第一期は1953年から1964年までで、民族主義に新古典主義を加えた作品が多い。代表作を記すと、《木管楽器五重奏》(1956)、《管弦楽のための主題と変奏》(1957)、2つのギターのための《ムシカ Música》(1958)、バレエ音楽《目覚め》(1959)、《ヴァイオリンとチェロのためのソナタ》(1962)、《弦楽四重奏曲第1番》(1963) などがある。第二期は1964年から1984年までで、電子音響音楽を試みたり、偶然性の音楽などを用いる前衛音楽が主流となる時期だが、後半(1975年以降)では民族主義との重なりが見られる。代表作は、管弦楽のための《カミーロ(シエンフエゴス)への頌歌 Oda a Camilo (Cienfuegos)》(1964?)、5組の楽器群のための《レリーフ Relieves》(1967-1968)、管弦楽のための《壁、鉄格子、ステンドグラス Muro, Rejas y Vitralesa》(1969-1971)、バレエ音楽《ヤツデグワ Yagruma》(1973-75)、《ヴァイオリンと打楽器のためのコンチェルト》(1976)、管弦楽のための《森は歩き始めた、チェの思い出に》(1976)、弦楽オーケストラのための《プントとトナーダ Punto y tonadas》(1980-1981) などがあり、また電子音響音楽では、磁気テープのための《Corales》(1976) などを作曲した。1984年以降はポストモダニズムの影響を受けた作品が多く、ピアノと打楽器、磁気テープのための《刻印 Impronta》(1985) などがある。また前述の通り映画音楽制作に1959年から晩年まで関わり、約10本の映画音楽に携わった。
ファリーニャスのピアノ曲は、《アタノス》(1972) の楽譜などを見ると図形楽譜で、ピアノの内部奏法も含まれていて前衛作曲家らしいのですが、初期の作品である《6つの素朴なソン Seis sones sencillos》は程よい不協和音と、キューバ人でこそ作れた民族音楽のエッセンスが合わさっていて、聴く価値十分です。
Carlos Fariñasのピアノ曲リストとその解説
1950-52
- Ciclo de piezas 小品の連作
1952
- Tres pequeños preludios 3つの小さな前奏曲集
1953
- Tres preludios 3つの前奏曲集
1954
- Danza 舞曲
1954-64
- Seis sones sencillos 6つの素朴なソン
「ソン」とは19世紀末頃にキューバ東部を発祥とする民族音楽の形式のことである。6曲共、キューバ音楽独特の節回しや、クラーベのリズムの多用などキューバ人でしか書けないような語法で作曲されていて、絶妙な不協和音の響きは熱帯の雰囲気たっぷりながらも、絵葉書的にはならずキューバ人の心の深い所を描いたような傑作に思います。
- Nº 1 (1954-55) 第1番
ト長調、A-B-A形式。穏やかなシンコペーションの旋律や対旋律が流れ、アジュテー(長六度を加えた和音)や長九の和音の艶やかな響きが何とも熱帯的な気怠い雰囲気を出している。対旋律にレ♯-ド♯-シという全音音階が混じるのもいい隠し味だ。Bは8小節のみで、一時ハ長調になる。- Nº 2 (1954-55) 第2番
ヘ長調、A-B-A'形式。これも気怠いシンコペーションのリズムが現れ、それにのって三度重音の4小節の旋律が繰り返される。中間部Bはト長調になりリズムに活発さが加わり、高音部で響く増8度レ-レ♯の♪.♪.♪|γ♪♩| は宛らクラーベのリズムでクラベスを叩いているよう(下記の楽譜)。
![]()
Sones sencillos, Son número dos、36-38小節、Editora Musical de Cubaより引用- Nº 3 (1954-55) 第3番
変ホ長調、A-B-A'形式。冒頭の六度重音のシンコペーションのモチーフはキューバ民謡〈Siento un Bombo〉だ。中間部Bは賑やかな雰囲気になり、前半の旋律が後半で音域を増して奏される所は、ソン・モントゥーノと呼ばれるソロ歌手と合唱の掛け合いのようで楽しい(下記の楽譜)。
![]()
Sones sencillos, Son número tres、17-25小節、Editora Musical de Cubaより引用- Nº 4 (1962) 第4番
ヘ長調、A-B-A'形式。オスティナートの伴奏と優しく奏される旋律は子守歌のような感じ。中間部Bはイ長調になり、旋律はAとほぼ同じだが、半音階進行の対旋律による不協和音が、新しく色彩的な響きだ。- Nº 5 (1962) 第5番
A-B-A'-B'-A"形式。調性は乏しく、レ-ミ-ソ-ラ-ドのペンタトニックが基本の野性的な響きの曲。Aはスタッカートのクラーベのリズムで始まり、シンコペーションのモチーフが加わり、ソン・モントゥーノのように盛り上がる。Bは新しい旋律が現れ、2小節遅れて同じ旋律がオクターブ下で追うカノンとなっている。- Nº 6 (1964) 第6番
ヘ短調、A-A'-B形式。低音のオスティナートの伴奏にのって哀愁を帯びた歌のような旋律が奏される。A'は旋律・伴奏とも和音の厚みを増して奏される。Bの終わりはレシタティーボ風の旋律が3オクターブ離れたユニゾンで奏され、ギターの音色を思わせるアルペジオで終わる。1964 o 1966
- Elegía para piano preparado プリペアードピアノのための哀歌
1972
- Atanos アタノス
1979
- Chá-chá-chá virtuoso チャチャチャの達人
1981
- Municipio playa プラヤ市
1983 o 1985
- Alta gracia アルタ・グラシア
アルタ・グラシアはアルゼンチン、コルドバ州にある町の名前で、チェ・ゲバラが少年時代に住んでいた所である。ハ短調、A-B-A'-コーダの形式。「どす黒いタンゴ」といった雰囲気の、ピアソラの影響を感じさせる作品である。冒頭Aはγ♩♪♩♩のリズムが執拗に続く陰うつな旋律が奏され、徐々に音域を広げて盛り上がると、そのまま左手低音16分音符が不気味な響きのBの部分に入る。攻撃的なシンコペーションのモチーフが続き、徐々に激しさを増し、32分音符両手連打でクライマックスとなる。A'は蠢くような左手16分音符にのって冒頭の旋律が右手に再現される。コーダは苦悩の中でまた徐々にに力を取り戻してきたかと思いきや、突然のsffzの両手オクターブ和音強打で終わる。キューバ人である作曲家のファリーニャスがチェ・ゲバラを意識してこの曲を作ったのかは不明ですが(故チェ・ゲバラに献呈して作曲したとする資料もありますが)、私はどうしてもこの曲をチェ・ゲバラの生涯と重ねて考えてしまいます。余計な考え過ぎでしょうか?。1993
- Conjuro 魔力
1998
- Son Nº 7 ソン第7番
ホ長調。六度重音の旋律が呟くように奏され、繰り返される。作曲年代不明
- Habanera ハバネラ
ハ長調。郷愁を湛えた旋律が静かに奏される曲。- Trinitaria 三位一体
ト長調。この曲もそこはかとない郷愁を感じさせる旋律が穏やかに奏される。以上の2つの小品はピアニストのGustavo Corrales Romero氏のCD演奏の情報のみで、作曲年や楽譜などは不明である。
Carlos Fariñasのピアノ曲楽譜
Editora Musical de Cuba
- Sones sencillos, Nº 1, 2, 3
TONOS Musikverlags GmbH
- 6 Sones Sencillos
- Atanos
- Alta gracia
Editorial «MUSICA» Moscu
- La musica de los compositores cubanos para piano
- Tres sones cencillos, Nº 1, 2, 3
Carlos Fariñasのピアノ曲CD
星の数は、
は是非お薦めのCD、
は興味を持たれた人にはお薦めのCD、
はどうしてもという人にお薦めのCDです。
Palimpsesto
Watapana Recording, RK 010719
- No llores más (Ignacio Cervantes)
- Homenaje (Ignacio Cervantes)
- Soledad (Ignacio Cervantes)
- Los Tres Golpes (Ignacio Cervantes)
- Ilusiones Perdidas (Ignacio Cervantes)
- Adiós a Cuba (Ignacio Cervantes)
- La primera en la Frente (Ernesto Lecuona)
- La Cardenense (Ernesto Lecuona)
- Danza Interrumpida (Ernesto Lecuona)
- Danza Negra (Ernesto Lecuona)
- Danza Lucumí (Ernesto Lecuona)
- La Comparsa (Ernesto Lecuona)
- Son número uno (Carlos Fariñas)
- Son número dos (Carlos Fariñas)
- Son número tres (Carlos Fariñas)
- Son número cuatro (Carlos Fariñas)
- Son número cinco (Carlos Fariñas)
- Son número seis (Carlos Fariñas)
- Danza Lucumí (Alejandro García Caturla)
- Danza del Tambor (Alejandro García Caturla)
- Won't Blue (Keyla Orozco)
- Estudio de Contrastes (Harold Gramatges)
Fresco
KyG Productions
- Cubanía (Luis González Valdes)
- Habanera (Carlos Fariñas)
- Aquellos viejos tiempos (Luis González Valdes)
- Tu pañuelo en la cintura (Luis González Valdes)
- Tomemos Café (Luis González Valdes)
- Trinitaria (Carlos Fariñas)
- Danza Impromptu (Luis González Valdes)
- Contratiempos (Luis González Valdes)
- Joropo (Moisés Moleiro)
- Vals No.3 (Agustín Barrios, Arrangement for piano by G.Corrales Romero)
- Nostalgia (Wim Statius Muller)
- Tristeza (Wim Statius Muller)
- Soledad (Juan C. Lampe)
- Sarabandio (Karen D. Russel de Corrales)
- Cantilena No.1 (Carlos Guastavino)
- Miniaturas 1 (Manuel M. Ponce)
- Intermezzo (Manuel M. Ponce)
- Palmira (Antonio María Valencia)
- Bellflower (Ernesto Lecuona)
- A la antigua (Ernesto Lecuona)
- Danza de los ñañigos (Ernesto Lecuona)
- Garoto (Ernesto Nazareth)
- Odeon (Ernesto Nazareth)
- Cubanos (Ernesto Nazareth)
- Alta gracia (Carlos Fariñas)
2011年のリリース。
Live in L.A.
RYCY Productions, 1202
- Los Ojos de Pepa (Manuel Saumell)
- El Pañuelo de Pepa (Manuel Saumell)
- La Quejosita (Manuel Saumell)
- Pero Porque (Manuel Saumell)
- Las Quejas (Manuel Saumell)
- La Tedezco (Manuel Saumell)
- Un Recuerdo (Ignacio Cervantes)
- El Velorio (Ignacio Cervantes)
- Ilusiones Perdidas (Ignacio Cervantes)
- La Primera en la Frente (Ernesto Lecuona)
- Danza Interrumpida (Ernesto Lecuona)
- Al Fin Te Vi (Ernesto Lecuona)
- La Mosa Donosa (Alberto Ginastera)
- Preludio Nº. 1 (Aurelio de la Vega)
- Tres Sones Sencillos Nº. 1 (Carlos Fariñas)
- Tres Sones Sencillos Nº. 2 (Carlos Fariñas)
- Tres Sones Sencillos Nº. 3 (Carlos Fariñas)
- Danzón Legrand (Andrés Alén)
- Seducción (Yalil Guerra)
- Suite El Batey (Yalil Guerra)
- La Muerte del Angel (Astor Piazzolla)
Elizabeth Rebozo (pf)
2012年のライブ録音。
Darío Martín - El álbum de la ciudad celeste
Producciones Colibrí, CD 234
- Maní con cacao (Ernesto Oliva)
- Alta Gracia (Carlos Fariñas)
- El libro de música de la ciudad celeste (Juan Piñera)
- Para Roberto y Clara: Momento romántico - Dedicación (Héctor Angulo)
- Acrílicos en el espacio (Eduardo Martín)
- Cuatro estudios de concierto (Hubert de Blanck)
- La pequeña rebambaramba (César Pérez Sentenat)
- Conjuro (Carlos Fariñas)
- Toccata (Víctor Pelegrín)
- San Pascual Bailón (Anónimo)
Darío Martín (pf)
Piano Cubano
Grand Piano Records, GP758
- Danzas afro-cubanas: Danza de los ñáñigos, ...Y la negra bailaba! (Ernesto Lecuona)
- Andalucía, Suite Española (Ernesto Lecuona)
- Sones sencillos (Carlos Fariñas)
- Alta Gracia (Carlos Fariñas)
- Variations on Silvio Rodríguez's Theme (Andrés Alén)
- Emiliano (Andrés Alén)
Yamilé Cruz Montero (pf)
2016年の録音。
Piano de Cuba, Vol. 1
Bis Music
- Malagueña (Ernesto Lecuona)
- Interludio No. 1
- Zambra gitana (Ernesto Lecuona)
- Interludio No. 2
- Gitanerías (Ernesto Lecuona)
- Interludio No. 3
- Córdova (Ernesto Lecuona)
- Interludio No. 4
- Andalucía (Ernesto Lecuona)
- Interludio No. 5
- Alhambra (Ernesto Lecuona)
- Interludio No. 6
- La María (Manuel Saumell)
- La camagüeyana (Ignacio Cervantes)
- Picotazos (Ignacio Cervantes)
- Los muñecos (Ignacio Cervantes)
- La revoltosa
- Improvisada (Ignacio Cervantes)
- Danza cubana No. 2*
- Interrumpida (Félix Guerrero)
- Son No. 1 (Carlos Fariñas)
- Son No. 2 (Carlos Fariñas)
- Son No. 3 (Carlos Fariñas)
- Son No. 5 (Carlos Fariñas)
- Adiós a Cuba (Ignacio Cervantes)
- Mi venganza
- Fusión de almas (Ignacio Cervantes)
- Soledad (Ignacio Cervantes)
- Cansada mirada
- Nena mía
- Canción triste (Carlos Fariñas)**
- Nocturno, Op. 33-3 (Gabriel Fauré)
- Cariñosa (Félix Guerrero)
- Muerte de amor Tristán e Isolda (Richard Wagner)
Mario Romeu (pf), Zenaida Romeu (pf)*, Mayito Romeu (guitarra)**
Mario Romeu (1924-2017) は往年のキューバのピアニスト。2020年のリリースだが、録音状態は曲によってバラバラで、いくつかの異なる年代の録音を集めたようである。何曲か連弾曲があるが、《Danza cubana No. 2》以外の連弾相手のピアニストは不明。
Le Piano Latino-Americain • Latino-American Piano Music
Mandala
- A Lenda do caboclo (Heitor Villa-Lobos)
- Impressoes seresteiras (Heitor Villa-Lobos)
- Chôro Nº5 (Heitor Villa-Lobos)
- Valsa de esquina Nº1 (Francisco Mignone)
- Valsa de esquina Nº2 (Francisco Mignone)
- Zenith (chôro) (Ernesto Nazareth)
- Ameno Resedá (polka) (Ernesto Nazareth)
- Estudio arpegiado (Eduardo Fabini)
- Triste Nº1 (Eduardo Fabini)
- Malambo (Alberto Ginastera)
- Milonga (Alberto Ginastera)
- Tres danzas argentinas (Alberto Ginastera)
- Tres sones sencillos (Carlos Fariñas)
- Aire indio Nº4 (Eduardo Caba)
- Aire indio Nº2 (Eduardo Caba)
Irma Ametrano (pf)
1998年の録音。
JORGE LUIS PRATS - Live in Zaragoza
Decca Classics, 478 2732
- Goyescas (Enrique Granados)
- Bachianas Brasileiras No. 4 (Heitor Villa-Lobos)
- Alta Gracia (Carlos Fariñas)
- Danzas Cubanas: Soledad, No me toques, Ilusiones perdidas, La carcajada, El velorio, Los delirios de Rosita, Los muñecos (Ignacio Cervantes)
- Andalucía Suite - Malagueña (Ernesto Lecuona)
Jorge Luis Prats (pf)
2011年のスペイン・サラゴサでのライブ録音。セルバンテスの《Danzas Cubanas》の中の〈Los delirios de Rosita〉と〈Los muñecos〉は元々連弾曲だが、この録音では(ちょっと強引に)ピアノ独奏で弾いている。
Meeting Ginastera, Piano and Art works, Vol. 1
Artalinna
- Piano sonata No. 1, Op. 22 (Alberto Ginastera)
- Danzas argentinas, Op. 2 (Alberto Ginastera)
- Alta gracia (Carlos Fariñas)
- 7 Sones sencillos (Carlos Fariñas)
- Suite de danzas criollas, Op. 15 (Alberto Ginastera)
- De l'aire d'un lloc llunyà (Gabriel Urgell Reyes)
Gabriel Urgell Reyes (pf)
2014年の録音。
Piano Vagabundo
Babalisk Records
- Fantasia Baetica (Manuel de Falla)
- Sonata de Alta Gracia No. 3 (Juan Vicente Lecuna)
- Frevo (Marlos Nobre)
- Solo Tú, Danza Quechua y Chacarera (Sergio Escalera, Cuchi Leguizuamón, & Manuel Rodriguez)
- Canción y Danza No. 6 (Federico Mompou)
- Levante (Osvaldo Golijov)
- Danza Criolla (Héctor Tosar)
- 6 Sones Sencillos (Carlos Fariñas)
Sergio Escalera (pf)
2020年のリリース。