Gerardo Guevaraのページ
Gerardo Guevaraについて
ルイス・ヘラルド・ゲバラ・ビテリ Luis Gerardo Guevara Viteri は1930年9月30日(9月23日とする資料もある)にエクアドルの首都キトに生まれた。彼の家は貧しかったが、父はキトの国立音楽院で用務員をしていて、一家は国立音楽院の敷地に住んでいた。そのため、音楽に親しむ機会には恵まれていたらしい。
13歳の頃に国立音楽院に入学した。院長のシクスト・マリア・ドゥラン Sixto María Durán の計らいで学費を免除してもらったとのこと。最初はオーボエを習い、その後ヴァイオリン・ピアノから和声・対位法・作曲まで勉強した。作曲はルイス・ウンベルト・サルガードに師事し、1948年頃より作曲を始めているが、すでに1950年には国立音楽院の創立50周年コンクールで、ピアノ曲《霊感 Inspiración》で作曲の一等賞をとっている。1950年から1957年までグアヤキルに住み、グアヤキル音楽院の合唱副指揮者などを務めた。1958年作曲のバレー音楽《Yaguar Shungo》で有名になり、UNESCOより奨学金を得て、1959年より妻Nancy Adoumと子を伴ってパリに留学した。パリではナディア・ブーランジェに作曲を師事した。奨学金の期間が終了した後もパリで勉強を続け、生計を立てるためにパリのムーラン・ルージュのピアニストもしていたとのこと。1967年にパリ高等音楽院を卒業、1968年にはソルボンヌ大学音楽研究所で音楽学の学位を得た。
1972年にヘラルド・ゲバラはエクアドルに帰国(妻は「貴方の音楽はエクアドルでは理解してもらえないわ」と帰国に反対してパリに留まり、結局離婚してしまったと)。同年よりエクアドル中央大学合唱団の指揮者に就任した。同合唱団ではエクアドルやラテンアメリカの合唱曲を積極的にレパートリーに取り入れ、ペルー、コロンビア、ベネズエラにも演奏旅行に出かけた。また1973年にエクアドル作家作曲家協会を設立し、エクアドル国立交響楽団指揮者 (1972-1975)、キト国立音楽院院長 (1980-1988) などの要職を歴任した。1980年にはヨーロッパやソ連を演奏旅行した。
1993年に脳卒中を患ったが、リハビリにより回復。1999年からはエクアドル中央大学合唱団の指揮者に復職している。
ヘラルド・ゲバラの作品には《弦楽四重奏曲第1番〜後に、弦楽合奏のためのディベルティメント Divertimento para cuerdas に改名》(1959)、《弦楽四重奏曲第2番》(1963-4)、未完成のオペラ《La Casa del qué dirán》(1971-)、管弦楽のための《組曲エクアドル Suite Ecuador》(1972)、管弦楽組曲《エクアドルの画家達の20世紀の画廊 Galería siglo XX de pintores ecuatorianos》(1976)、カンタータ《そして、地の人々に平和を Et in Terra Pax Hominibus》(1987)、管弦楽曲《メスティーソからメスティーソへ De mestizo a mestizo》(1994) などがある。歌曲や合唱曲も多い。
ヘラルド・ゲバラは、20世紀生まれの作曲家で、しかもパリ高等音楽院でナディア・ブーランジェに師事までしているが、彼のピアノ曲はその技術をひけらかす事なく、素朴な音楽である。エクアドルの民族舞踊・音楽のパシージョやアルバーソ、サンファニート、ダンサンテ、ユンボなどを用いたピアノ曲は素朴ながらの美しさがある。個人的には、こういう作曲家って分り易くて好きです。
Gerardo Guevaraのピアノ曲リストとその解説
1950
- Inspiración 霊感
1957
- Despedida 別離
この曲はヘラルド・ゲバラ自身の歌詞による歌とピアノ版(へ短調)と、ピアノ独奏版(ニ短調)がある。歌曲版はヘラルド・ゲバラの代表曲としてエクアドルでは歌われることが多い。ピアノ独奏版の楽譜は現存しないが、ヘラルド・ゲバラ自身によるピアノ演奏の録音が残されている。A-B-A-C-B-A-C-B形式。ゆっくりとしたパシージョのリズムにのって何とも哀愁たっぷりの旋律が奏される。Cはニ長調になる。1958
- Apamuy shungo, Yumbo アパムイ・シュンゴ、ユンボ
この曲は先住民の民謡の編曲で、ピアノ版の他にも歌曲版、合唱版のある。Apamuy shungoとはケチュア語で「心を捧げる」という意味らしい。ユンボとはケチュア語で「魔術師」という意味で、先コロンブス期の先住民由来の神事などで奉納される舞踊音楽で、笛と太鼓により速いテンポで演奏される。一応ニ短調、前奏-A-A-B-B-A'形式。謎めいた前奏に引き続き、太鼓を思わせる♪♪γ♪♪γのリズムが左手低音に続き、それにのって右手に旋律が重音で奏され、土着宗教の儀式めいた雰囲気である。- Albazo Nº 1 アルバーソ第1番
- Danzante Nº 1 ダンサンテ第1番
- Danzante Nº 2 ダンサンテ第2番
- Yaraví ヤラビ
- Yumbo ユンボ
- Mi San Juanito 私のサン・フアニート
1963
- Tres preludios para piano ピアノのための3つの前奏曲集
パリ留学中の作品で、ヘラルド・ゲバラが近現代の高度な作曲技法を身につけていたことを示す作品である。
- Recitativo レシタティーボ
アンデス高原の静寂感と幻の民謡の響きを表現するような曲である。冒頭は無調の和音が静かに鳴り、即興的なモチーフが高音と低音にそれぞれ聴こえる。中間部はユンボと思われる6/8拍子のリズムが5小節のみ奏され、また静かな和音に戻って終わる。- Albazo アルバーソ
第1曲に似た静かな和音が鳴る前奏のような部分に引き続き、4/4拍子・3連符のモチーフの二声がひとしきり奏される。後半は6/8拍子のアルバーソのリズムとなり、太鼓を打ち鳴らすような低音部連打音が鳴らされる。- San Juanito サン・フアニート
一応へ短調、前奏-A-B-A'-C形式。前奏は笛や太鼓によるリズムがサンフアニートの雰囲気を盛り上げているような感じで、日本のお囃子みたいな感じ。Aは威勢のよい旋律が奏され、Bは遠くで笛が鳴るような旋律が奏される。A'は旋律がオクターブで華やかに奏され、Cは二声のカノンで始まり、最後は両手オクターブで派手に終わる。1970
- Tres estudios para piano ピアノのための3つの練習曲集
1982
- Fiesta, Albazo 祭り、アルバーソ
アルバーソは、エクアドルの民族舞踊・音楽の一つで、スペイン語で「夜明け」を意味するアルバ alba に由来し、お祭りなどで夜明けに歌い踊られる。主にギターにより奏される、比較的速いテンポで3/4拍子と6/8拍子の可変拍子のリズムはパシージョに近い。ニ短調、A-B-C-B-C-D-C-D-C形式。ナポリのII度混じりの低音が野性的な部分と、可憐な高音部が交互に現れる華やかな曲。基本的にはペンタトニックの旋律だが、思わぬ転調とか、全音音階の使用など、ヘラルド・ゲバラの作曲家としての手腕がさり気なく光っている。1986
- Albazo アルバーソ
ヘラルド・ゲバラのピアノ曲の中では現代的な和声の曲である。完全五度の堆積を多用したモチーフが左手に現れ、2小節遅れて右手にカノンとなって追唱が奏される。- Piezas para piano ピアノのための作品集
- Pasillo en la menor パシージョイ短調
- Pasillo en re menor パシージョニ短調
パシージョはコロンビアやエクアドルの代表的な民族音楽の一つである。19世紀初め頃に生まれ、語源は「小さなステップ」という意味で、元々は民族舞踊とその音楽であったが、19世紀末頃よりコロンビアではモラレス・ピノ、またエクアドルではシクスト・マリア・ドゥランといった作曲家達によりサロン音楽としても発展した。20世紀になると器楽曲であったパシージョに歌詞が付けられて歌われるようになり、一方踊られることは減り、現在はコロンビアやエクアドルに加えて、パナマ、コスタリカなどの中米でも民謡として歌われている。パシージョというと活発な明るい曲が多いが、ヘラルド・ゲバラのこのパシージョニ短調は落ち着いた曲。前奏-A-間奏-B形式。前奏でパシージョのリズムが高音部で寂しげに奏されてから、左手の6/8拍子のリズムにのって、右手で3/4拍子の悲しい旋律がしっとりと奏される。- El espantapájaros, Pasillo 案山子(かかし)、パシージョ
哀愁漂う美しい曲で、ヘラルド・ゲバラの代表曲。1955年に室内オーケストラのために作った曲を、1985年に作曲者自身によりピアノ用に編曲された。ホ短調、A-B-A'-A-B-A'形式。Aはしみじみと寂し気な旋律が奏される。Bは♩=160とテンポを速めて踊りらしくなるが、それでも調べは悲しい。A'はAの後半が拡大されて歌われ、寂しげに終わる。- Danzante ダンサンテ
- San Juan (1985) サン・フアン
- Aire típico アイレ・ティピコ
- Tonada (1986) トナーダ
トナーダは、チリあたりで盛んな叙情歌謡のこと。イ短調、A-B-A-B形式。冒頭で低音ラ音が♪γ♪♪γ♪のリズムをとるのは太鼓の音のよう。旋律はペンタトニックで素朴な調べ。Bはいっときへ長調になる。- Apamuy shungo (Yumbo, 1958) アパムイ・シュンゴ(ユンボ)
1958年作曲で、この作品集に再掲。1992
- Homenaje a Corsino Durán C., Sanjuanito ecuatoriano コルシノ・ドゥラン・Cを讃えて、エクアドルのサンフアニート
- Solsticio de Verano, San Juanito 夏至、サン・フアニート
Gerardo Guevaraのピアノ曲楽譜
CONMUSICA (Corporacion Musicologica Ecuatoriana)
- El espantapájaros (pasillo)
- Apamuy shungo (Yumbo)
- Enciclopedia de la Música Ecuatoriana (2002)
- El espantapájaros (pasillo)
Archivo Equinoccial de la Música Ecuatoriana
- Cancionero Ecuador: Antología musical indispensable, Tomo V (2013)
- Homenaje a Corsino Durán C., Sanjuanito ecuatoriano
- San Juan
Gerardo Guevaraのピアノ曲CD
星の数は、
は是非お薦めのCD、
は興味を持たれた人にはお薦めのCD、
はどうしてもという人にお薦めのCDです。
Grandes temas de música ecuatoriana
- Mosaico de Aires Nativos (Luis H. Salgado)
- Amanecer de trasnochada (yaraví)
- Romance nativo (sanjuanito)
- La trilla (danzante)
- Al que no alienta, copa (alza)
- Criollita presuntuosa (albazo)
- Nocturnal (pasillo)
- Sanjuanito futurista (sanjuanito) (Luis H. Salgado)
- Brindis al pasado (pasillo) (Luis H. Salgado)
- Fiesta (albazo) (Gerardo Guevara)
- Tonada (tonada) (Gerardo Guevara)
- El espantapájaros (pasillo) (Gerardo Guevara)
- Apamuy shungo (yumbo) (Gerardo Guevara)
- Pasional (pasillo) (Enrique Espín Yépez)
- Articulo 8 del Codigo Civil (pasillo) (Sixto María Durán)
- Sumac shungulla (fox trot) (Sixto María Durán)
- Brumas (pasillo) (Sixto María Durán)
- Souvenir (página de álbum) (Sixto María Durán)
- Lamparilla (pasillo) (Miguel A. Casares)
- Vasija de barro (danzante)
Guillermo Meza (pf), Marcelo Ortiz (pf)
Souvenir de l'Amérique du Sud
- Pasillo (pasillo) (Gerardo Guevara)
- Fiesta (albazo) (Gerardo Guevara)
- Tonada (tonada) (Gerardo Guevara)
- El espantapájaros (pasillo) (Gerardo Guevara)
- Apamuy Shungo (danzante) (Gerardo Guevara)
- I. Amanecer de trasnochada (pasillo) (Luis H. Salgado)
- Brindis al pasado (pasillo) (Luis H. Salgado)
- II. Romance nativo (sanjuanito) (Luis H. Salgado)
- VI. Nocturnal (pasillo) (Luis H. Salgado)
- Pasional (pasillo) Arrangement: Marcelo Ortiz (Enrique Espín Yépez)
- Articulo 8 del Código Civil (pasillo) (Sixto María Durán)
- Sumac shungulla (Bonito corazoncito) (fox-trot) (Sixto María Durán)
- Brumas (pasillo) (Sixto María Durán)
- Souvenir (Sixto María Durán)
- Lamparilla (pasillo) - Arrangement: Marcelo Ortiz (Miguel A. Casares)
- Vasija de Barro - Arrangement: Marcelo Ortiz (Miguel A. Casares)
Marcelo Ortiz (pf)
1995年および2000年の録音。Marcelo Ortizはエクアドル出身のピアニストで、現在カナダに在住し活動中とのこと。
Piano Music by Ecuadorian Composers
- Rapsodia No. 3 for Piano in E Minor (Luis Humberto Salgado)
- Suite for Piano, Mosaico de Aires Nativos: VI. Nocturnal (Pasillo) (Luis Humberto Salgado)
- Suite for Piano, Galeria del Folklore Andino-Ecuatoriano: III. Brindis por la Peaña (Alza) (Luis Humberto Salgado)
- Canción triste for Piano in G Minor (Corsino Durán)
- Tristes alegrías for Piano in D Minor (Yaraví) (Corsino Durán)
- Fiesta for Piano (Aire típico) (Gerardo Guevara)
- Albazo for Piano (Gerardo Guevara)
- Pasillo for Piano in D Minor (Gerardo Guevara)
- Marcha funebre for Piano in E Minor (Claudio Aizaga)
- Acuarela for Piano in A Minor (Claudio Aizaga)
- Pasillo for Piano in B Minor (Claudio Aizaga)
- Capillana for Piano in G Minor (Danza nativa aire de San Juan) (Juan Pablo Muñoz Sanz)
- Danza Inkasca for Piano in A Minor (Juan Pablo Muñoz Sanz)
- Vision for Piano in G Minor (Pasillo) (Juan Pablo Muñoz Sanz)
- El Espantapájaros for Piano in E Minor (Pasillo) (Gerardo Guevara)
Alex Alarcón Fabre (pf)
2016年のリリース。
Pasional
Amine Records, CDA-466410
- Acuarela en mi menor (Claudio Aizaga)*⁂
- Acuarela en la menor (Claudio Aizaga)*⁂
- Yaraví (Gerardo Guevara)*⁂
- Pasillo en la menor (dedicado a J. Saade) (Gerardo Guevara)*⁂
- El Espantapájaros (Pasillo para piano solo) (Gerardo Guevara)⁂
- Como has cambiado (Pasillo) (Corsino Durán Carrión)*⁂
- Vilcabamba (San Juanito) (Corsino Durán Carrión)*⁂
- Añoranzas (piano solo) (Corsino Durán Carrión)⁂
- Pasillo en la menor (Enrique Espín Yépez)*⁂
- Danza Ecuatoriana (Enrique Espín Yépez)*⁂
- Romanza en homenaje a Vieuxtemps (Pasional) (Enrique Espín Yépez)*⁂
- Fantasia para violín y orquesta (Claudio Aizaga)*⁑
- Acuarela 2 para violín y orquesta (Claudio Aizaga)*‡
- Danzante para violín y orquesta (dedicado a J. Saade) (Luis Torres Gómez)*⁑
- Viaje de ensueno (Jacob Chertman)*⁂
- En mi menor, mi menor conga (Guido López-Gavilán)*⁂
Jorge Saade Scaff (violín)*, Juan Carlos Escudero (pf)⁂, Orquesta Sinfonica de Guayaquil⁑, Orquesta Sinfonica Nacional de Honduras‡
2017年のリリース。トラック5と8のみがピアノ独奏。
Música Latinoamericana II
PRODISC MEXICO, SDX27104
- Tierra Linda (Carlos Guastavino)
- Pampeano (Carlos Guastavino)
- Evocación Criolla (Lia Cimaglia)
- Entusiasmo (Luis A. Calvo)
- Intermezzo No. 1 (Luis A. Calvo)
- Fiesta (Gerardo Guevara)
- Espantapájaros (Gerardo Guevara)
- Leyenda Apasionada (Luis Duncker Lavalle)
- La Primera en la Frente (Ernesto lecuona)
- A la Antigua (Ernesto lecuona)
- La Mulata (Ernesto lecuona)
- Al Fin te Vi (Ernesto lecuona)
- Cuatro Tonadas de Carácter Popular Chileno (Pedro Humberto Allende)
- Traveso Polichinelo (Scorza Neto)
- Nazarethiana IV (Francisco Mignone)
- Nazarethiana Op. 2 (Marlos Nobre)
- Venise (Teresa Carreño)
- Noche de la Luna en las Ruinas (Mariando Valverde)
- Fiesta de Pájaros (Jesús Castillo)
- Cuiden su Vida (Manuel M. Ponce)
Silvia Navarrete (pf)
1999年の録音。このCDの選曲は素晴らしい。ほとんど知られざる曲ながら中南米らしい楽しい曲が目白押しでお薦め◎。特にコロンビアやエクアドルの作曲家については、このCDのおかげで私もいろいろと知るきっかけとなりました。演奏も上手。
Midnight Conga. Piano music from latin america
Studio frohla, B-2922
- La conga de media noche (Ernesto Lecuona)
- El espantapajaros (Luis G. Guevara)
- Los tres golpes (Ignacio Cervantes)
- Cantos populares (Carlos Guastavino)
- Ahí viene el chino (Ernesto Lecuona)
- El velorio (Ignacio Cervantes)
- Danza de la moza donosa (Alberto Ginastera)
- Tu sonrisa (Manuel Saumell)
- Cantilena No. 1, Santa Fe para llorar (Carlos Guastavino)
- No bailes más! (Ignacio Cervantes)
- Milonga sureña (Juan José Ramos)
- Pasillo (Adolfo Mejía)
- Danza negra (Ernesto Lecuona)
- Lamentos de amor (Manuel Saumell)
- No me toques (Juan Morel Campos)
- Intermezzo No. 1 (Manuel M. Ponce)
- La Camagüeyana (Ignacio Cervantes)*
- Los delirios de Rosita (Ignacio Cervantes)*
- Los muñecos (Ignacio Cervantes)*
- Adiós a Cuba (Ignacio Cervantes)
- Joropo (Moisés Moleiro)
森川実千代 (pf), 伊藤正美 (pf)*
Piano Music from Latin America, Vol. 3
- Ayes del alma (Manuel Saumell)
- Pero por qué? (Manuel Saumell)
- La tedezco (Manuel Saumell)
- La niña bonita (Manuel Saumell)
- Articulo 8 del Código Civil (Sixto María Duran)
- Lágrima indiana (Sixto María Duran)
- El espantapajaros (Gerardo Guevara)
- Suite (Roberto Carpio Valdes)
- Nocturno (Roberto Carpio Valdes)
- Danza paraguaya No. 1 (Agustin Barrios)
- Mazurka, Sarita (Agustin Barrios)
- Preludio pampeano: I. Ritmos (Alfonso Broqua)
- Habanera (Philippe Courras)
Martin Söderberg (pf)
その他に、1958年にエクアドルでゲラルド・ゲバラ自作自演のLP "Concierto de música ecuatoriana" が出ているが、未入手です。聴いてみたいな~。
Gerardo Guevaraに関する参考文献
- Alex Alarcón Fabré. Análisis de los tres preludios para piano del compositor Gerardo Guevara. Tesis Maestrías, Universidad de Cuenca 2017.