Julio Ituarteのページ
まずはともあれ陽気な《メキシコのこだま Ecos de México》を聴いてみて下さい!。
Julio Ituarteについて
フリオ・イトゥアルテ Julio Ituarte は1845年5月15日、メキシコシティに生まれた。子供の頃よりピアノを習った彼は、当時メキシコで有名な音楽家であるトーマス・レオンにピアノを、メレシオ・モラレスに和声と対位法を師事した。イトゥアルテは14歳にしてコンサートを開いている。その後はピアニスト・作曲家として活躍し、メキシコ国内に加え1860年代にはキューバでも演奏会を行った。特に、師のトマス・レオンと共に連弾または2台ピアノによる演奏会を度々催している。イトゥアルテは暗譜の天才だったらしく、1877年にヴェルディのオペラ《アイーダ》がメキシコで初演された際に、彼は全曲楽譜を見ずに指揮したとのことである。また1868年から1885年までと、1897年から1905年までは国立音楽院のピアノ科主任教授を務め、リカルド・カストロやフェリーペ・ビジャヌエバを教えた。1905年5月15日(または9月15日)、メキシコシティで死去。
イトゥアルテの作品では、まずオペラ《ウェーバーの最後の楽想 El último pensamiento de Weber》(1869年初演)、《驚きと好み Sustos y gustos》(1887年初演)、《野ウサギと偽ってネコを渡す Gato por liebre》(上演されず) を作曲したが、いずれも総譜は現存していない。その他宗教曲、合唱曲、十数曲の歌曲を作っている。彼の作品はピアノ曲が圧倒的に多く、作品数の多さやその質の高さからも「メキシコ・ロマン主義」を代表する作曲家の一人だが、今は唯一《Ecos de México》が彼の代表作として知られている。また当時は録音技術もなく、オーケストラの生演奏を聴く機会が少なかったため、交響曲やオペラをピアノ編曲した楽譜がよく売れていた。イトゥアルテも数々のオペラやサルスエラの名場面をピアノ曲に編曲していて、結構ヴィルトゥオーゾ風の難技巧のピアノ曲が多い(しばしば彼はJules Ettonartというペンネームを使った)。
Julio Ituarteのピアノ曲リスト
オリジナル曲(*の曲は、メロペヤと呼ばれる台詞付きのピアノ曲)
- Ay!... Que mirada!!, Danza ああ!...見て!、ダンサ
- Azucena, Hoja de álbum 白百合、アルバムの一葉
- Bacante, Danza バッカンテ、ダンサ
- Balada バラード
- Barcarola, Hoja de álbum 舟歌、アルバムの一葉
- Berta, Capricho-schottisch ベルタ、ショッティッシュ風狂詩曲
- Canto de Gloria, Marcha a paso doble con el Himno Naional 栄光の歌、国歌を伴ったパソ・ドブレ行進曲
- Canto elegiaco 哀歌
- Capricho-Valz 奇想曲゠ワルツ
- Carmen, Polka カルメン、ポルカ
- Chist!, Melopeya* しっ!、メロペヤ
- Dos pensamientos musicales 2つの音楽の思考
- Melancolía 憂うつな
- Una flor sobre la tumba de mi madre 私の母の墓前の一輪の花
- Ecos de México (Aires nacionales), Capricho de concierto メキシコのこだま(メキシコ民謡)、演奏会用奇想曲
- Égloga 牧歌
- El 14 de Julio, Polka 7月14日、ポルカ
- El bouquet de flores, Colección de 100 danzas habaneras: 1. Jazmín, 2. Cardo, 3. Clavel, 4. Lirio, 5. Heliotropo, 6. Laurel, 7. No me olvides, 8. Acacia, 9. Pasionaria, 10. Geranio, 11. Jacinto, 12. Rosa, 13. Manzanillo, 14. Antirrino, 15. D. Juan de noche, 16. Nardo, 17. Amapola, 18. Narciso, 19. Violeta, 20. Alelí, 21. Imperial, 22. Malvabisco, 23. Rosa reina, 24. Tulipán, 25. Azahar, 26. Margarita, 27. Mirto, 28. Rosa té, 29. Girosella, 30. Adelfa, 31. Azucena, 32. Sensitiva, 33. Anémona, 34. Nopalillo, 35. Begonia 花束、百曲のハバネラ集
- En el santo de papá, Melopeya*
- En los bosques, Mazurka 森の中で、マズルカ
- Feliz Año, Vals (1886) 新年おめでとう、ワルツ
- Flor de los cielos, Meditación 空の花、瞑想
- Gavota ガボット
- Humorada, Danza 陽気に、ダンサ
- Ingenuidad, Hoja de állbum 無邪気、アルバムの一葉
- La aurora, Capricho elegante 夜明け、優雅な狂詩曲
- La ausencia, Romanza sin palabras 不在、無言歌
- L'ariste meurt (El artista muere, poesía musical inspirada en Lamartine) 芸術家の死(ラマルティーヌに霊感を受けた詩曲)
- La llegada de las golondrinas, Capricho estudio ツバメの帰還、奇想曲゠練習曲
- La luna de miel, Polka ハネムーン、ポルカ
- La mascotte, Polka マスコッテ、ポルカ
- La rosa y el niño, Melopeya* バラと少年、メロペヤ
- Las auras del Anáhuac, Mazurka de salón (1880) アナウアクのそよ風、サロン風マズルカ
- Las travesuras de Fito, Danza
- L'Harpe brisée, Poesía patética 壊れたハープ、悲壮な詩
- Mater dolorosa, Meditación (1894) 悲しみの聖母、瞑想
- Minuetto メヌエット
- Nereida, Mazurka de salón ネレイダ(海の精)、サロン風マズルカ
- No puede decirse..!, Melopeya*
- Orfeo, Polka オルフェオ、ポルカ
- Perlas y flores, Fantasía-mazurka 真珠と花、幻想的゠マズルカ
- Rompe-pianos, Capricho-polka ピアノを壊せ、ポルカ風狂詩曲
- Serenata morisca モーロ人のセレナーデ
- Tres danzas 3つの舞曲集
- Lupe
- Toncha
- Lola
- Un recuerdo, Nocturno 思い出、夜想曲
- Ven a mi, Danza 私の所に来て、ダンサ
- Violeta, Hoja de álbum スミレ、アルバムの一葉
- Vuelta al hogar, Idilio 家へ帰る、牧歌
オペラやオペレッタ、サルスエラなどのピアノ編曲
- Aida, Opera de Verdi, Fantasía transcripcíons (1880?) アイーダ、ヴェルディのオペラ、幻想的編曲
- Alla Stella Confidente da V. Robaudi, Transcripcíons de salón ロバウディの「希望の星へ」、サロン風編曲
- Bocaccio, Polka sobre motivos de la opereta Bocaccio ボッカチオ、オペレッタ「ボッカチオ」のモチーフによるポルカ
- Bocaccio, Vals de salón sobre motivos de la opereta Bocaccio ボッカチオ、オペレッタ「ボッカチオ」のモチーフによるサロン風ワルツ
- De Madrid á Paris, Polka sobre motivos de esta zarzuela マドリッドからパリへ、同名のサルスエラのモチーフによるポルカ
- Dios salve á la Patria, Sinfonía-Himno de maestro Melesio Morales 神よ祖国を守り給え、メレシオ・モラレスの交響的賛歌
- El estudiante polaco, Mazurka y Polka sobre motivos de esta opereta 貧乏学生、同名のオペレッタのモチーフによるマズルカとポルカ
- El murciélago, Opereta de Juan Strauss, Polka こうもり、ヨハン・シュトラウスのオペレッタ、ポルカ
- El profeta, Marcha sacra arregrada para cuatro pianos, diez y seis manos y orquesta 予言者、16手4台ピアノと管弦楽に編曲された聖なる行進曲
- El vendedor de pájaros, Opereta de Carl Zeller, Potpourri 小鳥売り、カール・ツェラーのオペレッタ、メドレー
- Esmeralda, Opera de F. Campana, Reminiscensias エスメラルダ、F. カンパーナのオペラ、追憶
- Fantasía dramática sobre motivos de Carmen, Opera de G. Bizet G. ビゼーのオペラ「カルメン」のモチーフによる劇的な幻想曲
- Gino Corsini, Drama Lírico de Melesio Morales, Transcripcíons de salón ジーノ・コルシーニ、メレシオ・モラレスのオペラ、サロン風編曲
- Gioconda, Fantasía de salón ジョコンダ、サロン風幻想曲
- Gran Jota, en la zarzuela Las nueve de la noche, Fantasía transcripcíons グラン・ホタ、サルスエラ「夜の9時」より、幻想的編曲
- Home, sweet home, en la zarzuela Las nueve de la noche ホーム・スイートホーム、サルスエラ「夜の9時」より
- Ildegonda, Transcripcíons de concierto イルデゴンダ、演奏会用編曲
- La gran vía, zarzuela un acto. Música de Chueca y Valverde, Polka 大通り、一幕のサルスエラ、チュエカとバルベルデの音楽、ポルカ
- La primavera, Obertura del maestro mexicano Joaquín Beristáin 春、ホアキン・ベリスタインによる序曲
- La tempestad, Capricho brillante sobre motivos de esta zarzuela 嵐、同名のサルスエラのモチーフによる華麗な奇想曲
- La tempête, Grande etude de trémolo d'apres le solo pour violon d'Antonietti 嵐、アントニエッティのヴァイオリン独奏によるトレモロの大練習曲
- Marina, Capricho característico sobre temas de esta zarzuela マリーナ、同名のサルスエラのモチーフによる性格的な奇想曲
- Mignon, Vals sobre motivos de esta ópera ミニョン、同名のオペラのモチーフによるワルツ
- Non ti scordar ti me, Romanza transcrita para piano 忘れな草、ロマンツァのピアノ編曲
- Romeo y Julieta, Opera de Charles Gounod, Capricho potpourri ロメオとジュリエット、シャルル・グノーのオペラ、メドレー風奇想曲
- Ruy Blas, Pequeña fantasía リュイ・ブラース、小さな幻想曲
- Ruy Blas de F. Marchetti, Transcripcíons de concierto F. マルケッティのリュイ・ブラース、演奏会用編曲
- San Franco de Sena, Drama lírico de E. Arrieta, Fantasía brillante サン・フランコ・デ・セーナ、エミリオ・アリエータのオペラ、華麗な幻想曲
- Where are the friends of my youth?, Nocturno sobre la romanza de G. Barker
Julio Ituarteのピアノ曲の解説
- Ecos de México (Aires nacionales), Capricho de concierto メキシコのこだま(メキシコ民謡)、演奏会用奇想曲
フリオ・イトゥアルテの代表曲、と言うか彼の作品では殆どこの曲のみが知られている。1880年に初版が出版された。和声的にはI度、IV度、V度に付け足しちょっと位の、ヨーロッパからは百年位遅れているかな~といった感じもする曲である。とは言え、当時のメキシコ人作曲家によるピアノ曲のレベルとしては傑出している上に、何と言ってもメキシコ民謡をふんだんに取り入れた初の本格的なクラシック作品として、メキシコ音楽の民族主義の出発点として讃えてあげたい曲です。とは言え何せ素材はメキシコ民謡、決して堅苦しくはなく、むしろ腕自慢のピアニストの余興にぴったりの楽しい曲で、次々とメキシコ民謡がメドレーとなって現れていく様は玉手箱をひっくり返したように愉快。曲はリストを思わせる派手々々な前奏で始まる。(以下、譜例はUniversidad Nacional Autonoma de México刊、La música de México, III. Antología, 2. Periodo de la independencia a la r evoluciónより。)
前奏が一段落した所で、次に現れるAndante、変ホ長調の旋律はメキシコ民謡〈El palomo〉。最初は静かにゆっくりと奏されるが、段々クレッシェンドしながら盛り上がっていく。
次のAllegrettoの旋律は何の民謡から採ったのか不明です。旋律は付点音符のギャロップなど変奏されていく。
速いテンポのまま少し曲は静かになり、次に現れるはメキシコ民謡〈El perico〉。
連打音混じりの変奏は華やか。
曲は華やかに盛り上がったまま、続いて現れる変イ長調の左手の力強い旋律はメキシコ民謡〈Los enanos〉。
それから変二長調に転調し現れるAllegretto mossoはメキシコ民謡〈El butaquito〉。引き続きメキシコ民謡〈El guajito〉も奏される。
一旦テンポは遅くなり、静かに現れるのはメキシコでは有名な民謡〈Las mañanitas〉。
そして、曲は終盤にさしかかる。Vivoの速いテンポでメキシカン・ハット・ダンスで有名なハラベ・タパティオ Jarabe tapatío の〈El atole〉、〈El murciélago〉、〈El convite〉の陽気な旋律が続けて奏される(下記の楽譜は〈El atole〉)。
曲は変奏しながらテンポを上げ、最後は再び〈Las mañanitas〉が左手に現れる。
華やかに曲は終る。
- La ausencia, Romanza sin palabras 不在、無言歌
イ短調、A-B-C形式。物憂気な旋律が中声部に奏される。伴奏の和音は右手の旋律を飛び越えて高音で奏される。Cはハ長調になり気どった雰囲気。- L'ariste meurt (El artista muere, poesía musical inspirada en Lamartine) 芸術家の死(ラマルティーヌに霊感を受けた詩曲)
フランスの詩人アルフォンス・ド・ラマルティーヌ (1790-1869) の詩「秋 L'automne」の一節が楽譜の冒頭に記されている。「秋」は、20歳代のラマルティーヌが人妻ジュリー・シャルルとプラトニックな恋に落ちるが、やがてジュリー・シャルルは結核で帰らぬ人となり、彼の心の苦しみを秋の風景になぞらえて詩に綴った作品。嬰ヘ短調、前奏-A-A'-B-A"-コーダの形式。落ち葉が寂しく舞うようなアルペジオの前奏に引き続き、重々しい重音アルペジオの左手伴奏にのってやるせない旋律が奏される。A'は左手低音の半音階が秋の冷たい風の音のよう。Bはイ長調になり、恋人との想い出を回想するような雰囲気だが、まもなく曲は嬰ヘ短調のA"となり、高音部に悲しげな旋律が繰り返される。- Rompe-pianos, Capricho-polka ピアノを壊せ、ポルカ風狂詩曲
当時の作曲家・ピアニストのペドロ・ランディーニ Pedro Landini に献呈されている。楽譜の表紙は、ランディーニがピアノを壊すように激しく弾いている姿を可笑しく描いた風刺画で、ランディーニは名うてのピアニストだったのだろう。変イ長調。楽しげなポルカがA-B-Aで奏され、続いて変ニ長調~変ト長調~ロ長調~ホ長調~イ長調~ニ長調~ト長調~ハ長調で新しい主題が次々と現れ、最後にA-B-A~コーダで終る。Bの旋律のレ♭-ミ♭の重音は楽譜の脚注に「拳で鍵盤を叩くように弾くこと」との指示があり(下の譜例の□の音)、また両手交互オクターブや急速な連打音など、当時としては華やかな奏法が使われていて "Rompe-pianos" という曲名に相応しい曲である。
Rompe-pianos, Capricho-polka、13-22小節、H. Nagel Sucesores.より引用
Julio Ituarteのピアノ曲楽譜
Universidad Nacional Autónoma de México
- La música de México, III. Antología, 2. Periodo de la independencia a la revolución
- Ecos de México
斜字は絶版と思われる楽譜
Julio Ituarteのピアノ曲CD
星の数は、は是非お薦めのCD、は興味を持たれた人にはお薦めのCD、はどうしてもという人にお薦めのCDです。
Latin-American Recital, Vol. 1 Mexico
Piano21, P21 002
- Ecos de México - Capricho de concierto (Julio Ituarte)
- La ausencia - Romanza sin palabras (Julio Ituarte)
- Danzas nocturnas (Luis J. Jorda)
- Sobre las olas (Juventino Rosas)
- Valse caprice d'après Sobre las olas de Rosas (José Rolón)
- Valse intime (José Rolón)
- 20 National airs arranged for piano (Rubén M. Campos)
- Canción Mexicana
- El tecolote
- El café
- Cielito lindo
- Son michoacano
- Gusto
- Canción Mexicana
- Jarabe del bajio
- Canción Mexicana
- La costeñita
- El aguanieve
- La barranca
- Mama Carlota
- El payo
- La paloma
- El patito
- La golondrina
- El butaquito
- Canción Mexicana
- El adios de fin de fiesta
- Caprice valse (Ricardo Castro)
- Danza criolla (Alberto Flacchebba)
- Primer Intermezzo (Manuel Maria Ponce)
- Tropicales: No. 3 - Danzas (Ernesto Elorduy)
- Variaciones - 1841 (José Antonio Gomez)
- Vals poético (Felipe Villanueva)
- Amar... Nocturno (Felipe Villanueva)
- Suite carteles: Danza maya (Miguel Bernal Jiménez)
- Adiós (Alfredo Carrasco)
Cyprien Katsaris (pf)
1996年の録音。メキシコの作曲家が13人登場。19世紀から20世紀初頭に活躍した作曲家が主で、(ChávezだのGalindoだのSantosだのの難しい作曲家がいないところが私好みの)親しみやすい作品ばかりで聴いていて楽しい。カツァリスの演奏だけにテクニックは申し分なく、Ecos de Méxicoなど楽譜に無いオクターブ下の音をバンバン加えたりと、ホロビッツかルービンシュタインか、という派手な演奏。
ECOS DE MÉXICO - Música para piano del siglo XIX
Clásicos Mexicanos, SDX 27106
- Segunda Rêverie, Op. 28 (Guadalupe Olmedo)
- Villa de Guadalupe, Galop de Ferro Carril (Luis Hahn)
- Canto de la huilota (Aniceto Ortega)
- El Guarany (Melesio Morales)
- Sofía (Tomas León)
- Ecos de México (Julio Ituarte)
- Airam (Ernesto Elorduy)
- Tardes de otoño (Ernesto Elorduy)
- Tercera mazurca, Op. 27 (Felipe Villanueva)
- Berceuse, Op. 26/2 (Ricardo Castro)
- Valse Caprice (Sobre la Olas) (José Rolón / Juventido Rosas)
Silvia Navarrete (pf)
1997年の録音。
Aires Mexicanos música para piano del siglo XIX
Sanborn Hermanos
- Aires Nacionales Mexicanos (Ricardo Castro)
- Manuelita (Melesio Morales)
- Marcha Zaragoza (Aniceto Ortega)
- Vals brillante (Aniceto Ortega)
- Mírame mis ojos (Melesio Morales)
- Ildegonda (Guadalupe Olmedo)
- Berceuse de l'enfant Jésus (Gustavo E. Campa)
- Flores de Mayo (Tomás León)
- Ella (Ernesto Elorduy)
- Corazón (Ernesto Elorduy)
- Rompe-pianos (Julio Ituarte)
Silvia Navarrete (pf)
2004年の録音。
Julio Ituarteに関する参考文献
- Emilio Casco Centeno. Julio Ituarte (1845-1905): Vida y obra. Tesis, Universidad Veracruzana, Facultad de Música 2005.