Jesús Castilloのページ
Jesús Castilloについて
ヘスス・カスティージョ・モンテローソ Jesús Castillo Monterroso は1877年9月9日、グアテマラ南西部のケツァルテナンゴ県サン・フアン・オストゥンカルコ San Juan Ostuncalco に生まれた。彼の父Gregorio Castilloは音楽家であり、また弟のリカルド・カスティージョ Ricardo Castillo (1891-1966) もグアテマラを代表する民族主義作曲家である。子ども時代のヘスス・カスティージョはおそらく父から音楽を習い、11歳の頃にはメキシコ出身の作曲家フェルナンド・ソリアにピアノを師事した。15歳の頃に父が亡くなったが、その頃には短いサルスエラの指揮をしたことがあるとのことである。
1897年から1898年にかけて、カスティージョはグアテマラ国内の政変の混乱を避けて、ケツァルテナンゴ県の山奥のサン・マルティン・サカテペケス San Martín Sacatepéquez に住んだ。先住民が暮らす山村での経験は彼に先住民の民俗音楽への興味を沸かせ、1897年に《インディヘナ序曲第1番 Obertura indígena Nº 1》を作曲した。その後カスティージョは1905年からケツァルテナンゴの国立西部女子高等学校などで音楽を教える傍ら、民俗音楽の調査・研究やそれらの音楽に基づく作曲を続けた。1915年には時の大統領エストラーダ・カブレーラの面前でカスティージョの作品が演奏される機会もあった。
1923年末には、マヤ文明とメキシコのアステカ文明の比較研究のためにメキシコを訪れたが、メキシコで内戦が勃発したため、一ヶ月足らずでグアテマラに帰国した。
1917年よりカスティージョはオペラ《キチェ・ヴィナック(キチェ族の人々)Quiché Vinak》の作曲に取り掛かかった。このオペラの台本は1524年のスペイン人によるグアテマラ征服時代の民話を元にしていて、カスティージョはグアテマラの民俗音楽を用いて作曲を行い(オーケストレーションは作曲家Fabián Rodríguezによるとのこと)、大部分が完成した状態で1924年にグアテマラシティで上演された(作品全体は1925年に完成した)。汎アメリカ連合(現在の米州機構)はこのオペラの一部の楽譜をリクエストし、米国などでも演奏された。
民俗音楽学者としては著書『マヤ=キチェの音楽 La música Maya-Quiché』 (1941) と『フォルクローレの遺産 Legado Folklórico』(1945) を上梓した。
1946年4月23日、ケツァルテナンゴで亡くなった。
ヘスス・カスティージョの作品を挙げると、交響詩《グアテマラ Guatemala》、交響詩《テクン・ウマン Tecún Umán》、交響詩《バルティザニック Vartizanic》、序曲《エル・ケツァル El Quetzal》などの管弦楽作品を作曲したとされているが、演奏される機会が殆ど無いため詳細は不明である。劇場作品ではオペラ《キチェ・ヴィナック(キチェ族の人々)》が代表作で、初演から約百年を経た2021年にグアテマラで再上演されている。その他にはバレエ音楽《グアテマラ Guatemala》、バレエ音楽《ラビナル・アチ Rabinal Achí》を作曲している。カスティージョは晩年にオペラ《ニクテ Nicté》を作り始めたが未完に終わっている。
ヘスス・カスティージョは以下に記したピアノ曲を作っているが、代表作《鳥たちのパーティー Fiesta de pájaros》を除くとピアノ曲として演奏される機会は殆ど無い。彼のピアノ曲の《インディヘナ序曲第1、3、4番》は管弦楽スコアからのリダクションのようなピアノ譜であり、またカスティージョが耳にして採譜した民俗音楽を殆ど編曲せずそのままピアノ譜にしたような曲も多く、一般的な観点からは「ピアニスティック」とはとても言えないピアノ譜が多い。むしろいくつかの作品はグアテマラの国民的楽器と呼べるマリンバで演奏される機会が多く、正直な所その方がカスティージョの音楽には相応しい響きのような気がする。
Jesús Castilloのピアノ曲リストとその解説
- Alma,Vals español 魂、スペインのワルツ
- Arieta de Altiza アルティーサのアリエッタ
- Baile de los toritos 雄牛の踊り
- Baile de los venados 鹿の踊り
- La presentación 紹介
- Danza 踊り
- Baile vernáculo de la culebra 蛇の独特の踊り
- Marcha inicial 最初の行進
- Baila toda la comparsa コンパルサを踊る
- Procesión de la culebra 蛇の行列
- Encierro de la culebra 蛇の閉じ込め
- Bolero Andaluz アンダルシアのボレロ
- Compilación 2da parte. Danzas regionales 地方の踊り、第2集
- 4 zarabandas criollas 4つのクリオージョのサラバンド
- Polka indígena インディヘナのポルカ
- 3 sones tinecos (La indita, Son costeño, El Chichicasteco) 3つのティネコのソン(インディータ、沿岸のソン、チチカステナンゴの人)
- Tata Chepe タタ・チェペ
- Mama Vicenta ママ・ビセンタ
- Las orillas del mar 海辺
- Cultura de la música Maya-Quiché, Guatemala ballet autóctono [reducción] マヤ=キチェの音楽文化、グアテマラ先住民のバレー(リダクション)
- Cultura de la música vernácula, Dos poemas 固有の音楽文化、2つの詩曲
- Tecún Umán [reducción] テクン・ウマン(リダクション)
- Patria invicta 不敗の祖国
- Danza del león ピューマの踊り
- Danza del mono 猿の踊り
- 1ª Danza del Rey Quiché キチェ王の踊り第1番
「キチェ王の踊り」はグアテマラでは現在も民族舞踊として踊られている。大抵は男女のペアまたは複数人による、ゆったり左右に揺れるような踊りで、壺などを持ったり恭しく捧げ物をするような仕草をしたりと、儀礼的な踊りに見える。現在一般的に聴かれる音楽は6/8拍子で、旋律もリズムにのって整っているが、カスティージョの楽譜の旋律は8分音符3拍分の所に16分音符4つが入ったりと複雑で、笛の即興的な演奏のような感じでいい(下記の楽譜)。
1ª Danza del Rey Quiché、1-5小節、Aporte para la Descentralización Cultural (ADESCA), Guatemala より引用- 2ª Danza del Rey Quiché キチェ王の踊り第2番
ト長調、2/4拍子。左手に太鼓を思わせる16分音符連打のリズムが断続的に繰り返され、それにのって右手に16分音符の同音連打の多い素朴な旋律が奏される。2種類の手稿譜が存在し、一つは左手のリズムが低音ソ-レの重音や和音だったりだが、もう一つは低音ソの単音のみで書かれている。- Danza hierática [reducción] 祭司の踊り(リダクション)
ト長調、前奏-A-B-C-D-A-B-C-D-E-F形式。マリンバのトレモロを思わせる伴奏が鳴る前奏に引き続き、AとBは「ティンバレス Timbales」と記された(ティンバレスは太鼓の一種)低音8分音符オスティナートにのって高音部に軽快な旋律が奏される。Cはホ長調になり、「チンチネスとボンボ chinchines y bombo」(チンチネスはマラカスの一種、ボンボは大太鼓の一種)と記された低音連打と「ピッコロ」と記された高音部旋律が掛け合いのように奏される。EとFは左手伴奏が和音連打となり華やかな雰囲気となって終わる。- Ecos del Itzá イッツァのこだま
- El caracol カタツムリ
- Ensueños de amor. Vals Op. 1 (1897) 愛の夢、ワルツ、作品1
- Fiesta de pájaros, Valse-capricho español (1909) 鳥たちのパーティー、スペインのワルツ=カプリーチョ
カスティージョのピアノ曲の中では比較的演奏される機会の多い曲である。全曲を通して聴かれる高音部のトリルを含む旋律は、鳥たちが競って囀るようで、正に題名通りの曲である。嬰ハ短調、前奏-A-A-B-A-C-D-A-B'-コーダの形式。前奏は左手中音部アルペジオの伴奏にのって右手高音部にトリルが延々と奏される。Aの高音部のトリルを含んだ旋律は鳥たちがあちこち飛び回りながら囀るような雰囲気。Bは変ニ長調でテンポを速め、両手16分音符が奏される。Cは嬰へ短調になり、哀愁を帯びた旋律は時々ミの旋法になるのがスペインらしさを感じさせる。Dは嬰へ長調になり、セレナーデ風。最後のコーダはBの変奏〜リスト風の細やかなパッセージ〜fffの激情的な部分で終わる。- Idilio 牧歌
- Kumarkaj, Danza de la culebra クマルカフ、蛇の踊り
- La coqueada
- Musicalizaciones al Popol Buj (1943) ポポル・ヴフの音楽化
- Las telas mágicas 魔法の布
- Música Quiché Moderna, Rapsodias 現代のキチェの音楽
- 1ª Rapsodia indiana (indígena) インディアナ(インディヘナ)狂詩曲第1番
ト長調、A-B-C-D形式。Aは途切れ途切れの旋律が奏され、途中にマリンバを思わせるトレモロや急速なアルペジオ・半音階が現れる。Bはテンポを速め、8分音符スタッカートの連打和音にのって勇ましい旋律がハ長調〜へ長調で奏される。Cはテンポを落としホ長調になり、穏やかな旋律が重音で奏される。Dは再びテンポを速めハ長調になり、華やかに終わる。- 2ª Rapsodia indígena インディヘナ狂詩曲第2番
- 3ª Rapsodia indígena インディヘナ狂詩曲第3番
- Musique Maya-quiché, Tableaux du Popol Buj マヤ=キチェの音楽、ポポル・ヴフの光景
- Cortège nuptial 婚礼の行列
- Danse 舞曲
- Nueva suite indígena 新しいインディヘナ組曲
- Zizimitle (1935) シシミトレ
- Arrullo 子守歌
- Serenata セレナーデ
- Evocación エボカシオン
- Obertura indígena Nº 1 (1897) インディヘナ序曲第1番
インディヘナは直訳すると「土着の」または「土着の人」という意味で、ラテンアメリカでは「先住民」とほぼ同義である。ヘスス・カスティージョは4曲の「インディヘナ序曲」を作曲した。第2番の楽譜は入手できていないが、第1、3、4番のピアノ譜を見ると旋律や伴奏の所々に楽器名(西洋の楽器もあれば民族楽器もある)が記されており、管弦楽曲または何らかの合奏曲を意図して作曲されたのであろう。第1番は1897年にカスティージョが初めて作曲した民族主義的な作品である。カスティージョが耳にした先住民の音楽はおそらく旋律とリズムが主要素だったのであろう。この曲では旋律のスタッカート、レガート、アクセント、前打音、連打音などが特徴的な響きを出し、またリズムは左手の太鼓を思わせる同音連打がしばしば現れる。一方和音は主要三和音+α程度の単純な作りで、これら全体が醸し出す雰囲気は素朴ながらも先住民固有の個性的な音楽となっている。ト長調、A-B-C-D-E-F-D-B'-コーダの形式。冒頭のマリンバの音色を思わせる音階とトレモロを合図に曲は始まる。Aは太鼓のような低音スタッカートにのって、笛の音のような素朴な旋律が現れる。Bはニ長調になり、テンポを速めた賑やかな旋律が奏される。Cは変ホ長調になってテンポを落とし、マリンバを思わせるスタッカートの愛嬌ある旋律が奏される。D、E、Fはワルツがメドレーのように現れる。Dはニ長調で、途中から旋律の下で中音部ラの4分音符スタッカートのオスティナートが鳴る所には「小太鼓またはチンチネス Tambouril o chinchines」と記されている。EとFは嬰ヘ長調になる。B'はト長調で再現され、コーダはオクターブ和音の3連符が派手に奏されて終わる。- Obertura indígena Nº 2, Tecún (1899 - 1925 revisión) インディヘナ序曲第2番、テクン
- Obertura indíjena Nº 3, Berceuse インディヘナ序曲第3番、子守歌
ト長調、前奏-A-B-C-B'-D-E-F-G-F'-A-B"-コーダの形式。「子守歌」という題名らしからぬ賑やかな曲。旋律に「オーボエ」と記されたレチタティーヴォ風の前奏がまず現れた後、Aの活発なスタッカートの旋律、Bのニ長調になって騒がしい右手オクターブ8分音符連打、Cのイ長調になって左手「太鼓、ティンバレス Tambor, timbales」と記された低音のリズムにのって右手「フルート」と記された高音スタッカート8分音符の旋律、が一気に続く。Dからは中間部となってテンポを落とし、まずト長調のDは「太鼓、コントラバス、チェロ」と記されたソ-レの重音のオスティナートにのって「テクンの旋律 Melodía de Tecum」と記された即興的な旋律が「オーボエ」と記され奏される。EとFはハ長調、3/8拍子に変わり、「トゥッティ」で優雅な旋律が奏される。再現部に当たるA、B"が奏され、コーダは両手オクターブで華やかに終わる。- Obertura indíjena Nº 4, Melodía インディヘナ序曲第4番、メロディー
変ロ長調、A-B-C-B'-コーダの形式。Aの冒頭は楽譜に「トゥッティ」と記された左手和音と右手前打音を含む旋律が派手に奏され、続いて2本のオーボエの表示がある旋律と対旋律の掛け合いが穏やかに奏される。Bは太鼓を打つような響きの完全五度のリズムを合図に、陽気な旋律が現れ(下記の楽譜)展開していく。Cは静まりかえった中で、即興的な旋律が現れる。
Obertura indíjena Nº 4, Melodía、31-43小節、Stich von W. Kuntzschmann, Hamburg より引用- Nº 5, Preludio melodramático (sobre 2 temas autóctonos) [reducción] メロドラマの前奏曲(2つの先住民の主題による)(リダクション)
変ホ長調。8/12拍子のゆったりとしたリズムで、堂々とした旋律と、3連符が続く旋律の2つが交互に奏される。どちらも「先住民の主題」らしき雰囲気は殆ど感じられないけど。- Nº 6, Procesión hierática (de opera inédita) 祭司の行列(未発表のオペラより)
グアテマラのキチェ族には、コフラディアと呼ばれる信徒組織があり、彼らはマヤの神々とキリスト教が融合した宗教を信仰している。この曲は彼らの聖行列を描いていると思われる。ニ長調、A-B-C-B'形式。Aは低音レ-ラの重音のオスティナートにのって高音で笛の音のような旋律が奏される。Bは中高音部で三声の旋律が掛け合いのように奏される。- Raza de bronce 青銅の種族
- Selección de aires españoles スペイン民謡選集
- Sevillana セビリャーナ
- Jota Navarra ホタ・ナバーラ
- Tango español スペインのタンゴ
- Bolero madrileño マドリードのボレロ
- 2ª Suite española, Cultura de la música española スペイン組曲第2集、スペインの音楽文化
- Seguidilla セギディーリャ
- Bolero ボレロ
- Aragonesa アラゴネーサ
- Serenata ibera イベリアのセレナーデ
- Suite indíjena Nº 1, Remembranza インディヘナ組曲第1番、思い出
ト長調、A-B-A-コーダの形式。Aは穏やかな伴奏にのって素朴な旋律が奏され、夜想曲のような雰囲気。Bはロ短調になり、太鼓を思わせる低音完全五度にのって、笛の音を思わせる高音の細やかな旋律が奏される。- Suite indíjena Nº 2, Scherzo (Evolución del son) インディヘナ組曲第2番、スケルツォ(ソンの動き)
「ソン」と呼ばれる音楽ジャンルはキューバのソンが有名だが、その他の中米各国にも国により様々なソンがあり、グアテマラのソン Son guatemalteco(ソン・チャピン Son chapín とも呼ばれる)は概ね速いテンポの3拍子または6拍子の民族舞踊およびその音楽である。この曲は快活なテンポと独特の音階などがグアテマラ民族音楽を思わせ面白い響き!。ト長調、A-B-A-C-A-B'形式。Aはマリンバを何人もの奏者が鳴らすような華やかな響きで、Aの後半に現れるファが♮の音階(いわゆるソのミクソリディア旋法)には「マヤの音階 Escala maya」と記されている(下記の楽譜)。
Suite indíjena Nº 2, Scherzo (Evolución del son)、17-29小節、Stich von W. Kuntzschmann, Hamburg より引用
Bはニ長調になり、右手旋律と左手オクターブのベースが掛け合いのように奏される。Cはホ短調とホ長調が入り混じった旋律が面白い響きだ(下記の楽譜)。
Suite indíjena Nº 2, Scherzo (Evolución del son)、121-128小節、Stich von W. Kuntzschmann, Hamburg より引用- Tres danzas cubanas 3つのキューバ舞曲
Jesús Castilloのピアノ曲楽譜
Elkan-Vogel Co., Inc.
- Six modern guatemalan composers, Compositions for piano solo
- Scherzo (Evolución del son)
Universidad de San Carlos de Guatemala, Dirección General de Investigación (DIGI)
- Música guatemalteca para piano. Antología histórica, siglos XIX-XXI
- 2da. Suite española: I. Seguidilla, II. Bolero
Aporte para la Descentralización Cultural (ADESCA), Guatemala
- Música de Guatemala. Autores y compositores nacionales. Reproducción de música manuscrita. Álbum 3
- Obertura indígena #1
- Zizimitle
- Arrullo
- Danza hierática
- Idilio
- Alma,Vals español
- Obertura indígena
- Selección de aires españoles: Sevillana, Jota Navarra, Tango español, Bolero madrileño
- La indita
- 1ª Danza del Rey Quiché
- 2ª Danza del Rey Quiché
- Baile vernáculo de la culebra: Marcha inicial
- Los toritos
- Baila toda la comparsa
- Procesión de la culebra
- Encierro de la culebra
- Melodía de Tecún
- La coqueada
- El caracol
- Danza del Rey Quiché
- El baile de los toritos
- La culebra
- El baile de la culebra: Danza inicial (Marcha)
- Danza del león
- Danza del mono
- Nº 2, Arrullo
- Tres danzas cubanas
- Himno de la escuela artes y oficios para varones del occidente
- Música de Guatemala. Autores y compositores nacionales. Reproducción de música manuscrita. Álbum 4
- Fiesta de pájaros. Valse-capricho español
- Musique Maya-quiché, Tableaux du Popol Buj: Danse
Repertorio de música Vásquez A. Hermanos, Guatemala
- Fiesta de pájaros. Valse-capricho español
Stich von W. Kuntzschmann, Hamburg
- Suite indíjena Nº 1, Remembranza
- Suite indíjena Nº 2, Scherzo (Evolución del son)
- Obertura indíjena Nº 3, Berceuse
- Obertura indíjena Nº 4, Melodía
- Nº 5, Preludio melodramático (sobre 2 temas autóctonos)
- Nº 6, Procesión hierática (de opera inédita)
A. Mounot
- Musique Maya-quiché, Tableaux du Popol Buj: Danse
斜字は絶版と思われる楽譜
Jesús Castilloのピアノ曲CD・LP
星の数は、は是非お薦めのCD、は興味を持たれた人にはお薦めのCD、はどうしてもという人にお薦めのCDです。
Música de Guatemala a través de los tiempos
Centro de Música Digital Gesdisa
- Remembranza (Jesús Castillo)
- Scherzo (Jesús Castillo)
- Canción del pescador (Ricardo Castillo)
- Patitos de Amatitlán (Ricardo Castillo)
- Vals "A mi amada" (Ignacio Crúz)
- Vals "Mercedes" (Ignacio Crúz)
- Vals de Salón "Electra" (Herculano Alvarado)
- Vals capricho español "Fiesta de pájaros" (Jesús Castillo)
- Sonatina Op. 10: Moderato, Lento y tristemente, Festivo (Enrique Anleu)
- La mansión de los colibríes (Héctor Dávila C.)
- Preludio No. 1 -Allegro, Preludio No. 2 -Andante Cantabile, Preludio No. 4 -Allegro (Jorge Sarmientos)
- Estudio en forma de marcha (Enrique Solares)
- Pequeña balada para piano (Felipe de Jesús Ortega)
- Danza No. 3 (Manuel Herrarte)
- Vals "María Adela" (Joaquín Orellana)
- Sonata "Abstracción" (Igor de Gandarias)
Alma Rosa Gaytán (pf)
1999年のリリース。
Música Latinoamericana II
PRODISC MEXICO, SDX27104
- Tierra Linda (Carlos Guastavino)
- Pampeano (Carlos Guastavino)
- Evocación Criolla (Lia Cimaglia)
- Entusiasmo (Luis A. Calvo)
- Intermezzo No. 1 (Luis A. Calvo)
- Fiesta (Gerardo Guevara)
- Espantapájaros (Gerardo Guevara)
- Leyenda Apasionada (Luis Duncker Lavalle)
- La Primera en la Frente (Ernesto lecuona)
- A la Antigua (Ernesto lecuona)
- La Mulata (Ernesto lecuona)
- Al Fin te Vi (Ernesto lecuona)
- Cuatro Tonadas de Carácter Popular Chileno (Pedro Humberto Allende)
- Traveso Polichinelo (Scorza Neto)
- Nazarethiana IV (Francisco Mignone)
- Nazarethiana Op. 2 (Marlos Nobre)
- Venise (Teresa Carreño)
- Noche de la Luna en las Ruinas (Mariando Valverde)
- Fiesta de Pájaros (Jesús Castillo)
- Cuiden su Vida (Manuel M. Ponce)
Silvia Navarrete (pf)
1999年の録音。このCDの選曲は素晴らしい。ほとんど知られざる曲ながら中南米らしい楽しい曲が目白押しでお薦め◎。特にコロンビアやエクアドルの作曲家については、このCDのおかげで私もいろいろと知るきっかけとなりました。演奏も上手。