Juan Francisco Garcíaのページ
Juan Francisco Garcíaについて
フアン・フランシスコ・ガルシア Juan Francisco García は1892年6月16日、ドミニカ共和国北部のサンティアゴ・デ・ロス・カバリェロスに生まれた。子どもの頃にはコルネットを習い、後にはチェロとピアノを習った。
ガルシアは地元サンティアゴ・デ・ロス・カバリェロスのバンドの指揮者として活動しつつ、主にメレンゲなどドミニカ共和国の民族音楽を元にした曲を作っていた。1918年には《Ecos de Cibao》というメレンゲを作曲し、この曲の楽譜はドミニカ共和国で初めて出版されたメレンゲとされている。1930年にドミニカ共和国では軍人のラファエル・トルヒーヨが大統領に就任し、以降31年間に亘り独裁政治をしいていた。労働者階級の家に生まれたトルヒーヨは、今まで低俗なダンスミュージックとされていたメレンゲを国民音楽として国家主義の発揚に利用しようと考え、音楽家達にはメレンゲを作曲し、国民にはメレンゲを踊るように指導した(中にはトルヒーヨを讃える歌詞のメレンゲまで作られたらしい)。民族主義作曲家のガルシアもトルヒーヨに重用され、ガルシアは1944年から1955年までドミニカ共和国国立音楽院の院長を務めた。
1974年11月18日、サントドミンゴで亡くなった。
ガルシアの作品には、《弦楽四重奏曲》(1922)、交響曲《キスケージャの女 Quisqueyana》(1935)、ピアノと管弦楽のための《Fantasía concertante》(1949) などがあり、また歌曲《Mal de amor》、《Himno a la bandera》、《Margarita del Campo》などを多数作曲した。
ガルシアのピアノ曲は、1930年代の作品はドミニカ共和国の民族舞踊を元にした楽しかったり哀愁を帯びたりの分かりやすい小品で、1940年代からは民族音楽を作品の元にしつつも不協和音やモード奏法を取り入れたりと作曲技法の変化が窺えて興味深く、どちらの時期のピアノ曲も魅力的なのがいいところです。
Juan Francisco Garcíaのピアノ曲リストとその解説
1933-1940
- Capricho criollo Nº 1 クリオージョの奇想曲第1番
クリオージョとは、スペイン人を両親として新大陸(ラテンアメリカ)で生まれた人々を指す。ドミニカ共和国では人口の約7割がムラートと呼ばれるヨーロッパ系白人とアフリカ系黒人との混血であるが、そうした彼らも(広い意味で)自らをクリオージョと考えていることが多いらしい。ト短調、A-B-A'-B-A'形式。シンキージョ のリズム(8分音符-16分音符-8分音符-16分音符-8分音符)にのって哀愁漂う旋律が奏される。4小節毎に合いの手のように奏される16分音符音階がいい感じ。- Capricho criollo Nº 2 クリオージョの奇想曲第2番
イ長調、A-A'-B-A"形式。軽快なシンコペーションの左手伴奏にのって陽気な旋律が奏される。Bはホ長調になり、テンポを落として甘美な旋律が流れる。- Quisqueyana, Capricho キスケージャの女、奇想曲
Quisqueyaとはタイノ族の言葉でイスパニョーラ島を指しており、更にはドミニカ共和国の雅称となっている。(ちなみにドミニカ共和国の国歌は「勇敢なるキスケジャーノスよ」という題名である。)嬰ハ短調、A-B-A'形式。ある文献によると、Aの部分はドミニカ共和国の祭りで踊る民族音楽 "Sarandunga" を元にしているとのこと。3/4拍子の左手伴奏にのって、6/8拍子の物悲しい旋律がヘミオラになって奏される。Bはホ長調になり、"Mangulina" という民族舞踊の速いテンポの陽気な音楽が奏される。- Recuerdo grato, Danza criolla 楽しい思い出、ダンサ・クリオージャ
ホ短調、前奏-A-B-A'-B-A'-C-C'-A"形式。語りかけるような前奏に引き続き、軽快なリズムの伴奏にのって、ちょっと哀愁を帯びた旋律が奏される。Cはハ長調になり、中音部に旋律が現れる。- Yo me enceleré, Danza-merengue 私は嫉妬する、ダンサ=メレンゲ
ト長調、A-B-C-B'-D-D-C-E形式。この曲は古典的なメレンゲの踊りの様式で出来ている。まずAは「パセオ」と呼ばれる導入部分で、男女が澄まして歩いて入場する場面を描写。次にBからはアップテンポのメレンゲの踊りの本体の部分(「クエルポ」とも呼ばれる)となり、Bは中音部の旋律に、合いの手のようにタンボーラ(メレンゲで用いられる樽型の太鼓)を模したオクターブ低音と合唱のような高音部オクターブ和音が加わり結構技巧的。Cはシンコペーションの効いた旋律が奏される。Dはニ長調になり、高音部に爽やかな旋律が現れる。Eは「ハレオ」と呼ばれる曲のコーダの部分で、シンコペーションが更に強調されたリズムが繰り返される。1940-1945
- Ruego, Vals al estilo criollo 祈り、クリオージョの様式のワルツ
イ短調、A-B-B'-A-C-C-A形式。アンティル諸島の「ワルツ」は大抵は3拍子であるが♩. ♪♩のリズムである。このリズムにのって悩ましい旋律が奏される。Bはハ長調になり旋律や対旋律は半音階進行で、なかなかいい響きだ。Cはイ長調になる。1942?
- Sambumbia (Dominican rhapsody) サンブンビア(ドミニカ狂詩曲)
サンブンビアとは元々はインゲン豆と雑多な具を入れるごった煮の料理のことだが、ガルシアは「ドミニカ共和国の様々な民族舞踊音楽を1曲に入れた新たな音楽ジャンル」としてサンブンビアを提唱したらしい。狂詩曲らしい、色々なリズムの音楽が走馬灯のように次々に現れるA-B-C-D-B'-E-F形式。冒頭Aは序奏のような部分で、ト短調に始まり、続いてへ長調の穏やかなペンタトニックの旋律が郷愁を誘うような雰囲気。Bはニ短調になり、概ねレのドリア旋法の静かな旋律は素朴な田舎の民謡風だ。Cはニ長調になり一転して陽気なワルツ風で、旋律が上へ下へと舞うように奏される。Dはイ長調になり子守歌のような静かな旋律が奏され、続いてBが変奏される。Eのアルペジオや和音連打のカデンツァを挟んだ後に、最後のFはト長調でシンコペーションがバッチリ効いた陽気な主題が繰り返され、お祭り騒ぎのように盛り上がって終わる。1945-
- Fantasía indígena, Ficción musical para piano inspirada en la mitología aborigen de Quisqueya インディヘナ幻想曲、キスケージャの原住民の神話に着想を得たピアノのための空想話
ドミニカ共和国のあるイスパニョーラ島にはかつてタイノ族というインディヘナ(先住民族)が暮らしていた。しかし15世紀以降のスペイン人の征服による強制労働や疫病によりタイノ族としての社会は絶滅してしまったが、白人が先住民の女性を妊娠させて子どもが出来ることによるメスティーソ化(混血化)により、現在のドミニカ共和国の住民の一部にはタイノ族の血が流れているとされ、ドミニカ共和国の文化に影響を与えている。先住民族の祖先へのオマージュとして作曲されたこの組曲は、ガルシアのそれまでの作品ー決まった踊りのリズムによる機能和声の小品ーを脱して、不協和音や旋法への新たな試みを行いつつも、ドミニカ共和国人としてのアイデンティティーを強く音楽で昇華させた、民族主義音楽らしい傑作である。
- Invocación a Louquo ロウクオへの祈願
Louquoとはドミニカ共和国の神話に登場する神である。組曲全体の中の前奏曲のような感じの曲である。冒頭は左手〜右手とペンタトニックの音階が静かに流れ、続いて減三和音や全音音階が響いたりと神秘的。後半は低音分散和音が蠢くように鳴るのにのって謎めいた旋律が静かに奏される。- Elogios a Atabex アタベクスへの賛辞
AtabexとはLouquoの母である。A-B-A'-C-A"-コーダの形式。Aは低音ド-ソのオスティナートにのってドのリディア旋法の旋律が静かに奏される。BとCはテンポを上げて滑らかに踊るような雰囲気で、半音階や全音音階を多用した旋律は魔法かかったような感じ。- Gesta de caciques カシケ達の武勲
caciqueとはタイノ族の言葉で部族の首長のこと。イ短調、A-B-C形式。カシケを頭領としたタイノ族の戦士達が行進しているような勇ましい音楽が両手オクターブで奏される。Bはホ短調になる。Cは左手32分音符分散和音にのって、右手に第1曲〈ロウクオへの祈願〉の後半で現れた旋律が再現されていて、カシケが神への祈願を行なっているのを描いたような荘厳な雰囲気で終わる。- Areito アレイト
areitoとはタイノ族の儀式での歌や踊りのこと。かつてスペイン人がアレイトの踊りの様子を描いた絵は残されているが、その音楽は(おそらく)伝えられることはなく、ガルシアが作ったこの曲も彼の想像の音楽であろう。ニ短調、A-B-A'-C-コーダの形式。アッチャッカトゥーラ混じりの8分音符のリズムにのって野生的な主題が和音で奏される。続いてトレシージョ(♪.♪.♪)のリズムやケークウォーク風のリズムが現れるが、旋律は全音音階で、また増三和音を多用した響きは、踊り手に神が憑依して興奮状態になったような雰囲気である。Bはイ短調になり、笛の音のような細かい旋律がラのドリア旋法で奏される。Cでは、第1曲〈ロウクオへの祈願〉の冒頭で現れたペンタトニックの音階が両手オクターブで激しく鳴り、コーダでテンポを上げてffffの強打が連続し興奮の坩堝の中で終わる。- Suite de impresiones para piano ピアノのための組曲「印象」
この組曲も多くの場面で不協和音を絶妙に用いていて、特に第1、2、5曲は機能和声を離れた響きである。
- Preludio 前奏曲
ゆっくりとした旋律や対旋律は半音階進行または全音音階で進行したり、和音が平行移動したりと、不協和音の謎めいた感じの曲。- Incoheréncia 支離滅裂
流れるような旋律が急なスタッカートで途切れたりと諧謔的な感じの曲。後半はワルツ風。- Soláz 気晴らし
強いて言えばニ長調。ユニゾンの前奏に引き続き、スタッカートの溌剌としたモチーフが奏され、増三和音や多調の場面もあって気まぐれな雰囲気。最後はスラーの穏やかな旋律が奏される。- Scherzo スケルツォ
ト長調、A-B-A'-コーダの形式。Aは跳ねるような旋律が奏される。Bは音階を少しづつ下がっていく旋律が現れる一方、伴奏は属七の和音が4小節毎に半音階で上がっていくのが不思議な響き。- Obsesión 妄想
A-A'-A"形式。冒頭の5/4拍子のモチーフは穏やかだが、半音階進行と全音音階進行が謎の世界。- Merengue, sobre un tema folklórico メレンゲ、フォルクローレの主題による
ト長調、A-B-B-C-C-D形式。この組曲の中で唯一、ドミニカ共和国の音楽を元にした曲。ガルシアの初期のピアノ曲〈私は嫉妬する、ダンサ=メレンゲ〉と同様に古典的なメレンゲの踊りの様式で出来ている。まずAの「パセオ」は8小節のみで、男女が歩いて入場するのを描写(下記の楽譜)。
Suite de impresiones para piano, VI. Merengue, sobre un tema folklórico、1~4小節、Universidad de Santo Domingo.より引用
次のBはメレンゲの踊りの本体の部分「クエルポ」で、アップビートを強調した左手のリズムにのって、明るい旋律が和音で奏され(下記の楽譜)、大胆に和音を変えたりしながら4回繰り返される。
Suite de impresiones para piano, VI. Merengue, sobre un tema folklórico、10~21小節、Universidad de Santo Domingo.より引用
CとDは「ハレオ」で、威勢の良い合唱を模したようなフレーズが何度も執拗に繰り返される(下記の楽譜)。
Suite de impresiones para piano, VI. Merengue, sobre un tema folklórico、92~96小節、Universidad de Santo Domingo.より引用1946-1950
- Suite para piano ピアノのための組曲
- Asenso 賛同
シンコペーション混じりの気怠い旋律と対旋律が二声で奏される。前半は調性がはっきりしないが、後半は一応ト長調。- Humorada 気まぐれな
快活なワルツ風だが、不協和音と調性の不安定さが気まぐれな雰囲気。- Lasitúd 倦怠
半音階進行の気怠いモチーフが右手〜左手と現れる。後半はテンポを上げる。- Regocijo 歓喜
民族舞踊 "Mangulina" の6/8拍子の軽快なリズムが流れる。和音が半音階で平行進行する響き。
Juan Francisco Garcíaのピアノ曲楽譜
Alpha Music, New York
- Sambumbia (Dominican Rhapsody)
Salón de Estudios Mozart
- Fantasía indígena para piano
Universidad de Santo Domingo
- Suite de impresiones para piano
斜字は絶版と思われる楽譜
Juan Francisco Garcíaのピアノ曲CD
星の数は、
は是非お薦めのCD、
は興味を持たれた人にはお薦めのCD、
はどうしてもという人にお薦めのCDです。
Juan Francisco García: Piano Music
- Capricho Criollo no. 1
- Capricho Criollo no. 2
- Quisqueya: Capricho
- Recuerdo Grato: Danza Criolla
- Yo Me Enceleré: Danza-Merengue
- Ruego: Vals al estilo criollo
- Sambumbia (Dominican rhapsody)
- Fantasía indígena para Piano
- Invocación a Louquo
- Elogios a Atabex
- Gesta de Caciques
- Areito
- Suite de impresiones para Piano
- Preludio
- Incoheréncia
- Soláz
- Scherzo
- Obsesión
- Merengue
- Suite para Piano
- Asenso
- Humorada
- Lasitúd
- Regocijo
Helen Ninoska Méndez Thrall (pf)
Compositores dominicanos, Música para piano
Banco Central de la República Dominicana
- Sonatina Op. 178, Allegro, Adagio, Vivace (José de Jesús Ravelo)
- Y fue un sueño (Capricho) (Luis E. Mena)
- Elegía (Ramón Díaz)
- Ruego (Vals de estilo criollo) (Juan Francisco García)
- Quisqueyana (Juan Francisco García)
- Sambumbia (Rapsodia dominicana) (Juan Francisco García)
- El primer beso (Vals tropical) (Julio Alberto Hernández)
- Danza no.5 (Luis Rivera)
- Dominicana (Merendanza) (Luis Rivera)
- Cuatro poemas (Enrique de Marchena)
- Elegía
- Pinares
- La niña de los ojos claros
- Festival
- Preludio (Enrique de Marchena)
- Danza loca (Rafael Bullumba Landestoy)
- Vals no.5 (Rafael Bullumba Landestoy)
- Iluminaciones no.1 (Manuel Simó)
- Iluminaciones no.2 (Manuel Simó)
- Iluminaciones no.3 (Manuel Simó)
- Ofrende de navidad (Manuel Rueda)
- Navidad, Luz del mundo
- La noche de Belén
María de Fátima Geraldes (pf)
Valses de America y Otros Ritmos
AVR, CD 2033
- María (Manuel F. Azpurua)
- No te olvidaré (Manuel Guadalajara)
- Ruego (Juan F. García)
- Pal of my cradle days (Al Piantadosi)
- Walzer (Benjamin Godard)
- Diana triste (Luis Antonio Calvo)
- El baile de la muñeca (Ernesto Lecuona)
- Que victoria! (Rafael Isaza)
- Brumas del Avila (Nelly Mele Lara)
- Dulce ensueño (Augusto Brandt)
- Faceira (Ernesto Nazareth)
- Isabel (Isabel P. de Maury)
- Estampas del llano (Moisés Moleiro)
- El negro José (Aldemaro Romero)
Rose Marie Sader (pf)
Juan Francisco Garcíaに関する参考文献
- Helen Ninoska Thrall. The piano music of Juan Francisco Garcia. Thesis, University of Iowa 2018.