Rafael Bullumba Landestoyのページ
Rafael Bullumba Landestoyについて
Rafael Enrique Landestoy Duluc(ラファエル・エンリケ・ランデストイ・ドゥルク)は1924年8月16日、ドミニカ共和国東部のラ・ロマーナに生まれた。首都サント・ドミンゴの音楽院で学び、20歳頃よりラジオ局 "La Voz del Yuna" でピアニスト兼作曲家として働いた。
1950年代よりメキシコやベネズエラでバンドミュージシャンとして活動し、1950年代末にはニューヨークに移り住み、楽団 "Lecuona Cuban Boys" のピアニストとして活躍し、南米演奏旅行も行った。また「ブリュムバ (Bullumba)」という愛称で数々のポピュラーソングを作曲した。
1962年よりはプエルトリコに住み、最初はサンフアンのリゾートホテル "La Concha" のピアノ弾きとして働いた。その後プエルトリコ西部のウマカオにあるサン・アントニオ・アバド・ベネディクト会修道院 (Monasterio benedictino de San Antonio Abad) の学校で、7年に亘りピアノ・ギター・作曲を教えた。この時期に多くのピアノ曲やギター曲を作曲したとされている。
1977年から再びニューヨークに住み、カフェ・サン・マルティンで1993年までピアノ弾きをしていた。
晩年はドミニカ共和国に戻り、2018年7月17日、ドミニカ共和国サント・ドミンゴで亡くなった。93歳であった。
彼の作品は、ラファエル・ブリュムバ・ランデストイの名前でポピュラーソングが百曲以上あり、"Pesar"、"Sin necesidad"、"Carita de ángel"、"Yo soy mulata"、"Amor tu amor" などの歌が知られ、ダニエル・サントス、トーニャ・ラ・ネグラといった歌手により歌われている。器楽曲では(未出版の曲を含め)ピアノ曲を30曲以上作曲、またギター曲を十数曲作っている。
ランデストイのピアノ曲は、ポピュラー曲そのままの雰囲気の "Estudio en zamba" から純クラシック風の "Toccata" まで多様であるが、多くの曲がポピュラーとクラシック音楽を上手く融合したようなボーダーレスな作品で、"Romántico" や "Minivals" などフラット系の甘い響きの、独特の美しさをたたえている。作曲技法としては難しい和音も殆ど出てこないし、右手旋律・左手伴奏の単純な作りの曲が多いが、理屈で聴くより本能で楽しむといった感じで、私個人的にはこういう作曲家は大好きです!。
Rafael Bullumba Landestoyのピアノ曲リストとその解説
ランデストイの作品は、難しいことは考えずに聴いて楽しむのが最高であり、各曲の解説をゴチャゴチャ記すのも我ながらナンセンスかな〜、と書きながら思いました。
- Bucólica 牧歌
ヘ長調、A-B-A形式。農民の踊りーといった素朴な雰囲気の曲。Bは流れるような旋律が変ニ長調→ハ長調→ヘ長調、と繰り返される。- Carnavalesca, Danza dominicana カーニバル、ドミニカの踊り
ヘ長調、A-B-A-C-A形式。左手伴奏の付点リズム、右手三度重音の旋律のシンコペーション共に愉快な雰囲気満点だ。Bは変ロ長調、Cはニ短調になる。- Concierto de invierno 冬のコンチェルト
ヘ長調、前奏-A-A'-A"形式。両手和音連打の大袈裟な前奏に引き続き、都会派のムードたっぷりの旋律が奏され、繰り返されるたびに派手に変奏される。- Danza loca 狂った踊り
ランデストイが20歳の時に作曲したとされている。変ホ短調、A-A-B-A形式。左手8分音符の速いリズムの伴奏にのって、右手にミ♭-ソ♭-シ♭-ド-ファ (コードネームでE♭m69と書くのかな) の和音とド♭-レ♭-ミ♭-ラ♭の和音が野性的に鳴らされる。Bは変ホ長調になり、旋律が高音部で熱狂的に奏され、E♭-E-F-G♭-G-A♭-Aと半音づつ和音が上昇するのは(普通クラシック作曲家は使わない)単純明快な和音進行でいい効果を出している。- Estudio en mi bemol 練習曲変ホ長調
A-B-A形式。3連符重音の練習曲で、和声進行がお洒落。Bはト短調に始まり、転調しつつ、右手3連符と左手オクターブが劇的に奏される。- Estudio en zamba サンバ練習曲
変ニ長調、A-A-B形式。曲名の綴りの "zamba" は6/8拍子のアルゼンチンの民族舞曲を普通指すが、ランデストイのこの曲はアップテンポの2/2拍子でどうみてもブラジルの "samba" のリズムで、浮き浮きした陽気な曲である。シンコペーションの効いたサンバのリズムの前奏に引き続き、8分音符の旋律が奏され、3連4分音符のオクターブ旋律が雰囲気をゴージャスに盛り上げる。- Fantasía "La Empalizá" 幻想曲「ラ・エンパリサ」
ランデストイのピアノ曲としては、演奏時間約8分と長い作品。作曲年代や経緯は不明だが、ドミニカ共和国出身のピアニストOscar Luis Valdez Mena (1942-1990) の演奏により、ニューヨークの国連本部で初演されたとのこと。マーティン・セーデルベリ演奏のCDでは、"Fantasía Dominicana(ドミニカ幻想曲)" という曲名になっている。ヘ長調。かつてメレンゲの王様と呼ばれたドミニカ共和国の作曲家・歌手のルイス・カラフ (Luis Kalaff 1916-2010) のメレンゲ "La empalizá" の旋律をモチーフとした作品で、冒頭のラッパの音のような勇ましい前奏に引き続き、"La empalizá" の旋律が優しく高音で奏される。この旋律は変ニ長調3拍子になったり、行進曲風になったりと何度も変奏され、その間に別の主題が挟み込まれたりする。最後は "La empalizá" がタランテラ風になったり、華やかなワルツが現れたりして、大団円で終わる。- Jugueteando 遊び回り
ト長調、A-B-A-C-A形式。左手は全曲ほとんどが♪♩ ♪♪♩ ♪の軽快なリズムで、それにのって8分音符の愛嬌ある旋律が奏される。Bはロ短調に、Cはハ長調になる。- Marionetas I マリオネット1番
ヘ長調、A-A-B-A-コーダの形式。ソ♭やラ♭混じりの旋律が繰り人形らしい戯けた雰囲気を描写。Bはニ短調に始まり転調していく。- Marionetas II マリオネット2番
変ロ長調、A-A-B-A-C-C-A-B-A形式。Aは繰り人形がくるくる回るように踊っている姿を、Bはトコトコ歩く姿を愛嬌たっぷり描写している。Cは変ホ短調で、ちょっとふさぎ込んだような哀愁漂う雰囲気になる。- Mazurca en fa Mayor マズルカヘ長調
ヘ長調、A-B-A-C-B-A形式。Aの旋律は同じ音型の繰り返しだが、何とも美しくも物悲しい響きだ。Bはハ長調になり少し元気になる感じ。Cはナポリの六度混じりの旋律が奏される。- Preludio en fa menor 前奏曲へ短調
低音で荒々しく奏されるモチーフと、高音部を16分音符が駆けるモチーフが交互に奏される。- Segundo preludio en fa menor 前奏曲第2番へ短調
ヘ短調。一筆書きのような短い曲で、強いて言えばA-B形式。アルペジオの伴奏にのってもの悲しい旋律が奏される。後半は急き立てるようなモチーフが繰り返され、消えるように終わる。- Preludio No. 3 前奏曲第3番
ヘ短調、A-B-A形式。左手アルペジオの伴奏にのって、右手に付点がしつこく続く旋律が何とも悩ましい。Bは変ニ長調で、同じく付点の旋律が情熱的に奏される。ちょっとシューマンのピアノ曲を思わせる曲。- Preludio No. 4 前奏曲第4番
ト短調。1分弱の短い曲で、3連符の左手伴奏と付点の右手旋律が急き立てられるように奏される。- Preludio No. 5 前奏曲第5番
ニ短調、A-A-B-A'形式。左手アルペジオ伴奏にのって、メロドラマさながらの感傷的な旋律が綿々と奏される。- Reminiscencias de España I スペインの追憶1番
ハ短調、A-A-B形式。左手伴奏はホタのリズムで、それにのってAは自然的短音階の旋律、Bではドのフリギア旋法やロマ(ジプシー)音階が多用された旋律が奏され、スペイン情緒たっぷりの曲。- Reminiscencias de España II スペインの追憶2番
変ホ短調、A-B-コーダの形式。前半Aは前作1番同様に、自然的短音階の哀愁漂う旋律が奏されるが、左手伴奏は半音階進行の対旋律のようになっていて絶妙な響き。後半Bは変ホ長調になり、穏やかな右手旋律と半音階進行の左手伴奏が一層美しく、夢のような雰囲気。コーダは、夢から覚めたようにAの冒頭部分がプレストで捲し立てて終わる。- Romántico ロマンティコ
ランデストイのピアノ曲の中では、一番弾かれる機会のある曲。旋律とハーモニーの美しさが何とも最高の曲です。ヘ短調、A-A-B形式。物思いな前奏に引き続き、アルペジオの伴奏にのって、心がしめつけられるような切ない程の旋律が奏される(下記の楽譜)。Bの部分はpでひっそり問いかけるような旋律から激情するようなff和音連打へと盛り上がり、最後はAの旋律の断片が回想され終わる。
Obras para piano de Rafael (Bullumba) Landestoy, Romántico、12〜19小節、Colección Educación Musical, Santo Domingoより引用- Toccata トッカータ
ハ短調、前奏-A-B-A形式。荘厳な和音の前奏に引き続き、軽快な左手8分音符伴奏にのって、右手に16分音符の音型が続く。Bは変イ長調になり、テンポを落とし、抒情的な旋律が流れる。- Vals criollo en do Mayor クリオージョのワルツハ長調
A-B-C-A形式。全体的に楽しくいい雰囲気の曲。ワルツのようで時々旋律が6/8拍子気味のヘミオラになる所は、ベネズエラのワルツやコロンビアのパシージョを思わせるリズムであり(下記の楽譜)、それが「クリオージョ」なのだろう。Bはヘ長調になって優雅だ。Cは変ロ長調で跳ねるような旋律が浮き浮きしてくる。
Obras para piano de Rafael (Bullumba) Landestoy,Vals criollo en do Mayor、10〜13小節、Colección Educación Musical, Santo Domingoより引用- Vals de las ninfas ニンフたちのワルツ
変イ長調、A-B-C-A-B形式。白昼夢を見ているような、ほんわかとした雰囲気のワルツで、私にはブグローが描いた「ニンフたち」の絵画を思わせます。Cは変ニ長調になる。- Minivals 小さなワルツ
陰のある和音が何ともお洒落な響きの曲。ト短調、A-A'-B-A'-C-C-A-A'形式。前奏はソ-シ♭-レ-ファ-ラ (Gm9) とファ-ラ♭-ド-ミ♭-ソ(Fm9) の和音が交互に奏され、ブルース進行の響き。この短七属九の和音やラ-レ♭-ミ♭-ソの和音にのって哀愁漂う旋律が奏される。Bは2小節づつ転調していく色彩的な響き。Cは変イ長調で甘い響きになる。- Vals No. 4 en fa menor ワルツ第4番へ短調
ヘ短調、A-A'-B-A'-C-C'-B-A'形式。冒頭の短三長七(マイナー・メイジャー・セブンス)の和音の響きが何ともお洒落。Bは旋律が4オクターブを上へ下へと舞うようで艶やか。Cはヘ長調になる。- Vals No. 5 ワルツ第5番
ト短調、A-B-A-C-C-D-D-E-A形式。冒頭Aの哀愁漂う旋律は付点混じりで、マズルカ風にも聴こえる。Cはト長調で活気が出てきて、Dは変ホ長調で優雅に踊るよう。- Vals No. 6 ワルツ第6番
ヘ長調、A-B-A-C-A形式。華やかな雰囲気の曲で、このまま舞踏会でも使えそう。Aの半音階混じりの8分音符旋律が上行する様は、踊るカップルがぐるぐる回るような感じ。Bはハ長調で、前打音混じりの旋律が愛嬌たっぷり。Cは変ニ長調になり、今迄の活発な踊りから一転して、落ち着いた旋律がロマンティックに奏される。- El vals de Santo Domingo サント・ドミンゴのワルツ
ト長調、A-B-C-C-D-D'-E-E'-C-A-コーダの形式。ランデストイの作品では珍しく、数々の旋律が次々と現れる曲。Aはお洒落で優雅なワルツ。BとCはト短調で哀愁を帯びた旋律。Dはト長調で落ち着いた旋律が中声部オクターブで奏され、D'では旋律が高音部で華やかに繰り返される。EとE'はト短調になる。最後のコーダは両手オクターブで派手に終わる。
Rafael Bullumba Landestoyのピアノ曲楽譜
República Dominicana, Despacho de la Primera Dama / Secretaría de Estado de Turismo / Secretaría de Estado de Cultura
- Obras para piano de Rafael (Bullumba) Landestoy
- Preludio en fa menor
- Segundo preludio en fa menor
- Preludio No. 3
- Preludio No. 4
- Preludio No. 5
- Estudio en zamba
- Estudio en mi bemol
- Marionetas I
- Marionetas II
- Reminiscencias de España I
- Reminiscencias de España II
- Vals de las ninfas
- Vals criollo en do Mayor
- Minivals
- Vals No. 4 en fa menor
- Vals No. 5
- Vals No. 6
- El vals de Santo Domingo
- Jugueteando
- Bucólica
- Carnavalesca
- Romántico
- Mazurca en fa Mayor
- Concierto de invierno
- Toccata
- Danza Loca
- Fantasía "La Empalizá"
Rafael Bullumba Landestoyのピアノ曲CD
星の数は、
は是非お薦めのCD、
は興味を持たれた人にはお薦めのCD、
はどうしてもという人にお薦めのCDです。
Imágenes en el piano, Volumen I: Bullumba Landestoy
- Preludio en fa menor
- Romántico
- Minivals
- Estudio en mi bemol
- Jugueteando
- Vals criollo
- Concierto de invierno
- Mazurca en fa Mayor
- Reminiscencias de España No. 1
- Reminiscencias de España No. 2
- Preludio No. 3
- Vals de las ninfas
- Danza loca
- Carnavalesca
- Vals de Santo Domingo
- Marionetas I
- Estudio en samba
- Bucólica
- Vals No. 4
- Preludio y toccata
María de Fátima Geraldes (pf)
Compositores dominicanos, Música para piano
Banco Central de la República Dominicana
- Sonatina Op. 178, Allegro, Adagio, Vivace (José de Jesús Ravelo)
- Y fue un sueño (Capricho) (Luis E. Mena)
- Elegia (Ramon Diaz)
- Ruego (Vals de estilo criollo) (Juan Francisco García)
- Quisqueyana (Juan Francisco García)
- Sambumbia (Rapsodia dominicana) (Juan Francisco García)
- El primer beso (Vals tropical) (Julio Alberto Hernández)
- Danza no.5 (Luis Rivera)
- Dominicana (Merendanza) (Luis Rivera)
- Cuatro poemas (Enrique de Marchena)
- Elegia
- Pinares
- La niña de los ojos claros
- Festival
- Preludio (Enrique de Marchena)
- Danza loca (Rafael Bullumba Landestoy)
- Vals no.5 (Rafael Bullumba Landestoy)
- Iluminaciones no.1 (Manuel Simó)
- Iluminaciones no.2 (Manuel Simó)
- Iluminaciones no.3 (Manuel Simó)
- Ofrende de Navidad (Manuel Rueda)
- Navidad, Luz del mundo
- La noche de Belen
María de Fátima Geraldes (pf)
Romántico - Piano Music by Rafael Landestoy
- Romántico
- Mini vals
- Vals criollo
- Reminiscencias de España I
- Reminiscencias de España II
- Vals de Santo Domingo
- Segundo preludio en fa menor
- Mazurca en Fa
- Carnavalesca
- Preludio No. 3
- Estudio en zamba
- Concierto de invierno
- Marionetas 2
- Vals No. 6
- Vals No. 4
- Vals No. 5
- Danza Loca
- Preludio No. 4
- Fantasía Dominicana (Partes 1 y 2)
- Toccata
Martin Söderberg (pf)
2000年の録音。マーティン・セーデルベリはスウェーデン生まれで、現在は米国在住のピアニスト。セーデルベリがリサイタルのプログラムにランデストイのピアノ曲を入れると、演奏後にいつも「あの曲の作曲家は誰?、録音はあるの?、楽譜は?」と聞かれたとのことで、そこでこのCDを作ったとのことである。上手に弾いているが、全体的におとなしめの演奏で、個人的にはもうちょっとロマンティックな感情の抑揚が欲しいな〜と思います。
Piano Music from Latin America, Vol. II
- Prelude No. 5 in D minor (Rafael Landestoy)
- Jugueteando (Rafael Landestoy)
- Marionetas I (Rafael Landestoy)
- Vals de las ninfas (Rafael Landestoy)
- No me toques (Juan Morel Campos)
- La olimpia (Juan Morel Campos)
- La incognita (Juan Morel Campos)
- Preludio No. 1 in E minor, No. 5 in A minor, No. 8 in C major (Carlos Chávez)
- Dolora No. 1, 2, 3 (Alfonso Leng)
- Aire Indio No. 5 (Eduardo Caba)
- Bailecito (Raul Barragan)
- El Sueño de la ñusta (Humberto Iporre)
Martin Söderberg (pf)
Rhythm Road Across the Americas
- A New Hiding Place, From the Southland Suite (H.T. Burleigh)
- Juba from In the Bottoms Suite (R.N. Deft)
- Prelude in B-flat (George Gershwin)
- Blue Lullaby (George Gershwin)
- Spanish Prelude (George Gershwin)
- Tango no. 2 from Tango Suite (Ástor Piazzolla)
- Negaceando (Radamés Gnattali)
- Dansa Negra (Camargo Guarnieri)
- Garota de Ipanema (A.C. Jobim)
- Blue Rondo a la Turk (Dave Brubeck)
- Laurentide Waltz (Oscar Peterson)
- Hogtown Blues (Oscar Peterson)
- March Past (Oscar Peterson)
- Danza Loca (Rafael Landestoy)
- Mini Vals (Rafael Landestoy)
- Carnavalesca (Rafael Landestoy)
- Embraceable You (George Gershwin - transcribed by Earl Wild)
- Fascinatin' Rhythm (George Gershwin - transcribed by Earl Wild)
Alexander A. Wu (pf)
2010年の録音。