中南米ピアノ音楽リンク
リンクについて
下に紹介されているリンクの多くは、ブラジルのウェブサイトならポルトガル語、メキシコやアルゼンチンなどのウェブサイトならスペイン語です(一部に英語併記の所もありますが)。だから、言葉が分からないからといって諦めてしまうのは勿体ないです。まずは見てみるだけでも覗いてみましょう。それで興味が湧いてきたら、ポルトガル語やスペイン語の辞書を片手に、どうしても知りたい所からでも頑張って解読してみましょう。自動翻訳してくれるページもありますので利用しましょう。注意!スペイン語やポルトガル語のウェブサイトを見る時は、相手方のサイトの設定によっては文字化けがたくさん出てしまいます。その場合は、表示→エンコーディング(文字セット)→(その他→)欧文または欧米(Latin1など)に変えて下さい。またリンクがちゃんと繋がっているか時々チェックしてはいますが、リンク集の宿命として、サイトが消滅したり、URLが変ったりしてリンク切れになってしまっている所もあると思いますので御容赦下さい。
- 中南米オンラインショッピングのコツ
- メキシコ音楽関連
- コスタリカ音楽関連
- キューバ音楽関連
- ジャマイカ音楽関連
- ドミニカ共和国音楽関連
- キュラソー音楽関連
- コロンビア音楽関連
- ベネズエラ音楽関連
- エクアドル音楽関連
- ペルー音楽関連
- ボリビア音楽関連
- ブラジル音楽関連
- パラグアイ音楽関連
- ウルグアイ音楽関連
- アルゼンチン音楽関連
- チリ音楽関連
- 中南米全般・その他のリンク
今や音楽を聴くのは円盤のCDを買うよりネットからのダウンロードまたはストリーミング、楽譜も紙で買うよりネット上でpdfファイルをダウンロードの時代になりました。ただ中南米の音源や楽譜の一部にはそうしたマルチメディアに乗っていないものもまだまだあります。中南米から商品を買うとなると、お金を払っても届かないのではないか?と心配される方もいるかと思います。しかし私は今までメキシコ、キューバ、コスタリカ、コロンビア、ベネズエラ、ペルー、ボリビア、ブラジル、ウルグアイ、アルゼンチン、チリの計30社以上からCDや楽譜をオンラインまたはe-mail、Fax、手紙を通じて買いましたが、上記の国からは一度も騙されたことはなく、支払いをした商品は100%ちゃんと届いています。(注文の段階で音信不通で商談不成立ということは何度もありましたが。)以下のことに気をつければ、殆どトラブルは防げるのではないかと考えます。ただしこの通り気をつけたら100%安全と保証できるものではありませんので悪しからず。あくまで、注文する本人の責任において慎重に買い物してください。
- 騙されたらショック~、という程の高額な買い物はしないこと。騙されたとしても諦められるぐらいに留めておく。
- オンラインで購入する場合、必ず店の住所や電話・Fax表示があるか確認する。表示がないオンラインショップは信用度が落ちます。
- ネット上でオンライン決済ができない場合はe-mailを書くことになりますが、ブラジルが相手ならポルトガル語で、その他のラテンアメリカ諸国ならスペイン語でe-mailを書く。英語でも通じることがあるとは言え、ラテンアメリカでは英語では相手が内容を正しく把握できずトラブルの元になることあり。英語のe-mailは無視されたが、直後にスペイン語で書き直して再送信したら返事が来たという経験があります。
- 注文しても返事が来ないということは日常茶飯事。e-mailがだめなら、次は Fax、それも返事がなければ今度は手紙の郵送、といろいろな手段をトライすると返事が来ることがあり。したがって、商談が成立するまで決して送金しないこと。
- 返事がくるまで一ヶ月位は気長に待つこと。
- 支払いはクレジットカードでオンライン決済できるショップが多いですが、楽譜出版社などは、直接の送金しか手段がない場合が間々あります。海外の銀行への送金は、相手方の銀行口座情報を完璧に調べるのが大変で、また送金手数料も数千円かかるので頭の痛い所です。ウエスタン・ユニオンの国際送金だと送金手数料はかかりますが、送金人・受取人いずれも銀行口座が無くとも送金可能なので、相手方がそれでOKならば使えます。
- 商品の発送をしましたとメールを貰っても、一ヶ月位は待つこと。向こうの郵便事情を考慮してあげましょう。
- CDのプラスチックケースは割れてたり、チェーンソーカットをされていることが多いですけど、中身のCD自体が無傷なら許してあげましょう。これに目くじらをたてていたらキリがないです。
- 以上を総合すると、買うぞ!と行動を始めてから、お目当ての商品が届くまで数カ月はかかるものと考えましょう。それが待切れないせっかちな人は、中南米とのおつき合いには向いてないと思いますので最初から止めた方がいいです。(実際はそんな何ヶ月もかかることは少ないですが。)
Urtext
メキシコのレーベル。ピアニストのEdison Quintanaが録音したポンセ、ハルフテルやタンゴのピアノ曲CD、その他ホセ・ポマールのピアノ曲CDなどをリリース。LUZAM
メキシコのレーベル。ピアニストのMiguel García MoraとRaúl Herreraが演奏するメキシコの作曲家によるオムニバスCDはお勧め。チャベスやビジャヌエバのピアノ曲CDもリリース。Tempus Clásico
メキシコのレーベル。ポンセのピアノ協奏曲のCDや、チャベスのピアノ曲集CDなどをリリース。Mix up
メキシコのCDネットショップの中でも大手の一つ。ここのカタログは充実の品揃え。Ediciones Mexicanas de Música
メキシコの代表的なクラシック楽譜出版社。出版譜のカタログあり。但しオンラインで購入はできません。Mozaic Editions
スペインのカタルーニャ出身で音楽好きのCristian Canton Ferrer氏が始めた出版社。カタルーニャ生まれでメキシコに渡った作曲家のLuis G. JordàやJaime Nunóについての本や楽譜を出版している。UNAM: Facultad de Música
メキシコ国立自治大学音楽学部のウェブサイト。ここが発刊しているポンセのピアノ曲楽譜などの紹介がある。Mario Ruiz Armengol
メキシコの作曲家マリオ・ルイス・アルメンゴル (1914-2002) のウェブサイト。全作品リストやディスコグラフィーを網羅。いくつかの彼の作品がMP3またはMidiで聴ける。当ウェブサイトの「Mario Ruiz Armengolのページ」もリンクされてましたーということは相互リンク?ーが、そのリンクのURLが古いです。長年、更新されていないようです。Claudia Corona
メキシコのピアニスト、クラウディア・コロナのウェブサイト。1976年生まれの女性ピアニストで、父親はピアニスト・作曲家のアレハンドロ・コロナ。"Claudia Corona toca Música Latinoamericana" というCDを聴いてみると、弾いているのは難解な曲ばかりで、演奏も力強いタッチです。ちなみにルイス・アルメンゴルは《Danza Cubana11番 (Pequena, alegre y bonita)》を少女時代の彼女に献呈している。2019年にはホセ・ロロンのピアノ曲集およびピアノ四重奏曲を収録した2枚組CDをリリース。Jorge Federico Osorio
メキシコのピアニスト、ホルヘ・フェデリコ・オソリオのウェブサイト。ポンセのピアノ曲を収録した2枚のCDはいずれも名演だ。Marcela Hersch
メキシコのピアニスト・作曲家のマルセラ・エルシュのウェブサイト。彼女は幼少時にメキシコの作曲家アルフォンソ・デ・エリアスに師事していて、アルフォンソ・デ・エリアスのピアノ曲集のCDをリリース。Mauricio Náder
メキシコのピアニスト、マウリシオ・ナーデルのウェブサイト。CD "Apuntes para piano" ではチャベスなどメキシコの作曲家のピアノ曲を、また "Mauricio Náder à Paris - Música para Piano de las Américas" では南北アメリカ大陸の作曲家のピアノ曲を録音。Rodrigo Acevedo Traba, Pianista y Compositor
メキシコのピアニスト、ロドリゴ・アセベド・トラバのウェブサイト。 2枚組CD "La Obra Integral para Piano de José Pomar" は、ホセ・ポマールのピアノ曲のほぼ全曲を収録したアルバムです。Silvia Navarrete
メキシコのピアニスト、シルビア・ナバレッテのウェブサイト。彼女のリリースしたCD "Música Latinoamericana I, II"(2枚)は、中南米の知られざる作曲家のピアノ曲の入門として絶好の選曲。メキシコ・ロマン派の作曲家によるピアノ曲集のCDも2枚リリースしている。Manuel Matarrita
コスタリカのピアニスト・作曲家のマヌエル・マタリータのウェブサイト。彼がリリースしたCD "Una milpa y buenos güeyes..." と "Añoranzas" はコスタリカの作曲家のピアノ曲からなる。Scarlett Brebion Kelemen
フランス出身でコスタリカ在住のピアニスト、スカーレット・ブレビオン・ケレマンのウェブサイト。彼女のリリースしたCDにはフリオ・フォンセカなどコスタリカの作曲家のピアノ曲が含まれている。Walter Morales
コスタリカ出身の指揮者・ピアニストのワルター・モラレスのウェブサイト。フリオ・フォンセカのピアノ曲の数々をコスタリカで演奏しており、その演奏会の動画はYouTubeで、録音はSoundCloudで聴くことが出来ます。BIS Music
キューバのCDレーベル。(ちなみにスウェーデンにBIS Recordsという有名なレーベルがありますが、全然別ですのでお間違えのないように。)Producciones Colibrí
キューバのCDレーベル。セルバンテスのピアノ曲DVD/CDやヴィラ=ロボスのピアノ協奏曲全集DVD/CDなどをリリース。Andrés Alén
キューバの作曲家、アンドレス・アレン (1950-) のウェブサイト。経歴などが紹介されているが、サイトとしてはまだ簡素かな。Cecilio Tieles
キューバのピアニスト、セシリオ・ティエレスのウェブサイト。キューバの作曲家ニコラス・ルイス・エスパデロのCDをリリース、またエスパデロに関する著作や楽譜の校訂も手がけている。Frank Fernández
キューバを代表するピアニスト、フランク・フェルナンデスのウェブサイト。"Todo Cervantes, Todo Saumell" というCDでは、セルバンテスのキューバ舞曲全曲と、サウメルのコントラダンサ集全曲を録音している。Gustavo Corrales Romero
キューバのピアニスト、グスタボ・コラーレス・ロメロのウェブサイト。"Palimpsesto" と "Fresco" の2枚のCDはキューバおよび中南米の作曲家のピアノ曲から成る。Yamilé Cruz Montero
キューバのピアニスト、ヤミレ・クルス・モンテーロのウェブサイト。彼女が録音したアルバム "Piano Cubano" では、レクオーナ、カルロス・ファリーニャス、アンドレス・アレンのピアノ曲集を収録。LATIN PIANO 上原由記音のページ
スペイン、キューバのピアノ曲に力を入れているピアニストの上原由記音さんのウェブサイト。日本スペインピアノ音楽学会の会長でもあります。Paul Shaw
ジャマイカ出身のピアニスト、ポール・ショウのウェブサイト。彼のCD "Le Grand Tour" は、キューバ、プエルトリコ、バハマ、ハイチ、ジャマイカ、キュラソーの作曲家のピアノ曲を収録したユニークなアルバムです。Martin Söderberg
スウェーデン生まれで現在米国ニューヨーク在住のピアニスト、マーティン・セーデルベリのウェブサイト。彼が録音したCD "Romántico - Piano Music by Rafael Landestoy" は、ドミニカ共和国の作曲家 ラファエル・ブリュムバ・ランデストイのピアノ曲の貴重な録音だ。Randal Corsen
キュラソー出身のピアニスト・作曲家・編曲家、ランダル・コールセンのウェブサイト。ジャズピアニストとして有名らしい。彼が演奏しているCD "Corsen plays Corsen" は、彼の曾祖父のジョセフ・シックマン・コールセンのピアノ曲を録音したアルバム。
Banco de la República
コロンビアの銀行のウェブサイトだが、附属の図書館Biblioteca Luis Ángel Arangoはコロンビアの作曲家の楽譜など多くの資料を所蔵している。またコロンビア音楽のCDの製作もしていてカルボ、ムリージョ、メヒア、モラレス・ピノのピアノ曲CDをリリースしている。Fundación DE MVSICA
コロンビアのクラシック音楽の書籍やCDを出している財団。"Música en las publicaciones periódicas colombianas del Siglo XIX (1848-1860) "という本では19世紀中頃のコロンビアの作曲家たちのピアノ曲などの楽譜が収められている。CDではゴンサロ・ビダールとエミルト・デ・リマのピアノ曲CDが出ている。エミルト・デ・リマの楽譜のファクシミリも発売。FUNMUSICA
コロンビアの音楽財団のウェブサイト。Patronato Colombiano de artes y ciencias
この財団では、アドルフォ・メヒアのピアノ曲集および、ギジェルモ・ウリベ・オルギンのピアノ曲集《300 trozos en el sentimiento popular》全曲の楽譜を出版している。Amparo Ángel
コロンビアの作曲家・ピアニスト、アンパロ・アンヘルのウェブサイト。彼女はコロンビアの作曲家ルイス・アントニオ・エスコバル (1925-1993) の妻であった。夫のピアノ曲の多くを録音している。Andrés Gómez Bravo
コロンビアのピアニスト、アンドレス・ゴメス・ブラボのウェブサイト。"Tendencias e Influencias: El piano en Colombia, Segunda parte" というCDでは、アドルフォ・メヒアやルイス・カルロス・フィゲロアなどのコロンビア作曲家のピアノ曲を収録。Fundación Vicente Emilio Sojo (FUNVES)
Vicente Emilio Sojo (1887-1974) はベネズエラの作曲家、音楽学者兼教師。FUNVESは彼の名を冠した音楽財団で1986年に設立された。ベネズエラ音楽雑誌 Revista Musical de Venezuela を定期的に発行している。またベネズエラの作曲家の楽譜の出版も行っていて、ピアノ曲ではMoisés Moleiro、Ramón Delgado Palacios、José Ángel Montero、Redescal Uzcátegui、Juan Bautista Plaza、Juan Vicente Lecuna、Inocente Carreño、Teresa Carreño、Federico Vollmerの楽譜を出版した。2016年に同財団は解散消滅した。Sincopa
ベネズエラのCDを紹介するウェブサイト。Fundación Juan Bautista Plaza
フアン・バウティスタ・プラサ (1898-1965) はベネズエラの作曲家。このフアン・バウティスタ・プラサ財団は彼の作品や資料を保存しており、プラサのピアノ曲や管弦楽曲のCDを出している。Clara Rodríguez
ベネズエラのピアニスト、クララ・ロドリゲスのウェブサイト。テレサ・カレーニョ、モイセス・モレイロ、フェデリコ・ルイスなど、ベネズエラの作曲家のピアノ曲のCDをリリース。Gabriela Montero
ベネズエラのピアニスト、ガブリエラ・モンテーロのウェブサイト。2010年録音の、中南米の作曲家のピアノ曲を集めたアルバム"Solatino" ではベネズエラの作曲家〜アントニオ・エステベス、テレサ・カレーニョ、モイセス・モレイロ〜の作品も収録。Leopoldo Betancourt
ベネズエラのピアニスト、レオポルド・ベタンコートのウェブサイト。"Lara 1900, Música de Barquisimeto, El Tocuyo, Carora"、"Valencia 1900, 15 Valses Venezolanos"、"Caracas 1900, Valses y Danzas Venezolanas del Siglo XIX"、"Maracaibo 1900, Valses, Danzas y Contradanzas" という4枚のCDでは、19世紀末〜20世紀初頭に活躍したベネズエラの作曲家の珍しいピアノ曲を録音していて貴重だ。但しこのピアニスト、ムードミュージック風に自己流の編曲を加えてしまうのがしばしばであり、私のような原曲のままを聴きたい者にはちょっと不満足。Olga López
ベネズエラのピアニスト、オルガ・ロペスのウェブサイト。彼女の録音による、中南米の作曲家のピアノ曲を集めたCD "Latinoamérica en el Piano" ではベネズエラの作曲家〜モデスタ・ボー、エベンシオ・カステジャーノス、アントニオ・エステベス、モイセス・モレイロなど〜の作品も収録。Alex Alarcón Fabre
エクアドルのピアニスト、アレックス・アラルコン・ファブレのウェブサイト。2016年にリリースしたアルバム "Piano Music by Ecuadorian Composers" では、エクアドルの作曲家のクラウディオ・アイサーガ、コルシーノ・ドゥラン、ヘラルド・ゲバラ、ルイス・ウンベルト・サルガード、フアン・パブロ・ムニョス・サンスのピアノ曲を録音している。Francisco González Gamarra
ペルーの作曲家フランシスコ・ゴンサレス・ガマラ (1890-1972) についてのウェブサイト。彼の生涯、画家としての代表的な絵画作品が見れ、また作曲家としての音楽の一部が聴ける。Juan José Chuquisengo
ペルーのピアニスト・作曲家、フアン・ホセ・チュキセンゴのウェブサイト。ロベルト・カルピオのピアノ曲を含むCDをリリースしている。TiendasLatinas.com
コチャバンバにあるネットショップ。ボリビアのCD、本、民族楽器、民芸品など色々オンラインショッピングできる。BoliviaMall
ラパスにあるネットショップ。ここもボリビアのCDを始めとして色々売っている。何と日本語のページもあります。Walter F. Aparicio
ボリビアのピアニスト、ワルター・F・アパリシオのウェブサイト。彼の演奏によるCD "Aires Indios: Piano Music of Bolivia" はボリビアの作曲家〜エドゥアルド・カーバ、シメオン・ロンカル、マルビン・サンディ〜のピアノ曲を収録。Kuarup Discos
ジャンルを問わず、ブラジル音楽を精力的にリリースし続けているレーベルでしたが、2009年に残念ながら廃業されました。(ウェブサイト上でCDカタログは一部残っている。)MCD World Music
ブラジルのCDレーベル。目玉は"Grandes Pianistas Brasileiros"という歴史的なブラジルのピアニストの録音を復刻したCDで、第13集までリリースしていたが、現在は既に廃盤になったよう。第6集のピアニストArnaldo RebelloのCDは、当ウェブサイトでもまだ紹介していないような知られざるブラジル作曲家のピアノ曲も含まれている。Sonhos & Sons
ブラジルのCDレーベル。ピアニストのMaria Teresa Madeiraによるナザレやシキーニャ・ゴンザーガのCD、Eduardo HazanによるネポムセノのCDなどをリリース。Paulus Virtual
聖パウロ修道会のブラジル支部のウェブサイトだが、ここはCDや本なども出している。ミニョーネやカマルゴ・グァルニェリのピアノ曲CDが貴重だったが、現在廃盤になったみたい。Biscoito Fino
ブラジルのCDレーベル。クラウジオ・サントロのピアノ曲集CDや、ピアニストのMiguel Proençaによる "Coletânea Piano Brasileiro" という10枚組CDのセットなどをリリース。クラシック以外でも、Wagner TisoのCDがいくつかあったり、ショーロの全集CDとかあったりします。(最近、ブラジルクラシックもののリリースが途絶えていますが廃盤になったのか・・・。)Gramofone
ブラジルのCDレーベル・録音スタジオ(有名なドイツ・グラモフォンとは関係ありません)。ブラジリオ・イチベレ・ダ・クーニャおよびジョゼ・イチベレ・ジ・リマのピアノ曲のCDをリリース。CONCERTO
ブラジルのクラシック音楽雑誌 "CONCERTO" のウェブサイト。ブラジルで新発売されたクラシックCDの情報などは役に立つ。Loja Clássicos
上記の音楽雑誌 "CONCERTO" 関連のネットショップ。ブラジルクラシック音楽のCDが満載で、本やDVDもある。お薦めのショップです。オンラインでオーダーできるシステムにはなっているのだが、CPF(ブラジルの納税者登録番号)を入力しないとオンラインのオーダーが通らない。ということで、結局私はFaxで注文をしました。CD Point
ブラジルのCDネットショップ。ブラジルのCD一般では、現在ここが一番の品揃いみたい。Submarino
ブラジルの大手総合ネットショップで、CDのみならず、本から電気製品まで幅広く取り扱う。ブラジル作曲家のCDの品揃えは今一つか。LN Comunicação
"Ernesto Nazareth, Rei do Choro" と "Vida & Obra de Heitor Villa-Lobos" のCD-ROMを発売している。いずれも画像豊富、資料満載、音源もあり。ナザレやヴィラ=ロボス好きにとっては楽しいCD-ROMです。Fermata do Brasil Ltda.
ヴィラ=ロボスの楽譜などを多数出版するブラジルの代表的楽譜出版社。ただし楽譜の紹介は無いので、ウェブサイトとしてはあまり役立たない。Ricordi Brasileira
歴史あるブラジルの楽譜出版社。カマルゴ・グァルニエリ、ミニョーネ、アーナウドゥ・ヘベーロといった作曲家の楽譜などを多数出版。ウェブサイト上でカタログ検索ができる。e-mailをだせば注文できるのか不明。Mangione, Filhos & Cia Ltda.
ミニョーネの《Valsa de Esquina》などを出しているブラジルの楽譜出版社。"catálogo"のページから出版譜のカタログ検索ができる。Irmãos Vitale Editores Ltda.
ゲーハ=ペイシェ、ラセルダ、ロレンツォ・フェルナンデスのピアノ曲など多数出版しているブラジルの楽譜出版社。ブラジルの作曲家を多数擁している。クラシックのみならず、ショーロなどポピュラ-曲の楽譜も多数出版。一部の商品のみカタログ検索ができる。MusiMed Livraria Musical
この会社自体、楽譜や音楽関係の出版をしているが、ここの強いのはブラジルで出版されるほとんどの楽譜を取次、販売をしていること。Fermata、Ricordi Brasileira、Mangione、Irmãos Vitaleなどの楽譜の多くがここから買えるのでとっても重宝しています。支払いはクレジットカードまたはPayPalも可。オンラインで検索できる楽譜は在庫の一部のみです。ブラジルで出版されている楽譜を買うのならまずここをトライしてみましょう。ただし(多分)ポルトガル語しか通じませんので、頑張りましょう。Piano Class
ブラジルのピアノ教育者グループのウェブサイト。Sesc Partituras
SESC(Serviço Social do Comércio、セスキ・ブラジル商業連盟社会サービス連盟)は、ブラジルにおいて文化芸術・スポーツ事業を行なっている社団法人。ここではブラジルの作曲家の楽譜の編集・デジタル化を進めており、このウェブサイトでは数百名のブラジル作曲家の楽譜を見ることができて大変有用。Dinorá de Carvalho
ブラジルの作曲家ジノラ・ジ・カルヴァーリョ (1895-1980) についてのウェブサイト。全作品カタログなどの資料がある。Radamés Gnattali
ブラジルの作曲家ハダメス・ニャタリ (1906-1988) についてのウェブサイト。2020年にリニューアルされ、彼の生涯や、作品カタログ、ディスコグラフィーが詳細に記されていて資料として有用。他では見れない写真も沢山載っている。ポルトガル語のページに加えて英語のページもある。Carlos Gomes
ブラジルの作曲家カルロス・ゴメス (1836-1896) についてのウェブサイト。ブラジル音楽アカデミーとリオデジャネイロ連邦大学音楽学部の制作。バイオグラフィー、作品カタログ、ディスコグラフィーなど充実しており資料としてとても有用。ChiquinhaGonzaga.com
ブラジルの作曲家シキーニャ・ゴンザーガ (1847-1935) についてのウェブサイト。Acervo Digital Chiquinha Gonzagaのページではシキーニャ・ゴンザーガの作品約三百曲がデジタルスコア化され見ることができ、とても有用です。Acervo Levy
ブラジルの作曲家ルイス・レヴィ (1861-1935) とアレシャンドリ・レヴィ (1864-1892) 兄弟のアーカイブ集。両作曲家のほぼ全ての作品の楽譜が、初版譜や自筆譜から最近の出版譜まで多数公開されており、とても有用です。また当時の写真、手紙などの膨大な歴史的資料も見ることができる。Lorenzo Fernândez Digital
ブラジルの作曲家オスカル・ロレンゾ・フェルナンデス (1897-1948) についての、彼の子孫らによる制作のウェブサイト。ロレンゾ・フェルナンデスに関する貴重な資料が多数あり。また彼の作品の一部の楽譜や録音がアップロードされています。Ernesto Nazareth
ナザレの作品の楽譜のほぼ全てがデジタルスコア化され見ることができ、とても有用です。Ernesto Nazareth - 150 anos
去る2013年はナザレ生誕150周年で、それを記念して作られたウェブサイト。ブラジルのピアニストAlexandre Dias氏の十数年の調査・研究よるナザレの全作品の解説が記され、また2000以上の録音がストリーミングで聴ける。Marlos Nobre
ブラジルの現役作曲家マルロス・ノブレ (1939-) 自身のウェブサイト。彼の運営するEditora Música Nova do Brasilという所からノーブレのピアノ譜の多くが出版されていて、購入可能です。Henrique Oswald: Um dos compositores mais importantes de sua geração
ブラジルの作曲家エンリキ・オスワルド (1852-1931) はもとより、オスワルド一族を紹介するウェブサイト。ポルトガル語だがオスワルドの生涯が詳しい。全作品リスト、ディスコグラフィーなどの資料があり。またいくつかの作品の楽譜が閲覧できる。《Il neige!...》などが試聴できる。The Work of Claudio Santoro
クラウジオ・サントロ文化協会が作った、ブラジルの作曲家クラウジオ・サントロ (1919-1989) についてのウェブサイト。年表や全作品リスト、ディスコグラフィーなど充実の資料だ。ここに紹介されているEdition Savartにe-mailで問い合わせすれば彼の作品の楽譜が買えます。日本ヴィラ=ロボス協会オフィシャルウェブサイト
日本ヴィラ=ロボス協会は1986年に設立され、初代会長 村方千之氏の元で活動を続けていましたが、氏は2014年に逝去されました。2017年に木許裕介氏が第二代会長に就任し、新たにヴィラ=ロボスに関するセミナーなどの活動が行われています。The Villa-Lobos News Japan
ヴィラ=ロボス研究家の市村由布子さんによるウェブサイト。日本におけるヴィラ=ロボスの作品の演奏会の記録や紹介がある。1990年代からの日本での演奏会のプログラムは貴重な資料です。Museu Villa-Lobos(ヴィラ=ロボス博物館)
リオ・デ・ジャネイロのヴィラ=ロボス博物館のウェブサイト。展示内容についての説明がある。The Villa-Lobos Magazine
カナダのヴィラ=ロボス研究者Dean Frey氏のブログ。ヴィラ=ロボスの作品のコンサート情報、新譜情報からヴィラ=ロボスにまつわるいろいろな小話まで話題満載。ヴィラ=ロボスの管弦楽曲「アマゾナス」で使われる珍しい楽器の紹介などまであります。Edmundo Villani-Côrtes
ブラジルの現役作曲家ヴィジャーニ・コルテス (1930-) のウェブサイト。作品リストを掲載。Alberto Andrés Heller
アルゼンチン生まれ、ブラジル在住のピアニスト、アルベルト・アンドレス・エラーのウェブサイト。2010年リリースのアルバム "Piano Landscapes" ではヴィラ=ロボスおよびヒナステラのピアノ曲を収録。Alexandra Mascolo-David
ポルトガル出身のピアニスト、アレシャンドラ・マシュコロ=ダヴィドのウェブサイト。ミニョーネの《Valsas Brasileiras》全24曲のCDをリリースしている。Antonio Vaz Lemes
ブラジルのピアニスト、アントニオ・ヴァズ・レメスのウェブサイト。2016年にリリースされたアルバム "Sonata brasileira" ではカマルゴ・グァルニエリやヴィラーニ=コルテスのピアノソナタを収録。Arthur Moreira Lima
ブラジルのピアニスト、アルトゥール・モレイラ=リマのウェブサイト。膨大なディスコグラフィーの紹介あり。彼は1965年ショパンコンクール第2位であるが、そんなことよりもともかく彼が録音したブラジル作曲家のピアノ曲のCDをまずは聴いて下さい。彼こそ現代ブラジル最高のピアニストかなと私は思っています。Caio Pagano
ブラジルのピアニスト、カイオ・パガーノのウェブサイト。カマルゴ・グァルニエリ、ヴィラ=ロボス、リナ・ピリス・ジ・カンポスのCDなどをリリース。Clara Sverner
ブラジルのベテランピアニスト、クララ・スヴェルナーのウェブサイト。シキーニャ・ゴンザーガ、エドゥアルド・ソウト、ヴィラ=ロボスのピアノ曲CDなどをリリースしている。Clélia Iruzun
ブラジルのピアニスト、クレーリア・イルスンのウェブサイト。ミニョーネのピアノ協奏曲《Fantasia Brasileira第3番》のCDとか、ブラジルや中南米の作曲家のピアノ曲オムニバスCDをリリース。Cristian Budu
ブラジルのピアニスト、クリスティアン・ブドゥのウェブサイト。2024年にリリースされたアルバム "Pianolatria" ではLuciano Gallet、Clarisse Leite、Cacilda Borges Barbosa、Brasílio Itiberê IIといった知られざるけど私の好きなブラジルの作曲家のピアノ曲を録音していてちょっと嬉しい。Cristina Capparelli
ブラジルのピアニスト、クリスチーナ・カッパレリのウェブサイト。ブラジルの作曲家Alda OliveiraとJamary Oliveiraのピアノ曲CDをリリース。またカマルゴ・グァルニエリのピアノソナチネ集のCD録音にも参加。Cristina Ortiz
ブラジルのピアニスト、クリスティーナ・オルティスのウェブサイト。LP時代も含め数多くの録音がある。ヴィラ=ロボスのピアノ協奏曲全曲録音も行っている。"Alma Brasileira" というCDでは、カマルゴ・グァルニエリ、ロレンゾ・フェルナンデス、フルトゥオーゾ・ヴィアナなどのブラジル作曲家のピアノ曲を収録。Débora Halász
ブラジルのピアニスト、デボラ・ハラスのウェブサイト。1995-1999年にかけてヴィラ=ロボスのピアノ作品集全4集のCDをリリース。2013-2014年に録音されたCD "Alma brasileira: Chamber works by Radamés Gnattali" でのピアノ演奏は結構いい演奏で、2015年のラテン・グラミー賞のBest Classical Albumを受賞している。Eduardo Monteiro
ブラジルのピアニスト、エドゥアルド・モンテイロのウェブサイト。2007年にリリースされたアルバム "Piano Music of Brazil" ではブラジルの作曲家7人のピアノ曲を収録。Eudóxia de Barros
ブラジルのピアニストEudóxia de Barrosのウェブサイト。ナザレ、ゼキーニャ・ジ・アブレウ、オズワルド・ラセルダ、アレシャンドリ・レヴィ、エドゥアルド・ソウトのピアノ曲などいくつものブラジルピアノ曲のCDをリリースしている。彼女の夫は、作曲家の故オスワルド・ラセルダ。Fábio Caramuru
ブラジルのピアニスト、ファビオ・カラムルのウェブサイト。"Especiarias do Piano Paulista" というCDは、カマルゴ・グァルニエリと、ブラジルの知られざる女性作曲家イナー・マシャード・サンドヴァウのピアノ曲を収録。Homero de Magalhães
ブラジルのピアニスト、オメロ・ジ・マガリャンィス (1924-1997) のウェブサイト。ヴィラ=ロボスのピアノ曲や、その他のブラジルの作曲家のピアノ曲を録音している。Iara Behs
ブラジルのピアニスト、イアラ・ベスのウェブサイト。ナザレのピアノ曲集CDをリリース。João Bittencourt piano solo apresenta Julio Reis
ブラジルのピアニスト、ジョアン・ビッテンコートのウェブサイト。ブラジルの作曲家ジュリオ・へイスのピアノ曲CDをリリース。ウェブサイト内でCD全曲が聴けます。José Eduardo Martins
ブラジルのピアニスト、ジョゼ・エドゥアルド・マルチンスのウェブサイト。LP時代よりエンリキ・オスワルドのピアノ曲や室内楽曲の録音を続けており、2010年にはエンリキ・オスワルドのピアノ曲集CDをリリースした。エンリキ・オスワルドについての著書 "Henrique Oswald: Músico de uma Saga Romântica" もある。Karin Fernandes
ブラジルのピアニスト、カリン・フェルナンデスのウェブサイト。シキーニャ・ゴンザーガ、イヴィス・ルドゥナー・シュミット、エジムンド・ヴィラーニ=コルテスのピアノ曲CDなどをリリースしている。Marcelo Bratke
ブラジルのピアニスト、マルセロ・ブラツキのウェブサイト。ナザレやクラウジオ・サントロのCDをリリース。最近はヴィラ=ロボスのピアノ曲全集の録音に取り組んでいて、第5集までアルバムをリリース。Marcia Dipold
ブラジルのピアニスト、マルシア・ジポルドのウェブサイト。CD "Musique Classique Brésilienne 1" と "Musique Classique Brésilienne 2" ではブラジル作曲家のピアノ曲を収録。Marco Antonio de Almeida
ブラジルのピアニスト、マルコ・アントニオ・ジ・アルメイダのウェブサイト。ナザレのピアノ曲集CDをリリース。Marco Bernardo
ブラジルのピアニスト、マルコ・ベルナルドのウェブサイト。2012年にニャタリのピアノ曲2枚組CD "Radamés Gnattali: Integral dos Choros para Piano Solo" をリリース。Maria Teresa Madeira
ブラジルのピアニスト、マリア・テレーザ・マデイラのウェブサイト。ナザレやシキーニャ・ゴンザーガのCDをリリース。1999年にはシキーニャ・ゴンザーガを描いたブラジルのテレビドラマで、ピアノ演奏と画面上の「手」を担当した。2016年にナザレのピアノ曲全集12枚組CDをリリースしている。Max Barros
米国生まれ、ブラジルのピアニスト、マックス・バホスのウェブサイト。カマルゴ・グァルニエリのピアノ協奏曲全曲および、カマルゴ・グァルニエリのポンテイオ集全50曲のCDをリリースしている。Miguel Proença
ブラジルのピアニスト、ミゲル・プロエンサのウェブサイト。彼はブラジル作曲家のピアノ曲を多数録音していて、ディスコグラフィーの紹介あり。2005年にはBiscoito Finoから "Coletânea Piano Brasileiro" なる10枚組CDをリリース。Pianista Miriam Ramos
ブラジルのピアニスト、ミリアム・ハモスのウェブサイト。ミニョーネの2台ピアノ曲をMaria Josephina Mignoneと共演したCDや、ブラジル作曲家によるピアノ曲オムニバスCD "O Piano Brasileiro - setenta anos de história" と "Piano Brasileiro II + 70 anos de história" をリリースしている。オクタヴィオ・マウルのピアノ曲CDも他では聴かれない貴重な録音。Olinda Allessandrini
ブラジルのピアニスト、オリンダ・アレッサンドリーニのウェブサイト。彼女が録音した幾つかのブラジルピアノ曲CDの紹介あり。2001年には全部ニャターリのピアノソロのCDを、2002年にはミニョーネの《Valsas-Choro》全12曲を含む "Valsas" というアルバムをリリース。"pamPiano" というDVDはブラジル南部、アルゼンチン、ウルグアイの作曲家のピアノ曲を美しい映像を見ながら聴けてお薦めです。Pablo Marquine
ブラジルのピアニスト、パブロ・マルキネのウェブサイト。クラウジオ・サントロのピアノ曲全集録音の第1弾として、前奏曲集全曲の2枚組CDが2017年にリリースされた。Rosângela Yazbec Sebba
ブラジルのピアニスト、ホザンジェラ・ヤズベク・セバのウェブサイト。カマルゴ・グァルニエリのピアノソナチネ全8曲およびピアノソナタを録音したアルバムを2010年にリリース。Sérgio Monteiro
ブラジルのピアニスト、セルジオ・モンテイロのウェブサイト。ヴィラ=ロボスの赤ちゃんの家族 A Prole do Bebê 第1集+第2集全曲のCDや、エンリキ・オスワルドのピアノ曲集CD、"Música Brasileira para piano" というタイトルのブラジルピアノ曲のオムニバスCDをリリース。Sônia Goulart
ブラジルのピアニスト、ソニア・グラルトのウェブサイト。フルクトゥオーゾ・ヴィアナのピアノ曲LPをリリース。Sonia Rubinsky
ブラジルのピアニスト、ソニア・フビンスキーのウェブサイト。1994年から2007年にかけてヴィラ=ロボスのピアノ作品集全8集のCDを録音しリリース。2009年のラテン・グラミー賞のBest Classical Albumを受賞している。Yuuko Suzuki
ピアニストの鈴木裕子さんのウェブサイト。彼女はブラジル音楽のスペシャリストで、2002年にはブラジル政府より「リオ・ブランコ」勲章を授与されている。また2004年には、アンナ・ステラ・シック著「白いインディオの想い出 ヴィラ=ロボスの生涯と作品」の日本語訳を出版した(トランスビュー、2004年)。この本にはCDが付いていて、鈴木裕子さんの演奏によるナザレ、ヴィラ=ロボス、ロレンゾ=フェルナンデス、ミニョーネ、カマルゴ・グァルニエリ、サントロのピアノ曲の演奏が聴ける。Fernando Molica
ブラジルのジャーナリストフェルナンド・モリカのウェブサイト。ブラジルの作曲家ジュリオ・へイスについての研究家で、"O inventário de Julio Reis" という本を出版。サイト内でジュリオ・へイスの作品の楽譜をアップロードしています。Renata Cortez Sica
ブラジルのピアノの先生ヘナータ・コルテス・シカのウェブサイト。クラシックの作曲家のページがあり、特にブラジルの作曲家については詳しい。Chiara D'Odorico
パラグアイのピアニスト、キアラ・ドドリコのウェブサイト。彼女がリリースした2枚のCD "Purahéi che retãgua" と "Ofrenda a mi tierra" はパラグアイの作曲家のピアノ作品を収録。Tacuabé
ウルグアイのCDレーベル。ウルグアイ音楽の各ジャンルに充実の品揃え。クラシックではエドゥアルド・ファビーニやエクトール・トサールの作品集のCDなどがある。オンラインでCDの注文ができるよう。Palacio de la Música
ウルグアイのCDネットショップ。Fundación Ostinato
1994年、アルゼンチン・メンドサにあるクヨ国立大学ピアノ科教授のDora De Marinisが教え子達と結成したピアニスト集団「アルベルト・ヒナステラ・ピアノ研究グループ」が、Fundación Ostinatoとして活動していた(現在は活動終了した模様)。今までに「ヒナステラ・ピアノ曲全集」、「フアン・ホセ・カストロ・ピアノ曲全集」、「グアスタビーノ・ピアノ曲全集」、「ヒナステラ・ピアノ協奏曲1番、2番」、「ヒアンネオ・ピアノ曲全集」、「カルロス・グアスタビーノ、歌曲とピアノデュオ」のCDを出している。Fundación Ostinatoの演奏活動、CDリリース予定などの紹介あり。Melopea Discos S.A.
アルゼンチンのCDレーベル。タンゴやフォルクローレが充実していて、ちょっと玄人好み。タンゴの作曲・編曲や演奏で有名であったピアニストのカルロス・ガルシアのピアノ独奏CDを4枚リリースしている。Gourmet Musical Ediciones
アルゼンチンの出版社で音楽関係の本が専門。グアスタビーノおよびピアソラに関する本を出版している。Tematika.com
アルゼンチンの本やCDのネットショップ。Casa Piscitelli
ブエノスアイレスのクラシック音楽CD店。アルゼンチンのクラシック音楽の品揃えもあり。Zivals
ブエノスアイレスにある書籍、音楽CD店。タンゴのCDの品揃えが充実。またアルゼンチンのクラシック音楽のCDもあり。Melos Ediciones Musicales
かつての楽譜出版社Ricordi Americanaからの改称。旧Ricordi Americanaの楽譜はもとより、約十年前まであった楽譜出版社Editorial Lagosの楽譜の一部も引き継いで出版している。フリアン・アギーレ、グアスタビーノ、ラミレスなどアルゼンチン作曲家の楽譜が多数、タンゴの楽譜も多数あり。オンラインで注文できるように見えますが、国外発送もやっているかは不明です。
Compositores & Intérpretes
アルゼンチンの作曲家、演奏家を多数紹介しているウェブサイト。アルゼンチンの演奏家のmp3や作曲家の楽譜もいくつかあり。Música Clásica Argentina
アルゼンチンの音楽学者Ana María Mondoloによるウェブサイト。このサイトに紹介されている作曲家の作品リストは完璧で、資料としてとても有用。Juan Maria Solare
アルゼンチンの作曲家・ピアニストのフアン・マリア・ソラーレのウェブサイト。彼のピアノ曲《Milonga Nunca Más》と《Estalagmitas》はここのサイトで見ることができます。Remo Pignoni Blog
アルゼンチンの作曲家・ピアニストのレモ・ピニョーニ (1915-1988) のブログ。バイオグラフィー、ピニョーニ夫人へのインタビュー記事、ディスコグラフィーなどがある。Ariel Ramírez
アルゼンチンの作曲家アリエル・ラミレス (1921-2010) のウェブサイト。バイオグラフィー、作品カタログ、ディスコグラフィーなど充実。Agustin Muriago
アルゼンチン出身のピアニスト、アグスティン・ムリアゴのウェブサイト。"Sur: Piano Music from Argentina" というCDではあまり知られていないアルゼンチンの作曲家11人のピアノ曲を収録。Alicia Lastra
アルゼンチンのピアニスト、アリシア・ラストラのウェブサイト。"Música para piano de dos mundos" というCDではアルゼンチンの作曲家のピアノ曲を収録。Alma Petchersky
ブエノスアイレス生まれのピアニスト、アルマ・ ペチェルスキーのウェブサイト。ヴィラ=ロボスのCD(3枚)やヒナステラ、グアスタビーノのCDをリリース。Carmen Piazzini
ブエノスアイレス生まれで、現在はドイツのKarlsruhe音楽院教授を務めるピアニスト、カルメン・ピアッツィーニのウェブサイト。"Piazzini plays Piazzolla and other composers from Argentina" というCDをリリースしている。このCDは2003年にドイツのOehms Classicsから再発売された。Dora De Marinis
アルゼンチンのメンドサ生まれのピアニスト、ドーラ・デ・マリニスのウェブサイト。彼女はFundación Ostinatoの代表を務め、いくつかのCDをリリースした。Fernando Viani
アルゼンチンのピアニスト、フェルナンド・ビアーニのウェブサイト。ヒナステラのピアノ曲全集のCDを2007年にリリース。またフアン・ホセ・カストロ、ルイス・ヒアンネオ、グアスタビーノのピアノ曲全集の録音にも参加している。Horacio Lavandera
ブエノスアイレス生まれのピアニスト、オラシオ・ラバンデーラのウェブサイト。来日公演も2回している。"Compositores Argentinos" というCDでは、フリアン・アギーレ、アルベルト・ウィリアムスといった定番の作曲家のピアノ曲に加え、アルゼンチン現代作曲家の作品も収録していて、結構「硬派」なプログラムだ。Lorena Eckell
アルゼンチンのピアニスト、ロレーナ・エッケルのウェブサイト。彼女のCD "Piano" ではヒナステラ、グアスタビーノ、フアン・ホセ・カストロのピアノ曲を収録。Lucia Abonizio
アルゼンチン出身のピアニスト、ルシア・アボニツィオのウェブサイト。"Terres Argentines" というCDでは、ヒナステラ、レモ・ピニョーニなどのピアノ曲を録音。Manuel Massone
アルゼンチンのピアニスト、マヌエル・マッソーネのウェブサイト。19世紀アルゼンチンの作曲家のピアノ曲集CDなどをリリース。Marcela Fiorillo
ブエノスアイレス生まれのピアニスト。"Obras para piano de compositores argentinos Vol. I" というCDでは、Juan Carlos Zorzi、Angel Lasala、Roberto Caamaño、Roberto García Morillo、Lucio Bruno-Videlaのピアノ曲を録音。Mirian Conti
アルゼンチン出身のピアニスト、ミリアン・コンティのウェブサイト。"Looking South - Piano Music From Argentina"、"Nostalgias Argentinas"、"Panorama Argentino" というCDでアルゼンチンの作曲家のピアノ曲を録音。Oscar Macchioni
アルゼンチン出身のピアニスト、オスカル・マッチオーニのウェブサイト。中南米の作曲家のピアノ曲によるCD "Mostly Tangos. Piano Music from the Americas" をリリース。Patricia Yvonne Espert
アルゼンチンのピアニスト、パトリシア・イボンネ・エスペルトのウェブサイト。アルゼンチンの作曲家ジラルド・ジラルディに関する本を著しており、またジラルディのピアノ曲全集のCDをリリース。Polly Ferman
ウルグアイ生まれのピアニスト、ポリー・フェルマンのウェブサイト。アルゼンチンをはじめとして、中南米のピアノ曲のCDを多数録音している。彼女は元在日アルゼンチン大使夫人であり、大の日本通。Rosa Antonelli
アルゼンチン出身のピアニスト、ロサ・アントネッリのウェブサイト。"Esperanza, Sounds of Hope" というCDでは、グアスタビーノ、ピアソラ、アルベルト・ウィリアムス、フロロ・ウガルテ、フリアン・アギーレ、アンヘル・ラサラ、ヒナステラのピアノ曲を録音。クロアキネット
クロアキことピアニスト黒田亜樹のウェブサイト。『タンゴ・プレリュード -ピアソラ・ピアノ作品集-』と『Tango 2000(ミレニアム)』のCDをリリース。SVR Producciones
チリのCDレーベル。チリの現代作曲家Santiago Vera Rivera氏により作られた、クラシック音楽専門のレーベル。管弦楽曲などを中心にチリの作曲家のCDを多数リリース。Fundación Enrique Soro
エンリケ・ソロ (1884-1954) はチリの作曲家。この財団のウェブサイトでは、エンリケ・ソロ生前に出版された楽譜が多数公開されている。またバイオグラフィー、写真も豊富。Elmma Miranda
チリのピアニスト、エルマ・ミランダのウェブサイト。フアン・アメナバルやドミンゴ・サンタ・クルスなどのチリの作曲家のピアノ曲を録音している。Pola Baytelman
チリのピアニスト、ポーラ・バイテルマンのウェブサイト。CD "From Chile to Cuba: Latin American Piano Music" ではアルフォンソ・レテリエ、ペドロ・ウンベルト・アジェンデ、アルフォンソ・レングなどチリの作曲家のピアノ曲を録音している。Grupo de Pesquisa em Práticas Interpretativas
ブラジルのリオ・グランデ・ド・スル連邦大学内にある研究グループ。ウェブサイト内で、中南米の作曲家によるソナタ、ソナチネ、変奏曲の解説が多数あり。NAXOS
知られざる作曲家のCDを多数リリースしているおなじみのレーベル。日本語NaxosからもCDの紹介あり。amazon.com
御存知米国大手のネットショップ。中南米ピアノ曲もある程度はここで入手可能。日本のamazon、イギリスのamazon、ドイツのamazon、フランスのamazon、カナダのamazonもあり。それぞれデータベースが異なっていて、米国のamazonで見つかるCDが日本のサイトにはなかったりすることが多い(稀にその逆もある)。Peermusic classical
米国の楽譜出版社だが、伝統的に中南米の作曲家の楽譜を多く出版してきた。残念なのは、その多くが絶版になってしまったことで、現在のカタログ収載曲は往時の数分の一に減っていると思われる。Sheet Music Plus
米国大手の楽譜ネットショップ。Peermusicの楽譜は大体ここから購入できる。Cuatro 40 Ediciones
スペインのRodrigo Lasso氏により、中南米およびスペインの作曲家の楽譜を出版。PDFファイルで楽譜が入手できる。Latin American Music Center at Jacobs School of Music, Indiana University
インディアナ大学音楽学部附属のLatin American Music Centerは、米国における中南米音楽研究の最高峰だろう。図書館の書籍・楽譜はIUCAT Indiana University Librariesからオンライン検索できる。ラティーナ
恵比寿にある中南米専門のCD屋さん。「月刊ラティーナ」の編集でも有名。店舗でのクラシック関係CDの扱いは少ない~、と思いきやグアスタビーノの自作自演CD(PRETAL, PRCD 111)がフォルクローレCDの所に収載されていた(グスタビーノ?って紹介されてたけど、現在品切れ)。注文はもちろん日本語で、対応も親切。希望すれば新譜情報を定期的に送ってくれる。
楽譜の風景
ピアノ曲の楽譜についてとても詳しいウェブサイト。珍しい楽譜が多数見ることができる。今こそ有名になったロシアの作曲家・ピアニストのカプースチンについては流行前より詳しい特集を組んでいる。(実は私もカプースチン趣味歴30年になります!)YUKIO MIYAZAKI
ポンセ、ナザレ、ヴィラ=ロボスの楽譜、全音楽譜のラテン・アメリカ・ピアノ曲選のCD付き楽譜などで(当サイトの読者の多くには)お馴染みのピアニスト宮崎幸夫さんのウェブサイト。下山静香 ピアニスト
ピアニストの下山静香さんのウェブサイト。現在までにスペインおよび中南米の作曲家のピアノ曲を中心にCD12枚をリリースしており、CD『サウダージ・エン・ピアノ ブラジルワルツ集』ではミニョーネ、ナザレ、ニャタリ、ヴィラ=ロボスのピアノ曲を、CD『ロマンサ・デ・アモール』ではポンセ、サウメル、セルバンテス、レクオーナのピアノ曲を、CD『アルマ・エランテ』ではアギーレ、ヒナステラ、グアスタビーノ、ラミレスのピアノ曲をそれぞれ収録している。著書、訳書も多く、また日本スペインピアノ音楽学会の副会長としても活躍中。ピアノの魅惑 :: PIANISTA YOKO TAKAKI
ピアニストの高木洋子さんのウェブサイト。彼女の演奏によるCD『Milonga del Angel・天使のミロンガ』はポンセ、カラスコ、ヴィラ=ロボス、グアスタビーノ、ピアソラなどのピアノ曲を収録している。また日本スペインピアノ音楽学会の理事としても活躍中。CD情報などはプリマベーラ・コンサート情報に載っています。当サイトと相互リンクです。ピアノ世界地図
井上豊さんのウェブサイト。世界中のピアノ曲の紹介があります。ピアノ音楽の作曲家は世界中に居て、ヨーロッパと北米はその一部に過ぎないことを啓蒙している貴重なサイトです。井上さんは特に朝鮮・中国のピアノ曲に造詣が深いようです。当サイトや私のYouTube音源の紹介もして頂いています。MercadoLibre
中南米各国ごとのサイトを持つ大手eマーケットプレイス。アルゼンチン、ブラジル、コロンビア、コスタリカ、チリ、エクアドル、メキシコ、パナマ、ペルー、ドミニカ共和国、ウルグアイ、ベネズエラの国別のサイトがあり。CDやLPでたまに掘り出し物が見つかることあり。中南米の人相手にネットオークションを行うわけで、当然ながらスペイン語(ブラジルならポルトガル語)でのメールのやりとりが必要で、マニア向きかな?。