Octavio Maulのページ

Octavio Maulについて

 オクタヴィオ・マウル Octavio Maul は1901年11月22日、リオデジャネイロ郊外のペトロポリスに生まれた。彼の父はコントラバスなどの楽器が演奏できる人で、息子達に音楽を教えた。オクタヴィオはピアノとフルートを習い、親子で小さなバンドを組んで演奏していたらしい。オクタヴィオ・マウルは17歳の1919年にリオデジャネイロの国立音楽学校 Instituto Nacional de Música に入学し、フランシスコ・ブラーガに作曲などを師事した。1929年には短期間ながらドイツとベルギーに留学した。留学からの帰国直後の1930年には、郷里のペトロポリスで兄と共に音楽学校の設立をした。1934年には再び国立音楽学校で学び、フランシスコ・ミニョーネに指揮法を師事した。

 1936年にピアニストのLaura Geoffroy Pristaと結婚した。

 1939年にはリオデジャネイロに移住した。1945年には国立音楽学校の教授に就任。1951年には、リオデジャネイロ市立劇場交響楽団を指揮して、自作の演奏会を行った。1960年にはRadio MECにより "Festival Octavio Maul" が催された。1974年4月5日にリオデジャネイロで死去。現在、ペトロポリスの町にはマエストロ・オクタヴィオ・マウル通り Rua Maestro Octavio Maul があるそうである。

 マウルの作品は、管弦楽曲では《祝祭行進曲 Marcha festiva》(1922)、《交響的前奏曲》(1927)、《交響詩 A Selva transfigurada》など。また《ピアノ協奏曲》(1951)、《弦楽四重奏曲》(1944)、《チェロソナタ》(1931-1935)、その他宗教曲、歌曲や下記のピアノ曲などを作曲しましたが、詳しいことは分かりません。

 マウルのピアノ曲を聴くといかに作曲技法が高く、それでいて親しみやすい曲も多いことに気がつきます。これだけの素敵なピアノ曲を作ったのに殆ど知られていないなんて、正に当サイトきっての「知られざる作曲家」です。彼のピアノ曲の特徴の一つはフランス印象主義や、時にはスクリャービン風も混じった幻想的な響きで、和音も素晴しく、かつピアニスティックである。そして最高に彼に特徴的なのは、機銃掃射のような目の覚めるような16分音符のパッセージ、特にヴィラ=ロボスの有名な《赤ちゃんの家族第1集第7番 "O Polichinelo"》を更に発展させたような両手交互連打は本当に面白く、(弾くのはかなり難しいが)演奏会で上手に弾けたら喝采間違いなしです。

Octavio Maulのピアノ曲リストとその解説

1929年頃

1932

1934

1940?

 いずれも1941年初版。子どもの世界を愛らしく描いた小品集。第1曲から第3曲までは、楽譜もト音記号のみで技巧的にも初心者向けなのだが、第4曲以降は描写の対象は子どもなのだが、演奏技巧の方はだんだん難しくなり、特に第6、7番はかなりピアニスティック。第1曲〈踊りの一歩〉はハ長調、A-B-A-コーダの形式。子どもがバレエの初歩を習っている光景を描いた風の、可愛らしい曲。右手左手とも殆ど単音で書かれている。Bはト長調になる。第2曲〈わんぱく〉はハ長調、前奏-A-B-A形式。ちょっといたずら好きな子ども(Travessaは女性形なので女の子かな)を描いている。Bはヘ長調、6/8拍子になり女の子の可憐な一面も描写している。第3曲〈競走〉はハ長調、A-B-A'形式。子どもが駆けっコをしているみたいな曲。Bはヘ長調になり民謡風の旋律が奏される。第4曲〈野外で…〉はハ長調、A-B-A'形式。小鳥のさえずりが聞こえてくるような、田舎ののどかな光景が目に浮かぶような曲。第5曲〈クリスマス〉はニ長調、A-B-A'形式。クリスマスで子ども達が浮き浮きしているのを描いてるみたい。Bはト長調になり、静かで平和なクリスマスイブの夜の家庭の団欒を眺めているような温かい雰囲気。第6曲〈オウム、インコ…〉はハ長調、A-A'形式。オクタヴィオ・マウルお得意の、速い両手交互の16分音符連続のパッセージが小鳥を愛嬌たっぷり描写している。第7曲〈リンクでのスケート〉はハ長調、A-B-A形式。この曲は面白い。最初はおずおずとリンクに上がるも、滑り始まるや段々加速していくのを何とも上手に愛嬌たっぷり描写している。(左の絵は初版時の楽譜の表紙。)

 

1941

1947

1952

1957

1958

1963

作曲年代不詳

 

Octavio Maulのピアノ曲楽譜

Fermata do Brasil

  • Passinhos de dança (Coleção mirim No. 1)
  • Travessa (Coleção mirim No. 2)
  • Corridinha (Coleção mirim No. 3)
  • No campo... (Coleção mirim No. 4)
  • Natal (Coleção mirim No. 5)
  • Papagaio, periquito... (Coleção mirim No. 6)
  • Patinando no rinque (Coleção mirim No. 7)
  • Tríptico

Ricordi Brasileira S.A.

Irmãos Vitale

作曲者出版

斜字は絶版と思われる楽譜

 

Octavio Maulのピアノ曲CD・LP

星の数は、は是非お薦めのCD、は興味を持たれた人にはお薦めのCD、はどうしてもという人にお薦めのCDです。

Obras para piano de OCTAVIO MAUL

  • Tríptico
  • Coleção mirim
  • Baião
  • Estudo em Fá sustenido menor
  • Estudo em Fá maior
  • Festa no arraial
  • A cantilena dos águas
  • Toccata
  • Xô! Passarinho
  • Balada
  • Paisagem
  • Suite

Miriam Ramos (pf)

 1986年の録音で、LPからのリマスタリング。

 

Piano Brasileiro II + 70 anos de História (2枚組CD)

CD 1

  • A serteneja (Brasílio Itiberê)
  • Il neige (Henrique Oswald)
  • Escorregando (Ernesto Nazareth)
  • Odeon (Ernesto Nazareth)
  • Improviso, op. 27 nº 2 (Alberto Nepomuceno)
  • Galhofeira, op. 13 nº 4 (Alberto Nepomuceno)
  • Minha terra (Barroso Netto)
  • Serenata diabólica (Barroso Netto)
  • Nhô chico (Luciano Gallet)
  • Corta-Jaca (Fructuoso Vianna)
  • 7 miniaturas (Fructuoso Vianna)

CD 2

  • 3ª Suite brasileira (Lorenzo Fernandez)
  • 2ª Valsa de esquina (Francisco Mignone)
  • 3ª Valsa de esquina (Francisco Mignone)
  • Congada (Francisco Mignone)
  • Festa no arraial (Octavio Maul)
  • Choro em oitavas (Arnaldo Rebello)
  • Cidade de campos (Arnaldo Rebello)
  • Lundú amazonense (Arnaldo Rebello)
  • Valsa amazônica nº 2 (Arnaldo Rebello)
  • Dança negra (Camargo Guarnieri)
  • Ponteio nº 49 (Camargo Guarnieri)
  • Ponteio nº 50 (Camargo Guarnieri)
  • Toccata (Claudio Santoro)
  • Sonatina (Paulo Libânio)

Miriam Ramos (pf)

 

Cristina Ortiz (LP)
SOMLIVRE, 403.6102

  • Galhofeira (Alberto Nepomuceno)
  • Prece (Alberto Nepomuceno)
  • Ponteio N.º 38 (Camargo Guarnieri)
  • Ponteio N.º 48 (Camargo Guarnieri)
  • Ponteio N.º 49 (Camargo Guarnieri)
  • Tríptico (Octavio Maul)
  • Corta Jaca (Fructuoso Vianna)
  • As 3 irmãs (Villa-lobos)
  • Estudio N.º 1 (José Vieira Brandão)
  • Congada (Francisco Mignone)
  • 2.ª valsa de esquina (Francisco Mignone)
  • Cantiga (Siquiera)
  • Paulistana (Claudio Santoro)

Cristina Ortiz (pf)

 1976年のリリース。

 

"Futuros Mestres em Música" do curso de mestrado em música da Universidade Federal do Rio de Janeiro - 007 (LP)
Universidade Federal do Rio de Janeiro, UFRJ 007

 1988年の録音。

 

Brasileiras - Duo Fortepiano

Sarah Cohen (pf), Miriam Braga (pf)

 

Duo Kaplan-Parente - Piano Brasileiro a 4 Mãos (LP)
Discos Marcus Pereira, MPA-9359

  • Lundu (Francisco Mignone)
  • Duas modinhas (José Alberto Kaplan)
    1. Azulão
    2. Casinha pequenina
  • Duas miniaturas (Octavio Maul)
    1. Cirandinha
    2. Polka antiga
  • Seresta opus um (Aylton Escobar)
  • Brasiliana Nº 4 (Osvaldo Lacerda)
    1. Dobrado
    2. Embolada
    3. Seresta
    4. Candomblé
  • Sarau de sinhá (Aloysio de Alencar Pinto)
    1. Schottish
    2. Polca
    3. Romance
    4. Contradança
    5. Valsa
    6. Noturno
    7. Capricho
    8. Lundu
    9. Recitativo
    10. Galope

José Alberto Kaplan (pf), Gerardo Parente (pf)

 1977年の録音。

 

Latin American Rhythms (LP)
Westminster, XWN 18430

José Echániz (pf)

 1957年のリリース。

 

Octavio Maulに関する参考文献

Evan Alexander Megaro. O "Choro", de Octavio Maul, e o gênero choro: da análise e etnografia à edição de performance e composição. Tese, Universidade Federal de Minas Gerais, Escola de Música 2020.