Eduardo Hernández Moncadaのページ
Eduardo Hernández Moncadaについて
エドゥアルド・エルナンデス・モンカーダ Eduardo Hernández Moncada は1899年9月24日、ベラクルス州ハラパに生まれた。父親はクラリネット奏者で、両親からピアノを習ったが一家は貧しく、モンカーダは12歳の時に小学校を卒業しても中学に入学するお金が無いため、1年間、印刷屋や電気工として働いた。その後1年遅れで中学校に入学したが、間もなく彼が15歳の時にに父は亡くなってしまったとのこと。一時はコーヒー農場で働いたりもしたが、その後ハラパにある映画館でのピアノ弾きの職を得た(当時はまだ無声映画だった)。映画館で知り合った、地元のある音楽好きの医師がモンカーダの音楽の才能に感心し、彼に経済的援助を与え、お陰でモンカーダは1918年に首都メキシコシティに出た。
モンカーダはメキシコシティで映画館やカフェのピアノ弾きをしながら、Conservatorio Libre de Músicaに通いピアノや作曲を学んだ。音楽院では多くの友人を作り、その中のソプラノ歌手のTeresa de Andaと1925年に結婚した。
1923年からモンカーダはCinema Olimpiaという映画館のバンドの指揮者をしていた。1926年に映画館は新しい立派な電気オルガンを購入したが、それを弾くはずであったオルガン奏者が病死してしまったため、映画館は新たなオルガン奏者としてカルロス・チャベスを雇った。モンカーダはこうしてチャベスと知り合うことになる。1929年にはチャベスが前年に創立したメキシコ交響楽団 Orquesta Sinfónica Mexicana のピアノ奏者・打楽器奏者にモンカーダは招かれ、更にモンカーダはこの交響楽団の演奏会用にバッハからムゾルグスキー、サティー、ミヨー、ビジャヌエバなど多くの曲のオーケストレーションを作り、1939年には副指揮者に任命された。また1929年から1957年まで国立音楽院で教鞭をとり、モンカージョなどの弟子を育てた。
1940年にはアメリカを訪れ、ニューヨーク現代美術館で催された「20世紀メキシコの芸術」展覧会に合わせて行われた、一連のメキシコ音楽のコンサートの指揮を行った。
1944年には国立オペラ合唱団の指揮者に、1948年には国立音楽院交響楽団の指揮者に就任。指揮や教育で活躍しつつ作曲を続けた。1955年には国立音楽院から教育功労勲章を授与された。
1995年12月31日に、96歳にて亡くなった。
モンカーダの作品では、《交響曲第1番》(1942)、《交響曲第2番》(1943)、オペラ《Elena》(1948) が代表作。その他にも合唱曲、歌曲(《Canciones al estilo de mi tierra》など)、バレー曲などがある。また無声映画時代の映画館でのピアノ弾きをしていた頃から映画に関わっていた彼らしく、7本の映画音楽を作曲。メキシコ映画アカデミーより賞を得ている。
Eduardo Hernández Moncadaのピアノ曲リストとその解説
1926
- Preludio 前奏曲
1934
- Álbum del corazón 心のアルバム
- Marcha Francesa フランスの行進曲
- Polka ポルカ
- Blues ブルース
- Fox trot フォックス・トロット
- Vals Boston ボストンのワルツ
- Vals ワルツ
- Pavana パヴァーヌ
- Marcha Alemana ドイツの行進曲
- Polka ポルカ
- Mazurka マズルカ
- Tango Milonga タンゴ・ミロンガ
- Danzon ダンソン
- Cinco piezas bailables, Op. 5 5つの踊りの小品集、作品5
上記の《Álbum del corazón》(未出版)からI、III、V、VIII番と、新たに作曲したGavotaを纏めたアルバムで、1951年にEdiciones mexicanas de música社から出版された。第1曲Marcha Francesaは、軍隊のラッパの響きのような威勢のいい曲。第2曲Gavotaは、落ち着いた上品な曲。中間部に可憐なミュゼットが挟まれる。第3曲Vals Bostonは、流れるようなワルツ。第4曲Bluesは、右手のシンコペーションも左手の和音進行もブルースっぽい曲。第5曲Marcha Alemanaは、軽快な行進曲。
- Marcha Francesa フランスの行進曲
- Gavota ガボット
- Vals Boston ボストンのワルツ
- Blues ブルース
- Marcha Alemana ドイツの行進曲
- Vals brillante 華麗なワルツ
1962
- Costeña 海岸で
演奏時間2分半位の小品だが、モンカーダのピアノ曲の代表作と言っていい溌溂とした曲。作曲者自身はこの曲について「ベラクルス港の光景を映した、荒々しく攻撃的な音楽である‥‥」と語っている。メキシコ湾に面した港町ベラクルスの男達は口が悪くて威勢のいいことで有名らしい。海の荒くれ男達の港町の生き生きとした光景をモンカーダはこのピアノ曲にしたのだろう。曲は一応ハ長調だが、Cの和音とB♭の和音、Dの和音とG♭の和音がぶつかったりと多調的で、書法はちょっとプロコフィエフを思わせる。しかし不協和音の割にはモンカーダらしい明るい響きだ。Allegro giusto、6/8拍子の曲だが、リズムはシンコペーションの多用に加え、2拍子/3拍子のヘミオラが入り乱れてとても躍動的!。息をもつかせぬあっという間の2分半だ。1969
- Tres estampas marítimas 3つの海辺の印象
孫のEduardo Malvidoに献呈された曲で、Eduardo Malvidoにより初演された。
- Jugando en la playa 浜辺の遊び
6/8拍子と3/4拍子が入り交じった速い、溌溂とした曲。- Crepúsculo 薄暮
一転して静かな曲。右手のハ長調の和音から成る旋律に、左手がミ♭-ラ♭-レ♭-ソ♭と鳴って多調的だが、その響きはいかにも薄暮の光景を描写したようで美しい。- Son de Huapango ウアパンゴのソン
ウアパンゴとは、現在のベラクルス州北部などメキシコ東部に住んでいたウアステカ族の特有の踊りの音楽である。(モンカーダの弟子のホセ・パブロ・モンカージョが作曲した管弦楽曲《ウアパンゴ Huapango》は有名。)モンカーダのこの曲はベラクルス州のハープを模したアルペジオで始まる。次の16分音符の両手連打はベラクルスのマリンバを思わせる明るい響き。中間部は静かなメランコリックな雰囲気。最後はアルペジオが再現され、ふっと消えるように終わる。1972
- Arieta y Allegro アリエッタとアレグロ
- Arieta (Lento)
- Allegro
1973
- Anda, Lucía アンダ・ルチア
1974
- Sonatina ソナチネ
- Allegretto giocoso
- Andantino
- Allegro giusto
Eduardo Hernández Moncadaのピアノ曲楽譜
Ediciones mexicanas de música
- Cinco piezas bailables, Op. 5
- Costeña
- Sonatina
- Tres estampas marítimas
Eduardo Hernández Moncadaのピアノ曲CD
星の数は、
は是非お薦めのCD、
は興味を持たれた人にはお薦めのCD、
はどうしてもという人にお薦めのCDです。
IMÁGENES MEXICANAS PARA PIANO
Quindecim Recordings, QP054
- Tres danzas indígenas jaliscienses (José Rolón)
- Variaciones sobre una cancíon francesa (Joaquín Gutiérrez Heras)
- Carteles (Miguel Bernal Jiménez)
- Salmodia I (Alicia Urreta)
- Patios serenos (Gabriela Ortiz)
- Cuatro danzas mexicanas (Manuel M. Ponce)
- Simurg (Mario Lavista)
- Costeña (Eduardo Hernández Moncada)
- Muros verdes (José Pablo Moncayo)
Alberto Cruzprieto (pf)
1994年の録音。Tres danzas indigenas jalisciensesは3,2,1曲の順に収録されているのでお間違いないように。Costeñaは溌溂とした、まずまずいい演奏。
MEXICO: 100 years of Piano Music
North/South Recordings, N/S R 1010
- Nocturno (Ricardo Castro)
- Vals Bluette (Ricardo Castro)
- Momento Doloroso (Manuel M. Ponce)
- Preludio y Fuga para la mano izquierda (Manuel M. Ponce)
- ...De Rosa en Rosa... (Carlos Chávez)
- Adelita y La Cucaracha (Carlos Chávez)
- Sonatina (Carlos Chávez)
- Tres Piezas (José Pablo Moncayo)
- Costeña (Eduardo Hernández Moncada)
- Jaliscience (Blas Galindo)
- Laberinto (Rodolfo Halffter)
- Tres Momentos (Marta Garcia Renart)
- Maxienia (Manuel Enríquez)
- Simurg (Mario Lavista)
- Suite, Op. 18 (Ricardo Castro)
Max Lifchitz (pf)
1995年の録音。このCDのCosteñaの演奏は、ちょっとトロい演奏‥‥
El Siglo XX en México, Antología Pianística (1900-1950)
Quindecim Recordings, QP013
- "Bosquejos", Tres danzas para piano (José Rolón)
- Romanza de Amor (Manuel M. Ponce)
- Duerme (Manuel M. Ponce)
- Dos estudios dedicados a Rubinstein (Manuel M. Ponce)
- Preludios I, III, V, VI (Carlos Chávez)
- Bagatelas I, II, III, IV, IX, VIII (Rodolfo Halffter)
- Adagio (Silvestre Revueltas)
- Canción (Silvestre Revueltas)
- Allegro (Silvestre Revueltas)
- Momento musical (Alfonso de Elías)
- Preludios III, II (Blas Galindo)
- Tres piezas para piano (José Pablo Moncayo)
- Cuatro danzas mexicanas (Armando Montiel Olvera)
- Estampas marítimas (Eduardo Hernández Moncada)
María Teresa Frenk (pf)
1997年の録音。
Sonidos de Nueva España
Sturm und Drang
- Sonata No. 2 (Federico Ibarra)
- Homenaje a Antonio Machado (Rodolfo Halffter)
- Muros Verdes (José Pablo Moncayo)
- Siete Piezas (Blas Galindo)
- Secuencia (Rodolfo Halffter)
- Costeña (Eduardo Hernández Moncada)
- Sonata No. 3 "Madre Juana" (Federico Ibarra)
Fred Sturm (pf)
2007、2008年の録音。
México entre dos siglos
Urtext, JBCC 243
- Valse-capricho (Ricardo Castro)
- Intermezzo Nº3 (Manuel M. Ponce)
- Schezino mexicano (Manuel M. Ponce)
- Tres piezas para piano (Silvestre Revueltas)
- Canción
- Adagio
- Allegro
- Micropiezas (Leonardo Velázquez)
- Tres piezas para piano (José Pablo Moncayo)
- Intermezzo Nº1 (Manuel M. Ponce)
- Microestructuras (Manuel de Elías)
- Las frías montañas (Mario Ruíz Armengol)
- Sobre las olas (Juventino Rosas)
- Simurg (Mario Lavista)
- Toccata (Leonardo Velázquez)
- Costeña (Eduardo Hernández Moncada)
- La fuente armoniosa (Carlos Jiménez Mabarak)
- Sonata Breve (Manuel de Elías)
Edison Quintana (pf)
2011年の録音。
Romanza sin palabras
- Serenata de amor (Alfredo Carrasco)
- Scherzo para cuatro manos (Alfredo Carrasco)*
- Romanza sin palabras (Alfredo Carrasco)
- Scherzino maya (Manuel M. Ponce)
- Scherzino mexicano (Manuel M. Ponce)
- Estampas marítimas (Eduardo Hernández Moncada)
- Preludio para piano o arpa (Mario Ruiz Armengol)
- Guateque. Tempo de danzón (Manuel M. Ponce)
- Sonata 2 (Domingo Lobato)
Rosa María Valdez (pf), Bernardo Ortiz Ramirez (pf)*
2011年のリリース。
Eduardo Hernández Moncadaに関する参考文献
- Eduardo Contreras Soto. Eduardo Hernández Moncada : Ensayo biográfico, catálogo de obras y antología de textos. CENIDIM 1993.