Julio Reisのページ
Julio Reisについて
Julio Cesar do Lago Reis( ジュリオ・セザル・ド・ラーゴ・へイス)は1863年10月23日(1870年生まれとする資料もある)、サンパウロで生まれた。彼の父は作家で、また母は音楽好きであったとのこと。へイスは13歳の時に合唱曲 "Ave Maria" を作曲していたらしい。1883年にリオデジャネイロに移り住み、議会の速記係として働いたが、ピアニストおよび作曲家としても活躍した。ヨーロッパへの音楽留学を希望し、先輩作曲家のカルロス・ゴメスも勧めていたが、結局は経済的援助を受けられず実現しなかった。
音楽関係の著作もいくつか執筆し、音楽雑誌 "A Notícia" への寄稿や、"À margem da música" (1918)、"Música de pancadaria" (1920) などの本の執筆がある。1920年には、ポルトガルの劇作家Júlio Dantas (1876-1962) が書いた戯曲 "Sóror Mariana" をレイスがオペラ化するための予算がブラジル議会で承認されたが、実際の支払いがなく、そのためへイスは一部の旋律をピアノ伴奏で書いたのみで終わってしまった。しかし1923年には、へイスが作曲した一幕もののオペラ "Heliophar" が上演された。また1922年、作曲家Luciano Galletが企画したコンサート「30人のブラジル作曲家」が国立音楽院で行われ、ナザレと並んでへイスの作品も演奏された。
1933年9月20日、へイスはリオデジャネイロ近郊のPiedadeで亡くなった。
へイスは約三百曲の作品を作ったとされている。彼の作品には、上述のオペラ "Heliophar"、未完の "Sóror Mariana"、交響詩 "Viília d'armas" (1914)、交響詩 "A caravana celeste"、管弦楽のための "Serenata de Pierrot"、フルートとピアノのための "Alvorada das rosas"、歌曲 "A canção de Daphnis"などがある。
Julio Reisのピアノ曲リストとその解説
- Alma Beaumont, Polka ボーモントの心、ポルカ
- Alma em flor, Berceuse (初版年:1914) 花の心、子守歌
変イ長調、A-B-A形式。穏やかな雰囲気の曲。- Alvorada, Polka 夜明け、ポルカ
- Arrufos, Polka 不機嫌、ポルカ
- Assucena, Valsa 百合の花、ワルツ
- Bacchanal, Polka バッカナール(どんちゃん騒ぎ)、ポルカ
- Bidibidu, Polka
- Bouquet, Habanera 花束、ハバネラ
- Bregeira, Polka ろくでなし、ポルカ
- Cadence d'amour, Valsa 愛のリズム、ワルツ
- Cafageste, Tango (初版年:1918) 恥知らず、タンゴ
ヘ短調、A-B-A-C-A形式。Aは重々しい響き。Bは変イ長調になりシンコペーションのリズムが陽気だ。Cは変ニ長調になり、16分音符の旋律が艶やか。- Caricato, Tango (初版年:1913) 道化役者、タンゴ
ト短調、A-B-A-C-A形式。Aは跳ねるような曲調ながら哀愁を感じる旋律だ。Bはト長調に、Cは変ホ長調になる。- Casadinha de fresco, Valsa 新婚ほやほやの妻、ワルツ
- Casamenteira, Valsa 仲人の女、ワルツ
- Cecília, Valsa セシリア、ワルツ
- Cenas orientais 東洋の光景
へイスはは5曲から成る管弦楽組曲 "Cenas (Scenasと綴る資料もあり) orientais" を作曲したが、うち第1番Serenataと第2番Nocturnoがピアノ独奏曲として出版された。
- Serenata セレナーデ
変ニ長調、A-B-A形式。伴奏和音、旋律の和音ともにハープのようなアルペジオで奏されるゆったりとした曲。Bは変イ長調になる。- Nocturno (初版年:1896) 夜想曲
イ短調、A-B-A形式。アルペジオやこぶしのような装飾音が少し東洋風かな?。- Chrysalida, Valsa さなぎ、ワルツ
- Cheira a chamusco..., Polka 焦げ臭い・・・、ポルカ
- Concurso de belleza, Valsa 美人コンクール、ワルツ
- Cruzeiro de sul, Valsa 南十字星、ワルツ
- Cytheréa, Valsa poética シセレア、詩的なワルツ
- D.Juan, Tango (初版年:1913) ドン・ファン、タンゴ
- Eden, Valsa エデン、ワルツ
- Em palpos de aranha, Quadrilhas 困難に陥って、クァドリーリャ(カドリーユ)
- En avant tous, Quadrilhas 何よりも、クァドリーリャ(カドリーユ)
- Esmeralda, Gavotta エメラルド、ガボット
- Faceira, Valsa 気取った女性、ワルツ
- Feiticeiro, Tango (初版年:1913) 魔法使い、タンゴ
- Flores de hespanha, Valsa スペインの花々、ワルツ
- Frontin, Polka
- Gaiata, Valsa いたずら娘、ワルツ
- Haydée, Valsa (初版年:1902) エイデ、ワルツ
- Herminia, Habanera (初版年:1889) エルミニア、ハバネラ
エルミニアは女性の名前。ヘ長調、A-B-A形式。南国的な雰囲気の曲。Bは変ロ長調になる。- Herminia, Tango (初版年:1885) エルミニア、タンゴ
- Idyllio, Valsa (初版年:1895) 牧歌 、ワルツ
楽譜の最初のページにはヴィクトル・ユーゴーの詩の一節が記されている。ニ長調、A-B-C-A形式。題名通りの長閑な光景が目に浮かぶようなワルツ。Bはト長調、Cはハ長調になる。- Intermezzo (em sol maior) 間奏曲(ト長調)
- Intermezzo (em lá bemol maior) 間奏曲(変イ長調)
- Intorno alle Rose バラの回りに
- Isto é bom que doe, Polka
- João Féra, Polka (初版年:1884) ジョアン・フェーハ、ポルカ
- K. C. T., Polka K. C. T.、ポルカ
- Lágrimas e preces (Pensamiento elegiaco) (初版年:1892) 涙と祈り(悲しい瞑想)
1892年5月19日(または20日)に、ブラジルの装甲艦ソリモンエス号 (Solimões) がウルグアイ沖で難破し、乗員125名が亡くなった。この事故を悼んで作られた曲で、楽譜の表紙にはソリモンエス号が描かれている。イ短調、A-B-A形式。中音部に左手で物悲しい旋律が静かに奏される。Bは旋律が右手オクターブに移り、悲劇を嘆くような感じ。- Laura, Valsa ラウラ、ワルツ
- Lied (初版年:1905) リート
イ長調、A-B-A-A'形式。シューマンかメンデルスゾーンを思わせるような抒情的な旋律がゆったりと流れる曲。- Madrigal マドリガル
変イ長調、A-A'-A形式。3拍子の♪♩ ♪♫のゆったりとした伴奏にのって、歌うような伸びやかな旋律が奏される。旋律は情熱的なオクターブでクレッシェンドしたと思いきや、急にppになったりと抑揚たっぷりの曲。- Mamãe desconfia, Valsa 疑り深いお母さん、ワルツ
- Marina, Valsa (初版年:1904) マリーナ、ワルツ
- Medrosa, Valsa 臆病者、ワルツ
- Melliflua, Valsa 甘美な、ワルツ
- Melodia メロディー
- Meu sonho, Mazurka (初版年:1900) 私の夢、マズルカ
へイスはショパンの音楽を崇拝していたらしく、自分の長男にFredericoという名前を付けている。嬰ハ短調、A-B-A-C-A形式。Aは物悲しい旋律が奏される。Bは変ニ長調になり、左手に夢見るような旋律が奏される。Cは嬰ヘ短調になり力強い響きとなる。- Mimi, Schottisch ミミ、ショッティッシュ
- Morêna, Vals 田舎娘、ワルツ
- Musidora, Valsa ミュジドラ、ワルツ
- Não nega fogo, Polka
- Noemia, Polka (初版年:1904) ノエミア、ポルカ
- Nuit d'amour, Valsa 愛の夜、ワルツ
- Odaléa, Valsa poética (初版年:1891) オダレア、詩的なワルツ
ブラジルの先輩作曲家のカルロス・ゴメスに献呈。楽譜はブラジル以外にもドイツでも出版された。オダレアとは、カルロス・ゴメス作曲のオペラ「コンドル」(1891年初演)にソプラノで登場する配役の名前。(後にオペラの題名自体も「オダレア」に変更された。)へイスのこのピアノ曲の楽譜の表紙には、オペラの台詞の一節も記されているくらいだが、音楽はオペラ「コンドル」からの編曲ではなく、へイスのオリジナルである。イ長調、尊敬するカルロス・ゴメスに献呈した曲だけあって、前奏-A-B-A-C-D-C-E-F-D-E-A-B-Aという長い形式で演奏に約8分かかる。前奏は嬰ハ短調、2/4拍子で物悲しい旋律が静かに奏される。Aからがワルツで、Aは落ち着いた旋律、Bはハ長調になり踊りだすような活発な旋律、Cはニ長調になり旋律はオクターブ混じりで華やか、Dもニ長調で楽譜にGrandiosoと記されている通り豪華な響き、Eは嬰ヘ短調になり雷が鳴るような右手の下降音型が出現、Fは変ト長調になり不安気な雰囲気の曲調。- Olga, Mazurka オルガ、マズルカ
- Ondulante, Valsa 波だって、ワルツ
- Pallida e loura, Valsa 青ざめ、金色になって、ワルツ
- Passatempo, Polka 気晴らし、ポルカ
- Passiflora, Valsa lenta (初版年:1905) 時計草、ゆっくりしたワルツ
- Passo miudo, Polka (初版年:1913) よちよち歩き、ポルカ
ト長調、A-B-A-C-A形式。何とも楽しい曲だ!。シンコペーションにのった旋律は軽やかで、一部で現れる対旋律も粋だ(下記楽譜)。Bはホ短調、Cはハ長調になる。
Passo miudo, Polka、1~12小節、E. Bevilacqua & C.より引用- Peralta, Pas de quatre 気取り屋、パ・ド・カトル
- Por ti me muero, Habanera 貴方のために死にます、ハバネラ
- Preferida, Valsa 選ばれて、ワルツ
- Primo sorriso, Valsa 最初の微笑み、ワルツ
- Promessas de amor, Valsa lenta 愛の誓い、ゆったりとしたワルツ
- Poupon, Polka 赤ん坊、ポルカ
- Quem cala... consente..., Polka (初版年:1889) 沈黙は・・・承認のしるし・・・、ポルカ
ハ短調、A-B-A-C-A形式。左手低音が旋律を奏で、右手が後打ちで和音を刻む陰うつな雰囲気は、ナザレ作曲の "Tenebroso, Tango"(1908年頃作曲)に似ているが、へイスのこの作品の方が先である。Cはハ長調になる。- Quem me Quer?!, Polka (初版年:1888) 私を好き?、ポルカ
- Rosas de maio (初版年:1905) 五月の花
- Serenata セレナーデ
- Serenata (初版年:1905) セレナーデ
- Serenata de pierrette (初版年:1912) 女道化師のセレナーデ
- Serenata de pierrot (初版年:1910) 道化師のセレナーデ
ニ長調、A-B-A形式。左手シンコペーションのリズムと右手後打ちの和音が滑稽な響きで、 それにのって息の長い旋律が奏される。Bはト長調になり、落ち着いた雰囲気になる。- Serenata de polichinello (初版年:1909) 道化人形のセレナーデ
- Serenatina 小セレナーデ
- Sonho, Valsa (初版年:1905) 夢、ワルツ
- Sur la plage, Valsa (初版年:1904) 浜辺にて、ワルツ
- Tango chic.
- Tudo fecha, Polka 全て騒いで、ポルカ
- Valse caprice ワルツ・カプリース
- Valse sérénade (初版年:1913) セレナーデ風ワルツ
ト長調、A-B-A-C-A-B-A形式。優雅で、何かほのぼのとしてくるようないい雰囲気のワルツ。Aは少ない音の中で、左手伴奏のさりげないベース進行や和音進行が粋だ。Bは少し華やかな雰囲気。Cは変ホ長調になる。- Violeta, Valsa poética ヴィオレータ、詩的なワルツ
- Voluvel, Valsa 気まぐれな、ワルツ
- Yedda, Habanera (初版年:1913) イエッダ、ハバネラ
- 3 polkas 3つのポルカ
- Arrufos 不機嫌
- Papoula ヒナゲシ
- Pimpolho ブドウの芽
Julio Reisのピアノ曲楽譜
Oxford University Press
- Tango: An album of brazilian dances
- Herminia, Tango
- João Féra, Polka
- Quem Me Quer?!, Polka
Buschmann & Guimarães
- Assucena, Valsa
- Cheira a chamusco..., Polka
- Cytheréa, Valsa poética
- Esmeralda, Gavotta
- Lágrimas e Preces
- Cenas orientais, Nocturno
- Odaléa, Valsa poética
- Pallida e loura, Valsa
Casa Bevilacqua
- 3 polkas
- Alma Beaumont, Polka
- Alvorada, Polka
- Arrufos, Polka
- Bacchanal, Polka
- Bidibidu, Polka
- Bouquet, Habanera
- Bregeira, Polka
- Cadence d'amour, Valsa
- Casadinha de fresco, Valsa
- Casamenteira, Valsa
- Cafageste, Tango
- Caricato, Tango
- Cecília, Valsa
- Chrysalida, Valsa
- Concurso de belleza, Valsa
- Cruzeiro de sul, Valsa
- D.Juan, Tango
- Eden, Valsa
- Em palpos de aranha, Quadrilhas
- En avant tous, Quadrilhas
- Faceira, Valsa
- Feiticeiro, Tango
- Flores de hespanha, Valsa
- Frontin, Polka
- Gaiata, Valsa
- Herminia, Habanera
- Herminia, Tango
- Idyllio, Valsa
- Intorno alle Rose
- Isto é bom que doe, Polka
- João Féra, Polka
- K. C. T., Polka
- Laura, Valsa
- Lied
- Mamãe desconfia, Valsa
- Medrosa, Valsa
- Melliflua, Valsa
- Melodia
- Meu sonho
- Morêna, Vals
- Musidora, Valsa
- Não nega fogo, Polka
- Nuit d'amour, Valsa
- Olga, Mazurka
- Ondulante, Valsa
- Passatempo, Polka
- Passo miudo, Polka
- Peralta, Pas de quatre
- Por ti me muero, Habanera
- Preferida, Valsa
- Primo sorriso, Valsa
- Promessas de amor, Valsa lenta
- Poupon, Polka
- Quem cala... consente..., Polka
- Serenata
- Serenata de pierrette
- Serenata de polichinello
- Serenatina
- Tango chic.
- Tudo fecha, Polka
- Valse caprice
- Valse sérénade
- Violeta, Valsa poética
- Voluvel, Valsa
- Yedda, Habanera
Casa Beethoven
- Intermezzo (em sol maior)
- Serenata de Pierrot
Casa Mozart
- Alma em Flor
Casa Vieira Machado
- Scenas orientaes, N. 1 Serenata
O Malho S.A
- Revista ilustrada O Malho, Anno I Num. 6, 1902
- Haydée, Valsa
Revista da Semana
- Revista da Semana, Anno V - N. 218, 1904
- Sur la plage, Valsa
- Revista da Semana, Anno V - N. 223, 1904
- Noemia, Polka
- Revista da Semana, Anno V - N. 239, 1904
- Marina, Valsa
- Revista da Semana, Anno VI - N. 243, 1905
- Serenata
- Revista da Semana, Anno VI - N. 253, 1905
- Passiflora, Valsa lenta
- Revista da Semana, Anno VI - N. 255, 1905
- Sonho, Valsa
- Revista da Semana, Anno VI - N. 264, 1905
- Rosas de maio
斜字は絶版と思われる楽譜。上記の絶版譜の殆どはジュリオ・へイスの生前に出版されたものの、それっきりという状態です。ブラジルのジャーナリストFernando Molica氏は2012年に "O inventário de Julio Reis" という本を出していますが、彼のHP内で約百年前に出版されたへイスの作品二十数曲の楽譜がpdfファイルで見れます。
Julio Reisのピアノ曲CD
星の数は、
は是非お薦めのCD、
は興味を持たれた人にはお薦めのCD、
はどうしてもという人にお薦めのCDです。
João Bittencourt piano solo apresenta Julio Reis
- Cafageste
- Passo miúdo
- Valse-Sérénade
- Quem cala... Consente...
- Lied
- Meu sonho
- Serenata de Pierrot
- Caricato
- Odaléa
- Nocturno
- Idyllio-Valsa
- Lágrimas e preces
- Alma em flor
- Hermínia - soy toda asi!..
- A Canção de Daphnis
João Bittencourt (pf)