Pedro Sáenzのページ
サエンスと言えば "Aquel Buenos Aires" の第3曲 "Milonga" を聴いて下さい。たった2分少々の曲ですが妙~に面白いですよ!。
Pedro Sáenzについて
Pedro Alejo Sáenz Amadeo(ペドロ・アレホ・サエンス・アマデオ)は1915年5月4日、ブエノスアイレスに生まれた。
サエンスは1924年から1929年および、1931年から1935年までブエノスアイレスのウィリアムス音楽院でアルベルト・ウィリアムスらに学んだ。1929年から1930年まではパリとローマに留学し和声などを学んだ。また1936年から1939年までは国立音楽院(後のカルロス・ロペス=ブチャルド国立音楽院)でもピアノや作曲を学び、優秀な卒業生に贈られる金賞を受賞している。1944年からは国立音楽院および、ブエノスアイレス市立“マヌエル・デ・ファリャ”音楽院の教授を務めた。1948年から1950年まではフランス政府の奨学金を得てパリに再び留学し、オネゲルやミヨーに作曲を師事した。
サエンスは作曲家のみならず、ピアニスト・チェンバロ奏者としてアメリカやヨーロッパで演奏活動をした。また教育者としても1955年から1963年までブエノスアイレスの "マヌエル・デ・ファリャ" 市立音楽院院長を務めたり、和声学の著書を出したり活動した。
1973年よりサエンスはスペインに定住。イスパニア音楽協会の後援で、現存するスペイン最古のオペラ "Celos aun del aire matan" の復元を行った。このオペラは1660年にJuan Hidalgoが作曲したのだが歌の旋律など一部しか残っていないため、サエンスは和声を付け、序曲と間奏曲を作り、全曲のオーケストレーションを行った。オペラは1981年にビクトリア・デ・ロス・アンヘレスなどをソリストに迎え初演されている。
サエンスは1995年2月16日、マドリッドにて死去。彼の遺骨は家族によりアルゼンチンに持ち帰られた。
サエンスは多くのジャンルに作曲していて、彼の代表作には、弦楽三重奏 (1956、ブエノスアイレス・ワーグナー協会賞受賞)、歌曲 "Tres Canciones" (1958、イタリアG. B. Viotti国際コンクール受賞)、オーボエとクラリネットのための "Divertimento" (1960、アルゼンチン国家賞およびイタリアG. B. Viotti国際コンクール銀賞)、管弦楽曲 "Movimientos Sinfónicos" (1963、アルゼンチン国家賞受賞)などがある。またモーツァルトのピアノ協奏曲全曲のカデンツァを作曲したりもしている。
Pedro Sáenzのピアノ曲リストとその解説
1928
- Rondino, Op. 1 小さなロンド、作品1
1935以前
- Sonatina ソナチネ
1936
- Sonata en si bemol menor ソナタ変ロ短調
1939
- Preludio y Fuga en si menor a la manera de J.S.Bach J.S. バッハの様式による前奏曲とフーガロ短調
- Tres piezas epigramáticas 3つの風刺的な小品集
- Burlesca ブルレスク
- Elegía エレジー
- Tocata トッカータ
1940
- Sonata, Homenaje a Mozart ソナタ、モーツァルトへのオマージュ
1941
- Milonga ミロンガ
1943
- Juguetes おもちゃ
- El trompo こま
- El caballito de madera 木の子馬
- A la memoria de un Polichinela 道化師の思い出に
- Danza de la muñeca española スペインの女の子の踊り
1945
- Danza idílica 牧歌的な舞曲
A-B-A'形式。楽譜の調号はシ♭ミ♭ラ♭レ♭の変イ長調またはヘ短調だが、曲の冒頭は(強いて言うと)変ト長調の響きで、ゆったりとしたハバネラ風のリズムにのって長七の和音や短三長六の和音が半音階進行で動くー何とも幻想的な雰囲気である。中間部はヘ長調で、艶やかな旋律がオクターブ和音で豊かな響きで奏される。A'は冒頭の主題が3連16分音符や32分音符で変奏され、一層幻想的な響きとなる。
1946
- Norteña 北部の人
ニ短調。アルゼンチン北部を描写したような素朴な曲。10小節の前奏がバイレシートのリズムを刻んだ後、哀愁漂う旋律が右手に奏される。中間部は太鼓の響きのような左手のリズムが現れ踊りの雰囲気。1947
- Variaciones sobre un tema original オリジナルの主題による変奏曲
主題と10の変奏から成る曲で、和声はややラフマニノフ風のロマンティックな響きながら、変奏の仕方などはバロックまたは古典派を思わせる、重厚な響きの作品。主題はロ短調で、鐘のような響きの4分音符和音から成る。続く第1変奏は旋律和音が8分音符になり、アポジャトゥーラ混じりの左手伴奏も相俟って厚い響きに。第2変奏Poco piú mossoは、16分音符混じりの旋律が現れる。第3変奏Allegretto graziosoは、高音部にトリル混じりの軽快な旋律が奏される。第4変奏Tempo di marciaは、力強い中音部旋律と弱々しい高音部旋律が交互に現れる。第5変奏Andantino con espressione (tempo rubato) は、四声のコラール風。第6変奏Allegroは、旋律・伴奏ともに流れるようなアルペジオ。第7変奏Allegrettoは、スタッカートが軽快。第8変奏Andante mossoは、3拍子で左手オクターブが力強い。第9変奏Allegro Moderatoは、三度または六度重音で音階をスタッカート16分音符が駆け上る。第10変奏は16分音符重音がバロック風に奏され、華やかな響きで終わる。1949
- Preludio en fa 前奏曲へ長調
1966
- Seis Piezas para clave チェンバロのための6つの作品集
チェンバロ曲ですが、この際紹介します。1972年アルゼンチン芸術基金賞を受賞した作品。一聴した印象では全体的にストラヴィンスキーの、特にペトルーシュカの影響を感じさせるが、楽譜を見てみると、バロック楽器であるチェンバロの響きに合った不協和音をいかにサエンスが編み出したがよく分かる傑作に思えます。またチェンバロはレジスターで音量・音色を切り替えることが出来るとは言え、デュナーミクはピアノには敵わないのだが、サエンス自身の演奏による録音を聴くと、チェンバロとは思えない程の強弱表現の豊かさに驚かされます。第1曲は和音連打の曲で、右手はファのリディア旋法、左手は全部♭の五音音階という多調の響きで始まる。第2曲はレシタティーボ風で、半音階と短二度の響きが特徴的。第3曲はトッカータ風というか、マランボ風にも聴こえる曲。第4曲はまたレシタティーボ風で、しばしば現れるアルペジオはギターの響きを思わせる。第5曲は16分音符の無窮動。第6曲左手和音連打の上に多調的な旋律が破壊的に現れる。1970
- Aquel Buenos Aires あのブエノスアイレス
各曲2分少々の小品だが、面白い組曲です。第1曲Tangoは三部形式。冒頭はハ短調で、アルゼンチンの男性タンゴ歌手あたりが哀愁たっぷりと歌うような旋律。中間部はハ長調になり、左手のタンゴのリズムにのって奏される右手のスタッカートの旋律が多調的で愛嬌がある。冒頭のハ短調の旋律が再現されて、最後のコーダはスタッカートの旋律が僅かに回想されて終わる。第2曲Vals criolloも三部形式。曲は嬰ト短調の悲しいワルツで始まる。中間部はロ長調で始まるが、数小節おきに頻繁に転調していく目まぐるしい響き。その後は嬰ト短調のワルツが再現されるが、半音階進行の対旋律などが絡んだポリフォニックな作りに変奏される。第3曲Milongaも三部形式だが、細かくはA-A-B-A'-C-C-D-C-A-B-A'-コーダの形式。冒頭のAはハ長調の軽快な左手のミロンガのリズムにのって右手に16分音符の旋律がノンレガートで奏されるが、この旋律、ド♯-ラ♯-ファ♯-ミ、ファ-レ♭-ド♭-ラ♭、ド-ミ♭-ラ♭といったフレーズが入り、要するに目まぐるしい多調である(下の楽譜)。どうもこの絶妙な多調がサエンスのお得意らしく、師のダリウス・ミヨーの影響なんでしょうか。
- Tango タンゴ
- Vals criollo クリオージョのワルツ
- Milonga ミロンガ
Aquel Buenos Aires, No. 3. Milonga、1~5小節、Ricordi Americana.より引用
Bはト長調のやや甘美な調べで、A'は両手とも音域を増しで華やかになる。中間部はCがまた面白く、左手の伴奏は変イ長調なのだが右手の旋律の方がこれまた一部イ長調で、とても滑稽な響き(下の楽譜)。ともかく耳にこびりつくような楽しい1曲です!。
Aquel Buenos Aires, No. 3. Milonga、26~30小節、Ricordi Americana.より引用1971
- Dieciochesca 18世紀風に
- Vivace e Gioioso
- Larghetto-Minueto
- Rondó Scherzoso
- Policromías (en once breves cuadros) 多色装飾(11の短い描写)
全曲十二音技法で書かれた曲であり、サエンスの現代音楽作曲家としての一面が見えてくる。11個の短い曲が次々と現れるが、最初(I. Sostenuto)の音列に似た音列があちこちで現れたりと、全体的に変奏曲のような統一感を感じさせている。I. Sostenutoはppで上行する音列がリズムを変えて繰り返される。II. Agitatoは5/8拍子で、8分音符連打と速い3連16分音符が交互に奏される。III. Scherzando (Jazz)は気怠い雰囲気の付点音符が続く。IV. Quasi valzerは高音部に跳ねるような旋律が奏される。V. Energicoは、I. とほぼ同じ音列が付点リズムになりffで勇ましく奏される。VI. Molto calmoは右手の音列に2拍遅れて左手が反行形で現れ、両手全体で十二音となっている。VII. Decisoはトッカータ風だが僅か6小節。VIII. Andantino tranquilloは4〜6声のポリフォニック。IX. Allegroは謎めいた雰囲気の3連符が段々テンポを速めていく。X. Con brioはいろいろな音列が右手左手で同時に反行形で奏される。XI. L'istesso tempo - Molto calmoは静かな魔法のような雰囲気。
- Sostenuto
- Agitato
- Scherzando (Jazz)
- Quasi valzer
- Energico
- Molto calmo
- Deciso
- Andantino tranquillo
- Allegro
- Con brio
- L'istesso tempo - Molto calmo
1974
- Retratos 肖像画
1975
- Variaciones y fuga sobre un tema de Beethoven ベートーベンの主題による変奏曲とフーガ
1980年頃
- Suite para dos pianos 2台のピアノのための組曲
1982
- Variaciones y fuga sobre un tema propio 自分自身の主題による変奏曲とフーガ
1983
- Tríptico 三部作
1985
- Sonata sobre un acorde 一和音によるソナタ
1986
- Sonatina ソナチネ
- Juegos, cuatro piezas breves 遊び、4つの短い小品集
- Allegro
- Tiempo di Marcia
- Andantino
- Vivo
1992
- Para la mano derecha 右手のために
Pedro Sáenzのピアノ曲楽譜
Melos Ediciones Musicales S.A. (旧 Ricordi Americana S.A.)
- Aquel Buenos Aires
- Danza idílica
- Juguetes
- Norteña
- Policromías
- Variaciones sobre un tema original
Editorial Argentina de Música
- Preludio en Fa
Editorial Lagos
- Seis piezas para clave
Real Musical Madrid
- Variaciones y fuga sobre un tema de Beethoven
Propiedad del autor
- Rondino, Op. 1
- Preludio y Fuga en si menor (a la manera de J.S.Bach)
- Tres piezas epigramáticas
斜字は絶版と思われる楽譜
Pedro Sáenzのピアノ曲CD・LP
星の数は、
は是非お薦めのCD、
は興味を持たれた人にはお薦めのCD、
はどうしてもという人にお薦めのCDです。
Manuel Massone - Piano
Cosentino, IRCO 286
- Estudio Op. 10 Nº 3 en Mi Mayor (F. Chopin)
- Estudio Op. 10 Nº 4 en Do sostenido menor (F. Chopin)
- Estudio Op. 10 Nº 8 en Fa Mayor (F. Chopin)
- Estudio Op. 10 Nº 12 en Do menor (F. Chopin)
- Estudio Op. 25 Nº 1 en La bemol Mayor (F. Chopin)
- Estudio Op. 25 Nº 9 en Sol bemol Mayor (F. Chopin)
- Estudio Op. 25 Nº 11 en La menor (F. Chopin)
- Estudio Op. 25 Nº 12 en Do menor (F. Chopin)
- Tango (Pedro Sáenz)
- Vals Criollo (Pedro Sáenz)
- Milonga (Pedro Sáenz)
- "El Laberinto", Sonata No. 2 (Kim Helweg)
- Improvisaciones, Op. 20, sobre canciones campesinas Húngaras (Bela Bartok)
- Decorum (Juan Carlos Figueiras)
Manuel Massone (pf)
Nostalgias Argentinas, Piano Music of Argentina
Steinways & Sons
- Por el sur (Remo Pignoni)
- Como queriendo (Remo Pignoni)
- La bordona (Emilio Balcarce)
- Don Agustín Bardi (Horacio Salgán)
- 10 Cantos populares (Carlos Guastavino)
- Aquel Buenos Aires (Pedro Sáenz)
- Canción del carretero (Carlos López Buchardo)
- Bailecito (Carlos López Buchardo)
- Vidala (Floro Meliton Ugarte)
- Cantares de mi cantar (Gilardo Gilardi)
- Vals criollo no 3 (Mario Broeders)
- Milonga pampeana (Mario Broeders)
- Lluvia de estrellas (Osmar Maderna)
- Nocturna (Julián Plaza)
Mirian Conti (pf)
2012年のリリース。
TODO TANGO 2
Acqua Records, AQ467
- Procrastination (Juan María Solare)
- Momento de Tango (Juan José Ramos)
- Tango Op. 14 Nº 1, 2 (Juan Ángel Ciurleo)
- Bien Porteño (Gregorio Surif-Alberto Barbera)
- Milonga de la Recova (Juan José Ramos)
- Tango Op. 19 (Juan Ángel Ciurleo)
- Aquel Buenos Aires: Tango, Vals Criollo, Milonga (Pedro Sáenz)
- Schubertango (Juan María Solare)
- Milonga Sureña (Juan José Ramos)
- Trois Préludes (Astor Piazzolla)
Valentín Surif (pf)
2016年のリリース。
Habaneras, Milongas, Tangos
Roméo Records, 7202
- Ojos criollos (Gottschalk)
- Six Cuban Dances (Cervantes)
- Habanera (Chabrier)
- Tango (Albéniz)
- Brejerio (Nazareth)
- Tango des Fratellini (Milhaud)
- Perpetual Tango (Satie)
- Pesante (Stravinsky)
- Youkali (Weill)
- Tango (Stravinsky)
- Ephigennia (Penaforte)
- Milonga (Ginastera)
- Milonga (Sáenz)
- Tango (Sáenz)
- Adios nonino (Piazzolla)
- Tango N. 12 (Lagarmila)
Polly Ferman (pf)
1994年の録音。
Piazzini plays Piazzolla and other Composers from Argentina
BMGジャパン, BVCC 35011 (Oehms Classics, OC 112)
- Retrato de Alfredo Gobbi (Astor Piazzolla)
- Pigmalion (Astor Piazzolla)
- Bailecito (Carlos Guastavino)
- Gato (Carlos Guastavino)
- Atardecer en la sierra (Jorge Fontenla)
- Tango del angel (Astor Piazzolla)
- Picasso (Astor Piazzolla)
- Milonga (Alberto Ginastera)
- Danzas Argentinas (Alberto Ginastera)
- Bailecito (Carlos López Buchardo)
- Campera (Carlos López Buchardo)
- Milonga (Pedro Sáenz)
- Canción de las Venusinas (Astor Piazzolla)
- Preludio para la Cruz del Sur (Astor Piazzolla)
- El rancho abandonado Op.32-4 (Alberto Williams)
- Gato (Julian Aguirre)
- Triste No.4 (Julian Aguirre)
- Chau Paris (Astor Piazzolla)
- Muerte (Astor Piazzolla)
Carmen Piazzini (pf)
1997年の録音。
Panorama de la Música Argentina, Compositores nacidos entre 1913-1916
Cosentino, IRCO 305
- Seis piezas para clave (Pedro Sáenz) - Mercedes Pomilio (clave)
- Due Tempi para orquesta de cuerdas (Francisco Marigo)
- Suite "Amerindia" para piano (Héctor Iglesias Villoud)
- Cánticos para el caminante, Nº. 2 (Alberto Soriano)
- Preludios nacionales para piano, Nº. 5 (Angel Lasala) - Ricardo Enrique Giménez (pf)
- Quinteto (Guillermo Graetzer)
- Pa'la Dorita, Como la ven (Remo Pignoni) - Remo Pignoni (pf)
- Oratorio Carlos Gardel (Horacio Salgán)
- Tangos románticos para piano (Elifio Rosáenz)
- Nostalgia de la serranía, Andina, Serie breve para piano (Magdalena Garcia Robson)
La Persistencia: round tango novelle
Acqua Records, AQ460
- Tango, de la suite Aquél Buenos Aires (Pedro Sáenz)
- Daricha en Erschmatt (Zaida Saiace)
- Preludio en flauta (Pepe Campos)
- Daricha en Vai Moana (Zaida Saiace)
- Incógnito, to Egberto Gismonti (Zaida Saiace)
- Round Tango, to Jorg Wolf (Zaida Saiace)
- A Don Agustín Bardi (Horacio Salgán)
- Milonga del ángel (Astor Piazzolla)
- La persistencia (María Gutiérrez - Zaida Saiace)
- El retorno, to Horacio Salgán (Zaida Saiace)
- A fala da paixao (Egberto Gismonti)
- Dariche en Erschmatt II, zugabe (Zaida Saiace)
- Desde el alma (Rosita Melo)
- Taquito militar (Mariano Mores)
Zaida Saiace (pf), Fernando Galimany (contrabajo), Pepe Campos (Flauta), Martín García Leiton (bajo), Edgardo Cardozo (guitarra), Pablo Paredes (pf), Alex Pandev (voz)
2016年のライブ録音。
Colección Interpretes Argentinos: Pedro Sáenz clavecín. Vol. 1 (LP)
Discos PAUTA
- Courante (Jean-Baptiste Lully)
- Gigue (Jean-Baptiste Lully)
- L'Engageante (François Couperin)
- Dieciochesca (Pedro Sáenz)
- Vivace e Gioioso
- Larghetto-Minueto
- Rondó Scherzoso
- Variaciones sobre "Ah! Vous dirai-je, Maman!" (Wolfang Amadeus Mozart)
- Polonaise (Johann Philipp Kirnberger)
- Gavotte (Johann Philipp Kirnberger)
- La Lutine (Johann Philipp Kirnberger)
- La Gaillarde (Johann Philipp Kirnberger)
- Seis piezas para clave (Pedro Sáenz)
Pedro Sáenz (Clavecín)