Ramón Serratosのページ
Ramón Serratosについて
ラモン・セラートス・ペレス・サンディ Ramón Serratos Pérez Sandi は1895年9月13日、メキシコ中東部のナヤリット州コンポステラに生まれた。11歳の頃には地元コンポステラの教会のオルガニストを務め、13歳でグアダラハラに引っ越すと、15歳の頃からはパリ留学より帰国していたホセ・ロロンにピアノや作曲を師事した。1915年にはグアダラハラの劇場でピアニストとしてデビューリサイタルを行っている。1919年にはセラートス音楽アカデミー Academia de Música Serratos を創立し、多くの弟子を育てた。1921年から1927年までは米国に住み、ヨゼフ・レヴィーンにピアノを師事した。1927年に弟子のAurora Garibay Heatley (1903-1976) と結婚し、夫婦でピアノデュオ活動も行った。また娘のAurora Serratos Garibay (1927-2014) もピアニストとして活躍した。
それからは主に彼はピアニストとして活躍。1936年よりメキシコシティに住み、1948年にメキシコ国立自治大学音楽学部のピアノ科教授に就任し、1954年から1957年まで同学部の学部長を務めた。
1953年にハリスコ州政府はホセ・クレメンテ・オロスコ勲章 Condecoración "José Clemente Orozco" をセラートスに授与した。
1973年6月18日、メキシコシティで亡くなった。
ラモン・セラートスは下記に紹介するピアノ曲以外にも、連弾曲、ヴァイオリン曲、歌曲などを作曲した。ヴァイオリニストのヘンリク・シェリングはセラートスのことを「メキシコのフォーレ」と呼んでいたとのこと。彼のピアノ曲を聴くと、和声は20世紀に活動した人にしては保守的だが、左手のベースに六度や十度を重ねたり、伴奏の音形に短二度の経過音を伴うアルペジオを多用したりとかが豊潤な和声の響きを作っていて、聴いていて心が和むような作品が多いです。
Ramón Serratosのピアノ曲リストとその解説
情報の少ない作曲家ですので、各作品の作曲年も不詳です。
- Bagatela バガテル
イ短調。右手の三度~六度の練習曲みたい。中間部はハ長調。- Barcarola 舟歌
ホ長調。A-B-A-C-A-Codaの形式。Aの旋律は和音をゆったり上行下行する。曲中にはメキシコ民謡〈Serena esta la noche〉が使われているらしく、おそらくBかCのメロディックな旋律のどちらかだろう。- Berceuse 子守歌
変ロ長調。後打ちの伴奏がシューマンっぽい、優しい子守歌。- Capricho 奇想曲
ハ長調。両手和音連打の軽快な小品。- Cuatro miniaturas 4つのミニアチュール
- Historieta 小さなお話
- Serenata セレナーデ
- Idilio 牧歌
ロ長調。柔らかいアルペジオの中からチェロを思わせる中声部の旋律が現れる。ちょっとリストの「愛の夢第3番」を連想するが、華麗なリストとは対照的にセラートスらしい寂しい響き。- Marcha 行進曲
- Danza ダンサ
二長調。三部形式、ハバネラのリズムによる優美な曲。- Dos momentos musicales 2つの楽興の時
- en Re mayor ニ長調
- en Sol mayor ト長調
- Cinco estudios en sol menor 5つの練習曲ト短調
- Allegro marcato
- Vivace
- Moderato
- Vivace
- Allegro assai
- Estudio de terceras 三度の練習曲
ロ長調。題名通りの右手三度の曲。曲想は優しい。- Estudio de octavas オクターブの練習曲
嬰ト短調。題名通りの右手に左手にオクターブだらけの曲。- Hilanderas 糸を紡ぐ人
イ長調。優しい旋律に16分音符のトレモロが纏わり付くのが、糸紡ぎを表しているのかな。心和む曲。- Matinal 朝に
- Mazurka マズルカ
- Minueto ミヌエット
- Nocturno 夜想曲
嬰ヘ短調。最初は静かで陰鬱な旋律が、やがて悩ましく情熱的な旋律が歌い上げられる。- Ncturno en Mi bemol mayor 夜想曲変ホ長調
変ホ長調。三連符の伴奏の上と下に掛け合うような旋律が歌われる。- Preludio en la menor 前奏曲イ短調
イ短調。バッハ風で華やかな曲。- Preludio en Mi mayor 前奏曲ホ長調
- Preludio en sol menor 前奏曲ト短調
- Romanza sin palabras 無言歌
- Serenata セレナーデ
- Vals en Fa sostenido mayor ワルツ嬰ヘ長調
嬰ヘ長調。セラートスの作ったワルツはどれも美しくて素敵!。この曲はA-B-A-C-A形式。優しいAの旋律も、愛嬌のあるBやCの部分も聴いていてほのぼのしてくる。- Vals en Sol mayor ワルツト長調
ト長調。19世紀メキシコ・サロン音楽の作曲者達、すなわちエルネスト・エロルドゥイ、フェリペ・ビジャヌエバ、リカルド・カストロ、フベンティーノ・ローサスらの雰囲気を受け継いだような優雅で、ほんわかメキシコ~といったいい感じの曲。- Variaciones sobre "A la orilla de un palmar" 「椰子林のそばで」による変奏曲
〈椰子林のそばで A la orilla de un palmar〉は19世紀末頃に作られたメキシコ民謡で、マリアッチ楽団のレパートリーにもしばしば入っている曲。あのマヌエル・ポンセがピアノ伴奏をつけた楽譜がメキシコでは流布しているためか、“ポンセ作曲”と紹介されてしまっている資料もある位だ。セラートスによるこの変奏曲は変ト長調(又は嬰ヘ長調)。シンプルな伴奏の主題に引き続き、第1変奏は半音階的対旋律が絡んで和声的。第2変奏は旋律が高音部の和音で、星が降るような五度のアルペジオが絡む。第3変奏は第1変奏と第2変奏を足したような豊潤な和音の響き。第4変奏は短調になり、しっとりと悲し気に旋律が歌われる。第5変奏は再び長調に戻る、右手に左手に3連符の速い音階的伴奏が纏わりピアニスティック。曲はそのままコーダに繋がり、和音連打で華やかに終わる。
Ramón Serratosのピアノ曲楽譜
ラモン・セラートスのピアノ曲は全て未出版らしく、私も数曲しか持っていません。メキシコ国立自治大学音楽学部の図書館にも行きましたが、彼のピアノ曲の楽譜はありませんでした。Wanted!!!です。
Ramón Serratosのピアノ曲CD
星の数は、
は是非お薦めのCD、
は興味を持たれた人にはお薦めのCD、
はどうしてもという人にお薦めのCDです。
Homenaje a Ramón Serratos
Quindecim Recordings, QP007
- Nocturno
- Idilio
- Capricho
- Hilanderas
- Bagatela
- Vals en Fa sostenido mayor
- Vals en Sol mayor
- Estudio de terceras
- Estudio de octavas
- Berceuse
- Preludio en la menor
- Barcarola
- Danza
- Ncturno en Mi bemol
- Variaciones sobre "A la orilla de un palmar"
Arturo Uruchurtu (pf)
1996年の録音。丸々ラモン・セラートスという貴重なCD。
Música Mexicana para Piano Vol.2
Raduga, NTM-002
- Adiós (Alfredo Carrascco)
- Mazurka #4 (Alfredo Carrascco)
- Vals (Ramón Serratos)
- Intermezzo (Manuel M. Ponce)
- Vals (Alfonso de Elías)
- Romanza de amor (Manuel M. Ponce)
- Plenilunio (Manuel M. Ponce)
- Scherzino maya (Manuel M. Ponce)
- Preludio mexicano "Cuiden su vida" (Manuel M. Ponce)
- Scherzino mexicano (Manuel M. Ponce)
- A pesar de todo (Manuel M. Ponce)
- Preludio (Mario Ruiz Armengol)
- Danza cubana #1 "Recordando a papá" (Mario Ruiz Armengol)
- Las frías montañas (Mario Ruiz Armengol)
- Danza cubana #7 (Mario Ruiz Armengol)
- Danza cubana #15 "Baila tristeza" (Mario Ruiz Armengol)
- Ay amor, amor... (Mario Ruiz Armengol)
- Danza cubana #6 "Ayer y hoy" (Mario Ruiz Armengol)
Gustavo Rivero Weber (pf)
1993年の録音。
Impresiones Latinoamericanas
Quindecim Recordings, QP01146
- Ternura (Mario Ruiz Armengol)
- Por qué será (Mario Ruiz Armengol)
- Danza cubana #13 "Triste Amor" (Mario Ruiz Armengol)
- Tres piezas del Guía práctico - A mare encheu, O ciranda, o cirandinha, Constante (Heitor Villa-Lobos)
- Impressoes seresteiras (Heitor Villa-Lobos)
- Por tí mi corazón (Manuel M. Ponce)
- Barcarola (Alfonso de Elías)
- Ya sin tu amor (Manuel M. Ponce)
- Nocturno (Ramón Serratos)
- Tres danzas cubanas - Invitación, El velorio, Los tres golpes (Ignacio Cervantes)
- Danza de los ñañigos (Ernesto Lecuona)
- Gitanerías (Ernesto Lecuona)
- La comparsa (Ernesto Lecuona)
- Malagueña (Ernesto Lecuona)
- Bailecito* (Carlos Guastavino)
- Tres danzas cubanas* - La camagueyana, Los delirios de Rosita, Los muñecos (Ignacio Cervantes)
Gustavo Rivero Weber (pf), Natasha Tarasova (pf)*
2000年の録音。
Canciones de las Americas
Hungaroton, HCD 32044
- Cancioneílla (Jaime León-Eduardo Carranza)
- Ojuelos de Miel (Jaime León-Eduardo Carranza)
- Todo pasó (Jaime León-Rafael Maya)
- Serenata (Jaime León-José Asunción Silva)
- Vals (Ramón Serratos)
- Canciones Incaicas (Alberto Williams)
- El Alba del Alhelí (Juan Antonio Orrego-Salas-Rafael Alberti)
- Balada (Edgardo Cantón-Gabriela Mistral)
- Cuatro canciones (Salvador Contreras-Daniel Castañeda)
- Canciones de la soledad (Marcelo Morel-Federico García Lorca)
Maria Teresa Uribe (soprano), Balázs Szokolay (pf)
2002年のリリース。歌曲(女声とピアノ)のCDだが、セラートスのワルツ(ト長調)のみピアノ独奏。随分と威勢の良い演奏だが、これはこれで面白いかな。
Ramón Serratosに関する参考文献
- Fernando Beyer Bustos. Grabación de música mexicana para piano con música del maestro Ramón Serratos Perez-Sandi. Tesis, Universidad Nacional Autónoma de México, Escuela Nacional de Música 1997.