Miguel Angel Valdaのページ
Miguel Angel Valdaについて
Miguel Angel Valda Paredes(ミゲル・アンヘル・バルダ・パレデス)は1885年5月8日にスクレで生まれた。
彼は大学で法学博士の学位を得て、予審判事の職を持っていた。それに加え、同じスクレ出身の作曲家シメオン・ロンカルに師事し、多数のピアノ曲を書いたとのこと。
1957年10月27日にスクレで死去。
ミゲル・アンヘル・バルダのピアノ曲は下記に紹介した通りで、ボリビア民族舞踊のクエッカ、カルーヨなどの様式により数々のピアノ曲を作曲している。彼の作品はボリビアのフォルクローレそのもので、旋律を取ってもヘキサトニック旋法や、旋律の途中の第III音や第VI音が半音上がったりとか、いかにもボリビアの香りムンムンです。シメオン・ロンカル同様にバルダの作品も現在、ピアノ曲としてよりはフォルクローレの音楽家達により編曲され、スタンダードナンバーとなっているようだ。曲の構成も下記に述べたような伝統的なもので、凝った所もないのがボリビアでポピュラーとなるのに適しているのだろう。もっと転調したり、展開部が現れたりと大曲を書いてほしかったな~、と思うのは私だけかしら?。
Miguel Angel Valdaのピアノ曲リストとその解説
バルダの作品の作曲年など詳しいことは全く分かりませんので、楽譜の項で紹介している "Música folklorica nacional boliviana para piano" の曲順に載せました。彼の作ったクエッカは、シメオン・ロンカルと同様に伝統的な様式にのっとり、8小節の前奏~A(12小節)~A(12小節を繰り返し)~B(12小節の新しい旋律、但しバルダの作品では後半8小節はAと同じことがある)~A'(12小節でAを華やかに変奏)の構成からなります。一部の曲は、後に他の作詞家により歌詞が付けられて歌われるようにもなっている。
- Panchita, cueca パンチータ、クエッカ
パンチータとは女性の名前。ホ短調、旋律はミのドリア旋法。Bの部分も旋律が異なるのは最初の4小節のみ。- Inquietud, cueca 不安、クエッカ
ロ短調。Bの旋律は高音部六度重音で可憐な響き。一方、A'の左手伴奏はずっとオクターブで力強い。- A pleno sol, cueca 太陽の中心で、クエッカ
ホ短調、旋律はミのドリア旋法。Aの部分はVI度で始まる切ない旋律だ。- Hojas de otoño, cueca 紅葉、クエッカ
ロ短調。楽譜に "Melancolico" と記された右手高音オクターブで奏される旋律が秋を感じさせるかな。後に、Nicolás Ortíz Pachecoがこの曲に歌詞を付けている。- La nerviosita, cueca 神経質な女、、クエッカ
ハ長調。ちょっとすました女性を連想させる雰囲気の曲。Bはハ短調になる。- Rosas y violetas, cueca バラとスミレ、クエッカ
ハ短調、旋律はラ♭が現れないヘキサトニック音階。装飾音混じりの旋律は題名通りの可憐な雰囲気。後に、Rafael García Rosquellasがこの曲に歌詞を付けている。- No me olvides, cueca 私を忘れないで、クエッカ
イ短調。別れの未練を切々と歌うような曲。旋律は大体六度重音で奏される。- Emma, cueca エンマ、クエッカ
エンマとは女性の名前。変ニ長調。Aの部分から左手の伴奏は跳躍の幅が広く、Aの繰り返しは右手旋律がオクターブになり、B(嬰ハ短調)の左手は3連16分音符が現れ、と結構ピアニスティックな曲。雰囲気も華やか。後に、Enrique Reyes Barrónがこの曲に歌詞を付けている。- Desengaño, cueca 失望、クエッカ
ト短調。Aの旋律は右手高音オクターブ。- Camba, cueca カンバ、クエッカ
Cambaとはボリビア東部のアマゾンの低地や、そこに住む人たちをさす俗語。嬰ト短調。この曲は左手伴奏があちこち凝っていて、Aは装飾音混じりで、Bの終わりからA'は3連16分音符が怒濤の攻めのよう(下記の楽譜)。
Camba、42~46小節、Música folklorica nacional boliviana para pianoより引用- Marquesita, cueca 侯爵婦人、クエッカ
変ト長調。左手伴奏には対旋律が見え隠れする。Bは嬰ヘ短調になる。後に、Rafael García Rosquellasがこの曲に歌詞を付けている。- Aires de mi tierra, cueca 私の故郷の歌、クエッカ
変ホ短調、旋律はド♭抜きのヘキサトニック音階。- Angustias, cueca 苦悩、クエッカ
ハ短調。切ない旋律が奏される。バルダのクエッカは全て6/8拍子なのだが、この曲のAの部分の左手伴奏は3/4拍子の雰囲気で旋律とのヘミオラがいい感じ。後に、Rafael García Rosquellasがこの曲に歌詞を付けている。- Recuerdos de la paz, cueca ラパスの想い出、クエッカ
ハ長調。全曲長調で奏される。伴奏・旋律ともに浮き浮きしていて、ラパスの想い出は楽しかったみたい。- Olas del titicaca, cueca チチカカ湖のさざ波、クエッカ
ヘ短調。Bの部分はバルダの作品にしては珍しく純粋なアルペジオの伴奏で、チチカカ湖のさざ波を表しているのかな。- Pasión, cueca 情熱、クエッカ
変ロ短調。Aの伴奏は32分音符も混じる。Bは変ニ長調になる。- Destacamento chuquisaca, cueca チュキサカの分遣隊、クエッカ
チュキサカ県はバルダが生まれたボリビア中部のスクレ一帯にある。1932年から1938年にかけて、ボリビアとパラグアイの間で行なわれたチャコ戦争に際して作曲されたとのこと。変ニ長調。BからA'は伴奏が勇ましい。後に、Octavio Campero Echazúがこの曲に歌詞を付けている。- Nubes y sombras, cueca 雲と影、クエッカ
変ロ短調。哀愁漂う旋律が流れる。- El loco, cueca 狂人、クエッカ
嬰ヘ長調。Aの左手伴奏は時々3連16分音符になり、軽快な雰囲気。Bは嬰ヘ短調になる。- Aflicción y llanto, cueca 悲嘆と涙、クエッカ
嬰ヘ短調。Bの左手伴奏のオクターブ跳躍が騒がしい曲。- Carcajadas, cueca 爆笑、クエッカ
変ト長調。陽気な曲。- Hielos del alma, cueca 冷たい心、クエッカ
嬰ハ短調。寂しげな旋律の曲。- Capullo de rosas, cueca バラのつぼみ、クエッカ
変ホ長調。"Capullo de rosas"には、「魅力的な女の子」という意味もあるとのこと。Bの部分は高音の旋律が可憐。- Julian, cueca フリアン、クエッカ
嬰ハ短調。Aの左手伴奏の3連16分音符は、結構技巧的。- Suspiros, cueca ため息、クエッカ
バルダの作品の中でも代表曲。ニ短調。題名通り、ため息をつきながら語っているような旋律の曲。前半のAの繰り返しは伴奏形が異なっており、珍しいパターン。- Merceditas, cueca メルセディータス、クエッカ
嬰ヘ短調。Aの旋律の上には、合の手のようなオブリガートが現れる。Bはイ長調になる。- Primavera, cueca 春、クエッカ
ロ短調で悲しい春なのかな。Bはニ長調になる。後に、Ramón Chumacero Vargasがこの曲に歌詞を付けている。- Tristezas, cueca 悲しみ、クエッカ
ホ短調。前奏はレシタティーボ風。Aの左手伴奏は結構複雑なリズムだ。- Delirio, cueca 妄想、クエッカ
ニ短調。 Bは左手伴奏の3連16分音符と、右手オクターブ和音の旋律が華やか。- Sed de amor, cueca 愛の渇き、クエッカ
バルダの作品の中でもっとも有名な曲で、Rafael García Rosquellasにより歌詞も付けられた。チリの有名なフォルクローレグループ「インティ・イリマニ」などもこの曲をレパートリーにしている。ハ短調。クエッカらしい前奏に引き続き、ラ♭抜きのヘキサトニック音階で嘆きのような旋律が奏される(下記の楽譜)。Bは旋律の区切りが4+3+5小節と不規則。
Sed de amor、1~23小節、Música folklorica nacional boliviana para pianoより引用- Enriqueta, cueca エンリケータ、クエッカ
エンリケータとは女性の名前。イ短調。装飾音符混じりの右手高音の旋律が可憐だ。- Bondad, cueca 親切、クエッカ
イ短調、旋律はラのドリア旋法。Bの部分は左手伴奏がワルツになるので、旋律とヘミオラになる。- Lamentos, cueca 嘆き、クエッカ
嬰ハ短調。形式はお決まりのA-A-B-A'だが、左手の伴奏型は4つとも各々異なっている。後に、Rafael García Rosquellasがこの曲に歌詞を付けている。- Esperanza, cueca 希望、クエッカ
変ホ短調。題名は希望だが、曲調は悲し気。- Espinas de una rosa, cueca バラのとげ
イ長調。Aの部分は跳ねるような明るい旋律。Bはイ短調になり中声部で呟くような旋律になる。- Penuria de amor, cueca 愛の欠乏、クエッカ
変ホ短調。旋律はド♭抜きのヘキサトニック音階。- En el silencio de la noche, triste 夜の静けさの中で、トリステ
バルダの作ったTristeは全て3/8拍子で、"Sueño de amor"を除いては前奏A-A-B-B-Aの形式から成る。イ短調。静々とした寂し気な曲。- El olvido, triste 忘却、トリステ
ト短調。Aの旋律はソ-シ♭-ド-レ-ファ#(またはファ♮)のペンタトニック音階で、何ともボリビアらしい哀愁溢れる響きの旋律だ。- Penas del alma, triste 魂の苦悩、トリステ
ロ短調。Aの旋律は楽譜にもppと記されているように繊細に弾きたくなるような感じ。- Llantos del corazon, triste 心の嘆き、トリステ
嬰ヘ短調。 ギターを思わせる伴奏にのって、レ抜きのヘキサトニック音階の旋律が奏される。- Canto de la soledad, triste 孤独の歌、トリステ
ロ短調。何とも寂し気な雰囲気の曲。- Sueño de amor, triste 愛の夢、トリステ
ニ短調。この曲はA-A-B-B形式。- Corazon Quechua, kaluyo ケチュア族の心、カルーヨ
変ホ短調、旋律はド♭抜きのヘキサトニック音階。Kaluyoもボリビアの伝統的な舞曲の様式で2/4拍子である。- Latidos del corazon, kaluyo 心臓の鼓動、カルーヨ
イ短調。同じリズムの旋律が執拗に続き曲。- Alma indigena, kaluyo インディヘナの魂、カルーヨ
ホ短調、前奏にファ#の音が現れるが、あとの旋律は全部ペンタトニック。- Plegaria India インディアの祈り
ハ短調、前奏-A-A-B-B形式。Vidalaのリズムにのって切ない旋律が歌われる。後半はアルペジオの伴奏にのって叙情的な響き。
Miguel Angel Valdaのピアノ曲楽譜
Universidad Mayor de San Andrés de La Paz (1968)
- Música folklorica nacional boliviana para piano
- Panchita, cueca
- Inquietud, cueca
- A pleno sol, cueca
- Hojas de otoño, cueca
- La nerviosita, cueca
- Rosas y violetas, cueca
- No me olvides, cueca
- Emma, cueca
- Desengaño, cueca
- Camba, cueca
- Marquesita, cueca
- Aires de mi tierra, cueca
- Angustias, cueca
- Recuerdos de la paz, cueca
- Olas del titicaca, cueca
- Pasión, cueca
- Destacamento chuquisaca, cueca
- Nubes y sombras, cueca
- El loco, cueca
- Aflicción y llanto, cueca
- Carcajadas, cueca
- Hielos del alma, cueca
- Capullo de rosas, cueca
- Julian, cueca
- Suspiros, cueca
- Merceditas, cueca
- Primavera, cueca
- Tristezas, cueca
- Delirio, cueca
- Sed de amor, cueca
- Enriqueta, cueca
- Bondad, cueca
- Lamentos, cueca
- Esperanza, cueca
- Espinas de una rosa, cueca
- Penuria de amor, cueca
- En el silencio de la noche, triste
- El olvido, triste
- Penas del alma, triste
- Llantos del corazon, triste
- Canto de la soledad, triste
- Sueño de amor, triste
- Corazon Quechua, kaluyo
- Latidos del corazon, kaluyo
- Alma indigena, kaluyo
- Plegaria India
Industrias graficás vania
- Cronica de la Música Boliviana para piano
- Rosas y violetas
Miguel Angel Valdaのピアノ曲CD
星の数は、
は是非お薦めのCD、
は興味を持たれた人にはお薦めのCD、
はどうしてもという人にお薦めのCDです。
Estudio de la música boliviana
Discolandia, CD-14258 CD-14255
- CD 2 Compositores Bolivianos
- Jazz (Simeón Roncal)
- Fox trot (Simeón Roncal)
- Marcha 3 de Febrero (Simeón Roncal)
- Implorando (Simeón Roncal)
- Sucre (Simeón Roncal)
- Kaluyo Indio Nº 1 (Simeón Roncal)
- Kaluyo Indio Nº 2 (Simeón Roncal)
- Kaluyo Indio Nº 3 (Simeón Roncal)
- Marcha fúnebre (Simeón Roncal)
- En el silencio de la noche (Miguel A. Valda)
- El olvido (Miguel A. Valda)
- Penas del alma (Miguel A. Valda)
- Llantos del corazón (Miguel A. Valda)
- Canto de la soledad (Miguel A. Valda)
- Sueño de amor (Miguel A. Valda)
- Corazón quechua (Miguel A. Valda)
- Latidos del corazón (Miguel A. Valda)
- Alma indígena (Miguel A. Valda)
- Plegaria india (Miguel A. Valda)
- CD 3 Miguel A. Valda, 36 Cuecas para Piano
- Panchita
- Inquietud
- A pleno sol
- Hojas de otoño
- La nerviosita
- Rosas y violetas
- No me olvides
- Emma
- Desengaño
- Camba
- Marquesita
- Aires de mi tierra
- Angustias
- Recuerdos de la paz
- Olas del titicaca
- Pasión
- Destacamento chuquisaca
- Nubes y sombras
- El loco
- Aflicción y llanto
- Carcajadas
- Hielos del alma
- Capullo de rosas
- Julian
- Suspiros
- Merceditas
- Primavera
- Tristezas
- Delirio
- Sed de amor
- Enriqueta
- Bondad
- Lamentos
- Esperanza
- Espinas de una rosa
- Penuria de amor
María Antonieta García Meza de Pacheco (pf)
マリア・アントニエタ・ガルシア・メサ・デ・パチェコ(長~い名前だね)はミゲル・アンヘル・バルダと同じく、ボリビアのスクレ生まれのピアニスト。彼女は1980年代よりボリビアの作曲家のピアノ曲を数多く録音しており、2009年に発売されたこの冊子付きCD "Estudio de la música boliviana" は、今迄の彼女の録音を全7枚のCDにまとめたもので、ミゲル・アンヘル・バルダのピアノ曲はCD2とCD3に収録。CD3の "36 Cuecas para Piano" は1984年リリースのLPからのリマスタリング。
Ma. Antonieta García Meza "Compositores Bolivianos"
Discolandia, CD-14056
- La Coronilla (Teofilo Vargas Candia)
- Obertura del Melodrama
- Preludio del segundo cuadro del melodrama
- Preludio del tercer cuadro del melodrama
- Danza criolla del melodrama
- En el silencio de la noche (Miguel A. Valda Paredes)
- El olvido (Miguel A. Valda Paredes)
- Penas del alma (Miguel A. Valda Paredes)
- Llantos del corazon (Miguel A. Valda Paredes)
- Canto de la soledad (Miguel A. Valda Paredes)
- Sueño de amor (Miguel A. Valda Paredes)
- Corazon Quechua (Miguel A. Valda Paredes)
- Latidos del corazon (Miguel A. Valda Paredes)
- Alma indigena (Miguel A. Valda Paredes)
- Plegaria India (Miguel A. Valda Paredes)
- Jazz (Simeon Roncal)
- Fox trot (Simeon Roncal)
- Marcha 3 de Febrero (Simeon Roncal)
- Implorando (Simeon Roncal)
- A Sucre (Simeon Roncal)
María Antonieta García Meza de Pacheco (pf)