Brasílio Itiberê da Cunha Luz (Brasílio Itiberê II) のページ
Brasílio Itiberê da Cunha Luz (Brasílio Itiberê II) について
ブラジリオ・イチベレ・ダ・クーニャ・ルス Brasílio Itiberê da Cunha Luz は1896年5月17日、パラナ州の州都クリチバに生まれた(正式な姓名はブラジリオ・フェヘイラ・ダ・クーニャ・ルス Brasílio Ferreira da Cunha Luz である)。彼の母親の(腹違いの)兄、すなわち彼の伯父は有名な作曲家兼外交官のブラジリオ・イチベレ・ダ・クーニャ Brasílio Itiberê da Cunha (1846-1913) である。また彼の一家の郷里であるパラナ州パラナグア(伯父もパラナグアで生まれた)市内を流れる川の名前がイチベレ川 Rio Itiberê であり、彼は大人になると自分の名前に伯父のように「イチベレ」を入れるのを好んで、自分の音楽家としての芸名をブラジリオ・イチベレ2世 Brasílio Itiberê II とした。この二人の作曲家はしばしば混同して記されていることがある。
ブラジリオ・イチベレ・ダ・クーニャ・ルスは子どもの時よりピアノを習ったが、大学は工学を専攻し、リオデジャネイロのポリテクニカ大学およびクリチバのパラナ大学で学んだ。1934年に再びリオデジャネイロに出てエンジニアとして働いていたが、一方で音楽評論を雑誌に書いたり、エルネスト・ナザレやピシンギーニャと交流を持っていた。更にヴィラ=ロボスとも知り合いになり、ヴィラ=ロボスからは音楽家になるよう強く勧められたらしい。ブラジリオ・イチベレ・ダ・クーニャ・ルスは独学で作曲を学び、彼が作った歌曲《サン・ジョアォンのためのポンテイオ Ponteio para São João》(1938) は雑誌 "A Noite" が主催した作曲コンクールで受賞した。また彼は民族音楽の研究にも力を入れ、1942年にはヴィラ=ロボスが創立した「国立合唱音楽院」で民族音楽講座の教授を務めた。1946年にはウルグアイのモンテビデオで催されたインターアメリカ音楽学研究所 Instituto Interamericano de Musicologia の会議に出席し、同研究所が発行したBoletín Latino-Americano de Música第6号にエルネスト・ナザレに関する記事を執筆した。
1967年12月10日、リオデジャネイロで亡くなった。
ブラジリオ・イチベレ・ダ・クーニャ・ルスの作品を列記すると、まず管弦楽曲では《幸福な瞬間 Momento eufórico》(1951)、《生き生きした前奏曲 Prelúdio vivaz》(1951) がある。室内楽曲では《ピアノトリオ》(1939)、弦楽五重奏と管楽五重奏のための《ダブル五重奏曲 Duplo quinteto》(1946) などを作っている。ピアノ伴奏の歌曲では《サン・ジョアォンのためのポンテイオ》(1938)、《銀の首飾り Cordão de prata》(1939)、《A Infinita vigília》(1941) などがある。彼は合唱曲に多くの作品を残しており、《スミレフウキンチョウ(菫風琴鳥) Guriatã do coqueiro》(1944)、《夜の祈祷 Oração da noite》(1945)、カンタータ《O canto absoluto》(1947)、《大農場 Estâncias》(1947)、《エピグラム Epigrama》(1948) などを作曲した。
ブラジリオ・イチベレ・ダ・クーニャ・ルスのピアノ曲は下記の通り比較的少なく、また録音も僅かである。彼の多くのピアノ曲がアフロ・ブラジル音楽の奥深い世界と、熱帯の空気感を不協和音で見事に表現しているように思います。
Brasílio Itiberê da Cunha Luz (Brasílio Itiberê II) のピアノ曲リストとその解説
1934 (1936?)
- Invocação, canto e dansa 祈り、歌、そして踊り
この曲は、ブラジル芸術家協会が1936年に催した「ピアノ組曲の作曲コンクール」で二等を受賞した(一等受賞作はなし、二等賞はブラジリオ・イチベレ・ダ・クーニャ・ルスと、ハダメス・ニャタリの二人が受賞した)。アフロ・ブラジル音楽を素材にしたと思われる躍動感に満ちたリズム、不協和音や多調の豊潤な響きの和声は聴いていて魔術のようで、アフロ・ブラジル宗教の儀礼を間近に見ているような感覚の作品である。
- Invocação 祈り
強いて言えば変ニ長調、A-B-A'-B'形式。Aは低音部で蠢くような16分音符リズムがオスティナートで続き、そのリズムにのって7小節目から呟くようなモチーフが被り、モチーフが繰り返される度に音量を増してffまで盛り上がる。BはLentoにテンポを落とし、Aのモチーフが変形して現れ、右手の合いの手や、左手低音オクターブの対旋律が加わって再び盛り上がる。A'はAのリズムとモチーフがハ長調〜変ホ長調〜変ト長調〜と転調しながらffになる。B'はBと半音(短2度)下げて変奏される。- Canto 歌
強いて言えばハ長調、A-B-C形式。右手のハ長調の和音のリズムと左手のハ短調の16分音符下行音階が多調で響く中、中音部内声に息の長い旋律がドのミクソリディア旋法で奏される。続いて朗々と歌うようなBの部分が9小節だけ奏されると、Cは(強いて言えば)変ニ長調で第1曲〈祈り〉の冒頭の16分音符リズムが奏され、それにのってAの息の長い旋律が奏される。- Dansa 踊り
強いて言えば変ニ長調、A-B-C形式。A、B、C共に同じモチーフが用いられる。AはVivoの速いテンポで、右手和音で奏されるモチーフの下で半音階混じりの16分音符が走り回る。BはModeratoにテンポを落としモチーフが囁くように奏される。CはAnimadoと記され、オクターブ和音の旋律、六度重音の対旋律、急速な両手音階、両手交互連打などで華やかに変奏されて終わる。1936
- Poema 詩曲
- Seis estudos 6つの練習曲集
1937 (1940?)
- Toccata トッカータ
A-B-C-D-A'-B-C'-コーダの形式。全体的に16分音符が続く曲で、Aは16分音符の中からシンコペーションの旋律が現れる。ヴィラ=ロボスのピアノ曲《ブラジルの密林の思い出 Saudades das sélvas brasileiras》の第1曲を思わせる。Bは中低音部4オクターブの全音符が響き渡る中で、高音部に装飾的な16分音符がカラカラと響く。Cは変イ短調になり、Aで使われた16分音符の伴奏にのって新たな素朴な旋律が奏される。1939
- Estudo N.º 1 練習曲第1番
A-B-A'形式。左手重音・右手重音が16分音符で2音ずつ交互に弾かれるのが続く中から、右手に旋律らしきものが浮かび上がる。Bは左手内声に旋律が現れる。1940
- Suite litúrgica negra 黒人の儀礼の組曲
16世紀から19世紀にかけて多くのアフリカの人々が奴隷としてブラジルに連れて来られたが、彼らはカトリックへの改宗を強制されながらも、アフリカの伝統宗教とカトリックを混合して、アフロ・ブラジル宗教と呼ばれる独自の一群の宗教を発展させてきた。その中の代表的な宗教に、ブラジル北東部のバイーア州を中心に伝わるカンドンブレがある。カンドンブレは多神教で、オリシャと呼ばれる神々が降臨する憑依儀礼が特徴的である。この組曲は3つのオリシャが人間に憑依した儀礼を描いたような組曲で、機能和声から外れながらも決して冷たい響きではなく、逆に信者達の熱い世界が伝わってくるような作品である。
- Xangô シャンゴ
シャンゴは雷神とか裁きの神とか言われている。A-B-A'形式。Aは右手中音部にレ♭-ファ-ラ♭とシ♭-レ-ファの2つの和音が交互に鳴り、その下の左手低音に半音階混じりの16分音符が動いたり止まったりして、シャンゴが取り憑いた人間が踊り始めるような雰囲気。BはAの中音部和音と低音部16分音符がオスティナートとなって続く中、朗々と歌うような息の長い旋律がシ♭のドリア旋法で奏される。A'は低音の16分音符がオクターブで再現され、一層荒々しい響きとなる。- Ogum オグン
オグンは剣と盾を持ち、体中長い毛に覆われた戦いのオリシャである。A-B-A'形式。Aは楽譜(大譜表)の上段にのみ嬰ヘ長調の調号が付いていて、曲の冒頭の和音は右手はファ♯-ラ♯-ド♯、左手はソ-ド-ミのいわゆるペトルーシュカ和音がffで鳴り渡り、続いて右手黒鍵・左手白鍵の分散オクターブが速いテンポで両手交互に奏され、オグンの獰猛さと魔法がかったような不思議な雰囲気を表している。Bは一応変ホ長調で、16分音符が高音部で神々しく鳴り響く。- O protetor Exú 守護神エシュ
エシュは、天地創造の最高神が最初に作ったとされるオリシャで、性欲と生命力を司る。一応ト短調、A-B-A'形式。Aはピアノの最低音ラの強打と、荒々しい32分音符のモチーフが奏される。Bは謎めいた雰囲気の伴奏にのって、呪文を唱えているかのような旋律が奏される。1941
- Conversa de Bach e Nazareth バッハとナザレの会話
「ブラジルの魂そのもの」と讃えられるエルネスト・ナザレの音楽は、バロック音楽の巨匠ヨハン・ゼバスティアン・バッハとは音楽的にはかなり遠い存在に思いがちだが、ナザレのピアノ曲で時々現れるアルベルティ・バスなどの分散和音の音形はバロック音楽のチェンバロの音色を思わせるような所もあり、実際ナザレのピアノ曲をチェンバロで演奏したCDもあって、聴いてみるとなかなかいい雰囲気である。この曲は、バッハの音楽とナザレの音楽を混ぜたような感じで、ヴィラ=ロボスの連作《ブラジル風バッハ》の影響も受けているであろう。嬰ハ短調。概ね3つの短い主題から成り、1) バッハを思わせる重々しい旋律、2) ナザレを思わせるシンコペーションの旋律、3) バッハが好んだ和音進行のパッセージ(嬰ハ短調だとC♯m-F♯m-B-E)が現れ、この3つが変奏されていく。1) の主題がナザレ風のシンコペーションになったり、一方でバロック音楽を思わせる分散オクターブや減七の和音の連続が現れたりと、バッハとナザレが一体になったような音楽が続く。1944
- O cravo tropical, para dois pianos 熱帯のカーネーション、2台ピアノのための
Brasílio Itiberê da Cunha Luz (Brasílio Itiberê II) のピアノ曲楽譜
Mangione, Filhos & Cia Ltda.
- Estudo N.º 1
Edições da Associação dos artistas brasileiros
- Invocação, canto e dansa
斜字は絶版と思われる楽譜
Brasílio Itiberê da Cunha Luz (Brasílio Itiberê II) のピアノ曲CD・LP
星の数は、
は是非お薦めのCD、
は興味を持たれた人にはお薦めのCD、
はどうしてもという人にお薦めのCD・LPです。
The Itiberês: 80 Years of Brazilian Music
Arabesque Records, Z6925
- Canto d'Amor (João Itiberê da Cunha)
- Ils s'amusent (João Itiberê da Cunha)
- La Chanson Nostalgique (João Itiberê da Cunha)
- No Rancho (João Itiberê da Cunha)
- Paraná (João Itiberê da Cunha)
- Melodia-Valsa (João Itiberê da Cunha)
- A Sertaneja, Fantasia Carazterística, Op. 15 (Brasílio Itiberê da Cunha)
- Le Jardin des Tropiques, Op. 27, No. 3 (Brasílio Itiberê da Cunha)
- La Dahabieh, Op. 27, No. 2, Barcarolle (Brasílio Itiberê da Cunha)
- Mazurka (Brasílio Itiberê da Cunha)
- Étude concert, d'après C.P.E. Bach, Op. 33 (Brasílio Itiberê da Cunha)
- Invocação, Canto e Dança: I. Invocação, II. Canto, III. Dança (Brasílio Itiberê da Cunha Luz)
- Suite Litúrgica Negra: I. Xangô, II. Ogum, III. O Protetor Exú (Brasílio Itiberê da Cunha Luz)
- Toccata (Brasílio Itiberê da Cunha Luz)
Sonia Rubinsky (pf)
Antologia da Música Erudita Brasileira, Arnaldo Estrela
Festa, IG 1000
- O amor brasileiro (Sigismond Neukomm)
- A sertaneja (Brasílio Itiberê)
- Noturno (Leopoldo Miguez)
- Il neige (Henrique Oswald)
- Tango Brasileiro (Alexandre Levy)
- Galhofeira (Alberto Nepomuceno)
- Minha terra (Barroso Netto)
- Lenda do caboclo (Villa Lobos)
- Protetor exu (Brasílio Itiberê)
- Dança de negros (Frutuoso Viana)
- Moda (Lorenzo Fernandez)
- Cucumbizinho (Francisco Mignone)
- Valsa No. 7 (Radamés Gnattali)
- Canção sertaneja (Camargo Guarnieri)
- Saci pererê (Luiz Cosme)
Arnaldo Estrela (pf)
Pianolatria (2枚組CD)
Selo SESC
CD 1
- Alvorada, da ópera "Lo Schiavo" (Carlos Gomes)
- Rapsódia sertaneja (Luciano Gallet)
- Hieróglifo (Luciano Gallet)
- Com as crianças (Nininha Velloso Guerra)
- Carícias de mamãe
- Com as bonecas, em dança
- Histórias da babá
- Soldados de chumbo
- Boa noite, mamãe…
- O que pensa de tudo isso a criança grande
- Homenagem a Sinhô (Fructuoso Vianna)
- Dança de negros (Fructuoso Vianna)
- Cheio de truque (Tia Amélia)
- Seresteiro (Tia Amélia)
- Jaboatão (Tia Amélia)
- Canhoto (Radamés Gnattali)
- Porque (Radamés Gnattali)
- Do Ciclo brasileiro - Impressões seresteiras (Heitor Villa-Lobos)
- Do Ciclo brasileiro - Festa no sertão (Heitor Villa-Lobos)
CD 2
- Lendas… e nada mais (Clarisse Leite)
- O curupira pula na brasa
- A nuvem e o lago
- O duende louco
- Impressões de Viena (Clarisse Leite)
- Quadrilha heroica (Henrique Alves de Mesquita)
- Estudo brasileiro nº 1 (Cacilda Borges Barbosa)
- Estudo brasileiro nº 2 (Cacilda Borges Barbosa)
- Gaúcho (O Corta-Jaca) (Chiquinha Gonzaga)
- Cananéa (Chiquinha Gonzaga)
- Valsa de esquina nº 5 (Francisco Mignone)
- Valsa de esquina nº 12 (Francisco Mignone)
- Suíte litúrgica negra (Brasílio Itiberê II)
- Xangô
- Ogum
- O protetor Exu
- Ponteio nº 30 (Camargo Guarnieri)
- Ponteio nº 40 (Camargo Guarnieri)
- Ponteio nº 45 (Camargo Guarnieri)
- Ponteio nº 49 (Camargo Guarnieri)
- Batuque (Lorenzo Fernández)
- Confidências (Ernesto Nazareth)
- Escorregando (Ernesto Nazareth)
- Apanhei-te cavaquinho! (Ernesto Nazareth)
Cristian Budu (pf)
2024年のリリース。
O Piano de Norte a Sul (LP)
Sociedade Cultural e Artistica Uirapuru, LPU-1012
- Valsa Amazônica No.1 (Arnaldo Rebello)
- Lundú Amazonense (Arnaldo Rebello)
- Cantilena (Jayme Ovalle)
- Tanguinho (João Nunes)
- Prece (Alberto Nepomuceno)
- Lundu da cobra cega (Baptista Siqueira)
- Festa de chuva (Baptista Siqueira)
- Canção de amor (Julio Braga)
- Canto de adormecer (Aloysio de Castro)
- Confissão (Ormy Toledo)
- Plaisanterie (Leopold Miguéz)
- Crê e espera (Ernesto Nazareth)
- Favorito (Ernesto Nazareth)
- Yara (Anacleto de Madeiros)
- Querida por todos (Joaquim Callado)
- Ali-baba (Henrique Alves de Mesquita)
- 4a. seresta (Carlos de Almeida)
- Homenagem a Sinhô (Fructuoso Vianna)
- Murmúrio (Carlos Gomes)
- Xangó (Brasílio Itiberê)
- Casinha pequenina (Arranjo de J. Octaviano)
- Prenda minha (Ernani Braga)
Arnaldo Rebello (pf)
この録音の〈シャンゴ Xangô〉の演奏は、手稿譜で削除した跡のあるAの2小節とA'の2小節を削除せず弾いている。