Maria de Lourdes Gondimのページ
Maria de Lourdes Gondimについて
マリア・ジ・ルールデス・エルメス・ゴンジン Maria de Lourdes Hermes Gondim は1901年3月15日、ブラジル北東部のセアラ州フォルタレザに生まれた。彼女の父Arlindo Granjeiro Gondimは大理石商を営んでいて、裕福な家庭であった(1912年頃に父が建てた大邸宅は現在もフォルタレザに現存している)。幼少時より彼女は母からピアノを習い、次にBranca Bilharからピアノを習った。学校では休み時間に同級生が踊るのに合わせてピアノを弾いていたとのこと。1909年頃にBilharがリオデジャネイロに行くと、Aurelia Menezesにピアノを師事した。17歳の時にはフランス留学のオファーがあったらしいが、古いしきたりのゴンジンの家庭にとって若い女性が単身で海外留学するなど考えられず、留学の話は立ち消えになったとのこと。
1919年7月、18歳のゴンジンは従兄で弁護士のJosé Leite Gondimと結婚。14人の子どもをもうけた。ゴンジンの娘の中でも3人の姉妹はヴォーカルグループ「セアラの3人のマリア As Tres Marias do Ceará」を結成して演奏活動を行った。また息子の1人Paulo Gondim (1934-) は後に作曲家・ピアニストとして活躍した。
1937にはフォルタレザの「ジュヴェナウ・ガレーノの館」でピアノリサイタルを催して自作曲を演奏した。また同年より、ゴンジンの3人娘のグループ「セアラの3人のマリア」が地元のラジオ局で "Horas de Arte" というレギュラー番組を持つことになり、ゴンジンは娘達の歌の伴奏で出演した。更に1944年にはゴンジンは自らピアノ独奏するレギュラー番組を持ち、1959年まで続けた。1945年からは「ジュヴェナウ・ガレーノの館の女性連盟 Ala Feminina da Casa de Juvenal Galeno」の会員となり、詩作を行い、自作曲のいくつかに歌詞を付けた。
1947年6月、夫のJosé Leite Gondimが死去。ゴンジンは子ども達を養うために、フォルタレザ師範学校で音楽教員として働き始めた。1950年にはサンパウロとリオデジャネイロを訪れ、当地のラジオ局でピアノを演奏した。
ゴンジンは自宅でホームコンサートを度々行い、地元の音楽家や詩人たちの発表の場であった。1975年に師範学校を退職してからは自宅でピアノを弾き、1987年3月19日にフォルタレザの自宅で亡くなった。
ゴンジンは生前に63曲の作品を残している。全てがピアノ曲として作曲されたが、一部の曲は後にゴンジン自身により歌詞が付けられている。彼女は仕事や家事、育児に忙しかったためか「楽譜を書いている暇がない」と漏らしていたらしく、どこかのバンドの指揮者を連れてきては自作のピアノ演奏を聴かせて、楽譜を書いてもらっていたらしい。彼女が自分で楽譜を書いていたならもっと多くの作品が残されていたであろう。ゴンジンのピアノ曲は全てが2〜3分の小品で、ショーロやタンゴと題された曲はナザレの影響を受けつつも、重音を多用した右手旋律やオクターブや分厚い和音からなる左手伴奏など自身がピアニストであったゴンジンらしい作風で、またワルツはしっとりとした哀愁漂う雰囲気で、心地よい作品揃いである。
Maria de Lourdes Gondimのピアノ曲リストとその解説
1926
- Recordação ao luar, Tango argentino 月明かりでの回想、アルゼンチン・タンゴ
1926年にゴンジンは健康を害し、父に連れられて療養のためにリオデジャネイロに滞在した。リオデジャネイロに向かう船の中で、フォルタレザに残してきた夫を想いこの曲を作ったとのことである。ロ短調、A-B形式。ゆったりとしたアルゼンチン・タンゴのリズムにのって、しっとりとした旋律が奏される。後半Bは六度または三度の重音で嘆くような旋律が歌うように奏される。この曲はゴンジン自身により歌詞も付けられた。- Travessuras, Tango わんぱく坊やたち、タンゴ
ゴンジンが健康を回復し、リオデジャネイロからフォルタレザに戻る時に、我が子たちを想って作曲したとのこと。イ短調、A-B-A-C-A形式。ズチャンチャズンチャンの、所謂タンゴ・ブラジレイロの軽快なリズムにのって奏される旋律は、わんぱく坊やらしい跳ねるような描写ながらも、我が子を心配する親心も混じったような雰囲気。Bはイ長調になり、六度重音の優美な旋律が現れる。Cはニ長調になり、左手低音の旋律が戯けた雰囲気。1937
- Avante Brasil, March 進め、ブラジル、行進曲
- Destinos, Valsa 運命、ワルツ
- Improviso 即興曲
- Menino teimoso, Tango 我がまま坊や、タンゴ
3歳の息子Paulo Gondimのために作曲された。イ長調、前奏-A-B-A-C-後奏の形式。両手オクターブの騒がしい前奏に引き続き、Aの愛嬌ある旋律が奏される。Bは嬰ヘ短調、Cはニ長調になる。- Reminiscências da mocidade, Valsa 青春時代の思い出、ワルツ
- Risonha juventude, Valsa 喜ばしい青春時代、ワルツ
- Sublime resignação, Valsa 気高い諦め、ワルツ
ヘ短調、前奏-A-B-A-C-A形式。Aは嘆くような旋律が高音部で奏され、アルペジオの伴奏が彩る。Bはヘ長調になり、六度または三度重音で優しく奏される旋律が郷愁たっぷり。Cはニ短調になり、上へ下へと舞うような和音混じりの旋律が艶やか。1946
- Alegria de viver, Tango 生きる喜び、タンゴ
変ロ長調。A-B-A-C-A形式。Aは16分音符アルペジオで上下する旋律が華やか。Bは変ホ短調になり、高音部で跳躍する音型がリスト風。Cは変ホ長調になり、下降音階の旋律が奏される。- Castelo antigo, Estudo 古い城、練習曲
- Furacão, Estudo ハリケーン、練習曲
1分程の短い曲。ニ短調。右手16分音符がアルペジオ、音階、分散和音を奏でながら上へ下へと走り回るような曲。- Noite de São João, Choro サン・ジョアン祭(聖ヨハネの前夜祭)の夜、ショーロ
サン・ジョアン祭はブラジルの冬の代表的なお祭り。イ短調、A-B-C-A形式。Aの重音で奏される旋律は何ともしっとりとした哀愁が漂う。Bはイ長調になる。この曲はゴンジン自身により歌詞も付けられた。- Revolta, Estudo 反抗、練習曲
- Sorrindo e chorando, Tango 笑い、泣き、タンゴ
1948
- Canção da despedida 別れの歌
作曲年代不詳
- Adeus, Valsa 別れ、ワルツ
- Ah, se o passado voltasse, Valsa ああ、過去に戻れたら、ワルツ
- Audacioso, Choro 大胆な、ショーロ
- Batuque バトゥーキ
バトゥーキとはアフリカ由来の踊りや音楽の一つで、伝統的には歌と打楽器による音楽にのって集団で踊られる。ト長調、A-B-A-C-A形式。Aは左手の付点リズムの旋律と、右手の後打ちの和音が愉快な雰囲気。Bはホ短調、Cはハ長調になる。- Caixinha de música オルゴール
ヘ長調、A-B-A-C-A形式。オルゴールの音色のように旋律はずっと高音で奏される。Aは音階が上下する旋律が現れる。Bはニ短調になり、半音階が下がるのを繰り返す旋律になる。Cは変ロ長調になり、三度重音の旋律が現れる。- Canção barcarola 舟歌
- Caravana de sonho, Dança oriental 夢のキャラバン、東洋の踊り
- Chuvisquinho de amor, Choro 愛の細雨、ショーロ
- Crepúsculo, Noturno 黄昏、夜想曲
- Elevação, Noturno 気高さ、夜想曲
- Entre espinhos, Valsa 棘の間に、ワルツ
嬰ハ短調、A-B-A-C-A形式。中音部を彷徨うような即興的な旋律がしっとりと奏される。Bは変ニ長調になり、郷愁漂う雰囲気。Cはホ長調になり、朗々とした旋律になる。- Farrapos de uma ilusão, Valsa ある幻覚の切れ端、ワルツ
イ短調、A-B-A-C-A形式。Aの右手の即興的に舞うような旋律と、左手ベースのギターのつま弾きを思わせるスタッカートが対話するように奏されるのがヴァルサ・ブラジレイラらしいいい雰囲気。Cはイ長調になり郷愁たっぷりだ。- Garoto decidido, Choro 決意した少年、ショーロ
ニ短調、A-B-A-C-A形式。Aは左手のオクターブと和音が奏でるシンコペーションの重々しい伴奏の上で、右手16分音符アルペジオが旋律のように奏される。Bはへ長調になる。Cは左手伴奏は幅広い音域のアルペジオで、右手の六度または三度重音の旋律と相俟って華やかな響き。- Incerteza, Valsa 不安定、ワルツ
- Incompreendida, Valsa 誤解されて、ワルツ
- Ingratidão, Tango 恩知らず、タンゴ
- Ironia do destino, Valsa 運命のいたずら、ワルツ
- Mar de saudade, Valsa 郷愁の海、ワルツ
- Mazurka N.º 1 マズルカ第1番
- Mazurka N.º 2 マズルカ第2番
- Meditação, Noturno 瞑想、夜想曲
- Miragem de um sonho, Noturno ある夢の空想、夜想曲
- Modo contínuo, Estudo 絶え間ない音階、練習曲
- Momento musical 楽興の時
- Negrita, Dança espanhola ネグリータ、スペインの踊り
- Página sem importância, Valsa 重要でないページ、ワルツ
ニ短調。短い曲で、寂しげな旋律が奏され、左手伴奏が間の手のように対旋律になって奏される。- Página triste, Valsa 悲しいページ、ワルツ
- Paisagem de duas vidas, Valsa 二つの人生の風景、ワルツ
- Por que?, Valsa 何故?、ワルツ
- Prazenteiro, Tango 親切な、タンゴ
- Prece 祈り
- Recordando, Valsa 思い出、ワルツ
- Recordar é viver 思い出すことは生きること
- Revoada de ilusões, Valsa 幻覚の羽ばたき、ワルツ
- Sabe lá o que é isso?, Choro それが何だがご存知?、ショーロ
- Sempre e sempre, Estudo いつも、いつでも、練習曲
- Serenata セレナーデ
- Sonata N.º 1 ソナタ第1番
- Sonata N.º 2 ソナタ第2番
- Sozinha, Valsa 一人っきりで、ワルツ
変ホ長調、A-B-A-C形式。ゆったりとしたワルツで、Aは右手旋律・左手伴奏共に和音の響きが豪華だが、そこはかとない哀愁も漂う。Bはハ短調に、Cは変ホ短調になる。- Súplica, Valsa 懇願、ワルツ
- Tarantella N.º 1 タランテラ第1番
- Tarantella N.º 2 タランテラ第2番
- Teia de amor, Tango 愛のクモの巣、タンゴ
- Tortura, Valsa 苦悶、ワルツ
- Triste interrogação, Valsa 悲しい質問、ワルツ
- Um luar... uma saudade, Toada 月明かり…あるサウダージ、トアーダ
Maria de Lourdes Gondimのピアノ曲楽譜
"Valsas tangos choros para piano / Maria de Lourdes Gondim" という楽譜集が、ゴンジンの息子Paulo Gondimの編集で1997年にブラジルで出版されていますが、手に入っていません。
Maria de Lourdes Gondimのピアノ曲CD・LP
星の数は、
は是非お薦めのCD、
は興味を持たれた人にはお薦めのCD、
はどうしてもという人にお薦めのCDです。
Family Album
- Bachianas brasileiras n. 4: Prelúdio, Ária (Heitor Villa-Lobos)
- Evocando Viena (Margarida Gondim)
- Yuleska (Paulo Gondim)
- Fim de tarde em amargosa (Paulo Gondim)
- Romance (Paulo Gondim)
- Noturno (Paulo Gondim)
- Improviso na sala três (Paulo Gondim)
- Lacerdeska (Paulo Gondim)
- Batuque (Maria de Lourdes Gondim)
- Farrapos de uma ilusão (Maria de Lourdes Gondim)
- Página sem importância (Maria de Lourdes Gondim)
- Sublime resignação (Maria de Lourdes Gondim)
- Travessuras (Maria de Lourdes Gondim)
- Sozinha (Maria de Lourdes Gondim)
- Caixinha de música (Maria de Lourdes Gondim)
- Garoto decidido (Maria de Lourdes Gondim)
- Menino teimoso (Maria de Lourdes Gondim)
- Noite de São João (Maria de Lourdes Gondim)
- Entre espinhos (Maria de Lourdes Gondim)
- Furacão (Maria de Lourdes Gondim)
Paulo Gondim (pf)
1997年のリリース。
Paulo Gondim, O pianista: Homenagem à Dona Maria de Lourdes Gondim - Minha mãe (LP)
990 079-1
- Romance (Paulo Gondim)
- Sozinha (Maria de Lourdes Gondim)
- Alegria de viver (Maria de Lourdes Gondim)
- Noturno (Paulo Gondim)
- Fim de tarde em amargosa (Paulo Gondim)
- Caixinha de música (Maria de Lourdes Gondim)
- Entre espinhos (Maria de Lourdes Gondim)
- Farrapos de uma ilusão (Maria de Lourdes Gondim)
- Noite de São João (Maria de Lourdes Gondim)
- Menino teimoso (Maria de Lourdes Gondim)
- Travessuras (Maria de Lourdes Gondim)
Paulo Gondim (pf)
1986年頃のリリース。
Maria de Lourdes Gondimに関する参考文献
- Maria Thereza Pita Gondim. The Choro and the Maxixe in the Piano Works of Maria de Lourdes Gondim. A document, The University of Alabama, 2011.
この文献の末尾に、ゴンジンのピアノ曲からショーロ4曲、タンゴ7曲の楽譜が収載されています。