Antonio María Valenciaのページ

Antonio María Valenciaについて

 Antonio María Valencia Zamorano(アントニオ・マリア・バレンシア・サモラーノ)は1902年11月10日、コロンビア南西部の都市のカリに生まれた。父親のJulio Valenciaは、作曲家ペドロ・モラレス・ピノが率いる楽団「リラ・コロンビアーナ(Lira colombiana)」のチェロ奏者で、父から音楽を教わったアントニオ少年は9歳の時には地元でピアノリサイタルを開いている。13歳の時には、"Himno al Regimiento Ricaurte de Bogotá" という歌曲を作り、作曲コンクールに応募している。14歳の頃にはパナマと米国南部に演奏旅行をしている。1918年(15歳)で首都ボゴタの国立音楽院に入学し、ピアニストのHonorio Alarcónに師事し、本格的にピアノを習った。

 1923年ーちょうど20歳の時、バレンシアはコロンビア政府より奨学金を得て、国立音楽院院長のギジェルモ・ウリベ・オルギンの勧めによりフランスに留学。パリのスコラ・カントルムに入学しヴァンサン・ダンディに作曲を、ポール・ブローにピアノを師事した。優秀な成績でピアノのディプロマを取得し、また1927年3月にはパリのサラ・エラールでデビューリサイタルを催した。(このリサイタルの演目は、バッハの平均率に始まり、シューマンのダヴィッド同盟舞曲集、ドビュッシーの喜びの島などが演奏され、締めはアルベニスの組曲イベリアより「セビリアの聖体祭」「トゥリアーナ」と意欲的なプログラムだ。)

 パリに6年間滞在し、バレンシアはコンサートピアニストとして活躍、1929年にはスコラ・カントルムのピアノ科教授の就任を要請されるまでになったが、同年9月コロンビアに帰国。翌1930年にはボゴタの国立音楽院教授に就任したが、家族の事情などで間もなく国立音楽院教授を辞めて故郷カリに戻り、1933年にはカリ音楽院を創立し、自ら院長を務めた。1936年に再びボゴタに移り、ギジェルモ・ウリベ・オルギンの後を継いでボゴタの国立音楽院院長に就任したが、カリ音楽院との両方の音楽院院長職はさすがに無理があったらしく、約一年で国立音楽院の方は辞職している。

 その後もバレンシアはピアニストとして国内外で活躍しつつ、カリでは、1940年にカリ音楽院交響楽団を創立し、カリ音楽院院長職も1951年まで続けた。

 バレンシアは1952年7月22日にカリで死去。まだ49歳であったが、晩年はモルヒネ中毒だったとのこと。

 バレンシアは、10代の頃からパシージョなどの民族舞踊を用いた作品を作っていて、パリ留学直前の1923年には民族主義的なヴァイオリン曲 "Danza colombiana" を作曲している。留学中の作品にはフランス印象主義の影響が強く見られ、更にコロンビア帰国後の後期の作品は、コロンビア人らしい民族主義とフランスで会得した高度な作曲技法が昇華したとも言えるような作品群が多い。バレンシアはいろいろなジャンルの作品を作ったが、中でも力を入れたのが宗教曲で、混成四部合唱のための "Misa breve de Santa Cecilia" (1941)、"Requiem" (1943)、混成四部合唱・オルガン・管弦楽のための "Himno eucarístico" (1946) などが代表作。合唱曲ではコロンビアや近隣南米諸国の民謡を元にした作品があって、ピアノと混成四部合唱曲 "Coplas populares colombianas"、ペルー民謡による混成四部合唱曲 "Kunanti-tutaya"、エクアドル民謡によるテノールと男声五部合唱曲 "El peregrino"、ボリビア民謡による混成三部合唱曲 "Pastoral" などがある。歌曲も多数作曲している。管弦楽曲は少ないが、フルート協奏曲 (1917)、ハープ協奏曲 (1937)、管弦楽のための "Chirimía y bambuco sotareño" (1942、原曲はピアノ曲) などがある。室内楽曲では木管五重奏曲 (1935)、ピアノトリオ "Emociones caucanas" (1938年完成) などがあり、またいくつかのヴァイオリン曲も作っている。

 バレンシアのピアノ曲は、パリ留学以降に作られた作品が、数は少ないが聴き所である。ドビュッシーなどの印象主義と、コロンビアの民族音楽を融合した見事な作品となっている。1936年以降は音楽院院長職やピアニストとして忙しかったのか、ピアノ曲が作られていないのが残念であり、コロンビアの作曲家らしい大曲を作ってくれたならな〜と思わずにはいられません。

 

Antonio María Valenciaのピアノ曲リストとその解説

1916

1917

1918

1919

1922

1924

1925

1926

1927

1929

1935

1936

 

Antonio María Valenciaのピアノ曲楽譜

Fondo Editorial Universidad EAFIT

  • Obras para piano: Antonio María Valencia
    • Soledad
    • Danza
    • Pasillo
    • Palmira
    • Pasillo Nº 4
    • Vals
    • Choral varié
    • Berceuce
    • Suite
      • Fantaisie avec Fugue
      • Allemande
      • Minuet
      • Sarabande
      • Rondeau
      • Giga
    • Élégie
    • Neblina
    • Ritmos y cantos suramericanos Nº 5
    • Ritmos y cantos suramericanos Nº 8
    • Impromptu
    • Coral para órgano
    • Aube estivale
    • Mazurka pour endormir mon bebé
    • Bambuco del tiempo del ruido
    • Chirimía y bambuco sotareño
    • Bambuco sotareño en sol menor
    • Sonatina boyacense
    • Preludio

Cali: Corporación para la Cultura

Editorial Universidad del Valle

  • Antología de compositores vallecaucanos, Obras para piano
    • Aube estivale
    • Bambuco "del tempo del ruido"
    • Sonatina boyacense

 

Antonio María Valenciaのピアノ曲CD

星の数は、は是非お薦めのCD、は興味を持たれた人にはお薦めのCD、はどうしてもという人にお薦めのCDです。

Antonio María Valencia, Obras de cámara y obras para piano
Banco de la República Colombia

  • Danza colombiana, para violín y piano
  • Canción de cuna, para violín y piano
  • Dúo en forma de sonata, para violín y piano
  • Impromptu
  • Aube estivale
  • Sonatina boyacense
  • Chirimía y bambuco sotareño
  • Emociones Caucanas, trío para violín, violonchelo y piano

Trío Biava Uribe: Luis Biava (vn), Luis Gabriel Biava (vc), Blanca Uribe (pf)

 2002年の録音。

 

Tiempo de piano - Música para piano de compositores colombianos del siglo veinte
Facultad de Artes de la Universidad Nacional de Colombia

  • Paráfrasis sobre un tema de Pedro Morales Pino (Mario Gómez-Vignes)
  • Mazurka pour endormir mon bébé (Antonio María Valencia)
  • Preludio - música incidental para Manuelita Sáenz (Luis Carlos Figueroa)
  • Nocturno No. 1 - música incidental para Manuelita Sáenz (Luis Carlos Figueroa)
  • Suite breve en tres movimientos (Luis Carlos Figueroa)
  • Preludio (Santiago Velasco Llanos)
  • La joie (Jimmy Tanaka)
  • Trescientos trozos en el sentimiento popular, Op. 50, No. 12 (Guillermo Uribe Holguín)
  • Trescientos trozos en el sentimiento popular, Op. 32, No. 21 (Guillermo Uribe Holguín)
  • Trescientos trozos en el sentimiento popular, Op. 50, No. 8 (Guillermo Uribe Holguín)
  • Bambuco del tiempo del ruido (Antonio María Valencia)
  • Chirimía y bambuco sotareño (Antonio María Valencia)
  • Sonatina para piano No. 2 (Luis Antonio Escobar)
  • Paráfrasis sobre un bambuco colombiano, Op. 130, No. 1 (Blas Emilio Atehortúa)
  • Fantasía (Jacqueline Nova)
  • Preludio, variaciones y presto alucinante, Op. 190 (Blas Emilio Atehortúa)
  • Pasillo para cuatro manos (Mario Gómez-Vignes)

Marjorie Tanaka (pf), Helvia Mendoza (pf)

 

Latin American Dances
Intim Musik, IMCD 061

Clélia Iruzun (pf)

 1998年の録音。

 

Fresco
KyG Productions

  • Cubanía (Luis González Valdes)
  • Habanera (Carlos Fariñas)
  • Aquellos viejos tiempos (Luis González Valdes)
  • Tu pañuelo en la cintura (Luis González Valdes)
  • Tomemos Café (Luis González Valdes)
  • Trinitaria (Carlos Fariñas)
  • Danza Impromptu (Luis González Valdes)
  • Contratiempos (Luis González Valdes)
  • Joropo (Moisés Moleiro)
  • Vals No.3 (Agustín Barrios, Arrangement for piano by G.Corrales Romero)
  • Nostalgia (Wim Statius Muller)
  • Tristeza (Wim Statius Muller)
  • Soledad (Juan C. Lampe)
  • Sarabandio (Karen D. Russel de Corrales)
  • Cantilena No.1 (Carlos Guastavino)
  • Miniaturas 1 (Manuel M. Ponce)
  • Intermezzo (Manuel M. Ponce)
  • Palmira (Antonio María Valencia)
  • Bellflower (Ernesto Lecuona)
  • A la antigua (Ernesto Lecuona)
  • Danza de los ñañigos (Ernesto Lecuona)
  • Garoto (Ernesto Nazareth)
  • Odeon (Ernesto Nazareth)
  • Cubanos (Ernesto Nazareth)
  • Altagracia (Carlos Fariñas)

Gustavo Corrales Romero (pf)

 2011年のリリース。