Francisco Mignoneのピアノ曲リスト
1910〜1920年代にミニョーネが「シコ・ボロロ Chico Bororó」のペンネームで発表したポピュラー曲は、楽器編成をはっきり定めていないような作品が多いため、ピアノ譜が出版されている曲のみを下記に載せました。
斜字は楽譜が出版されず、かつ自筆譜が現存しないためどんな曲だか不明な作品です。1912
- Danse du paysan 田舎の踊り
1914
1915
- Polonaise ポロネーズ
- Minueto メヌエット
1916
- Marcha dos gnomos ノームたちの行進
- Na feira da aldeia 村の市
- Scherzo スケルツォ
1917
- Abaxo ó Piques, Maxixe (pseudônimo: Chico Bororó) 槍を上に、マシーシ(ペンネーム:シコ・ボロロ)
- Dê-me um beijo, One-step (pseudônimo: Chico Bororó) 私をキスして、ワンステップ(ペンネーム:シコ・ボロロ)
- Festa na roça, Tango-Batuque (pseudônimo: Chico Bororó) 田舎の祭り、タンゴ−バトゥーキ(ペンネーム:シコ・ボロロ)
- Scherzo Nº 3 スケルツォ第3番
1918?
- Idílio campestre 田園詩
1921
1922
1923
- Égloga 牧歌
- Noturno barcarola 舟歌風の夜想曲
- Lenda sertaneja N.º 1 奥地の伝説第1番
- Lenda sertaneja N.º 2 奥地の伝説第2番
- A bacanal dos elfos 2人のエルフのバッカス祭
1925
- Cantiga de ninar 子守歌
1927
- Maxixe, Dança brasileira マシーシ、ブラジルの踊り
1928
1920年代
- Céo de Rio Claro,Valsa chôro (pseudônimo: Chico Bororó) リオ・クラロの空、ワルツ・ショーロ(ペンネーム:シコ・ボロロ)
- Celeste, Valsa (pseudônimo: Chico Bororó) 天国、ワルツ(ペンネーム:シコ・ボロロ)
- Coca, Valsa (pseudônimo: Chico Bororó) コカ、ワルツ(ペンネーム:シコ・ボロロ)
1930
- Lenda sertaneja N.º 4 奥地の伝説第4番
- Lenda sertaneja N.º 5 奥地の伝説第5番
- Microbinho ミクロビーニョ
- Quatro peças brasileiras 4つのブラジル小品集
- Maroca マロカ
- Maxixando マシシャンド
- Nazareth ナザレ
- Toada トアーダ
1931
- Miudinho ミウジーニョ
- Seis estudos transcendentaes 6つの超絶技巧練習曲集
- Velho thema 古いテーマ
- A morte de Anhangüera アニャングエラの死
- A voz da floresta 森の声
- No coqueiral ヤシ林の中で
- A menina dos cabelos côr de graúna グラウナ色の髪の少女
- Sacy サッシ
- Barcalora (1.ª versão) 舟歌(第1バージョン)
- Cateretê カテレテ
- A festa do entrudo (Macumba) エントルード(カーニバル)の祭り(マクンバ)
- Cucumbizinho ククンビジーニョ
- Marvadinho, Tango マルヴァジーニョ、タンゴ
- Valsa em sol maior ワルツト長調
- Valse élégante 優雅なワルツ
- Seguida para três serenadas 3つのセレナーデの連作
- Pierrot ピエロ
- Arlequim アルルカン
- Cornetinhas de papelão ボール紙の小さなラッパ
- Noche granadina グラナダの夜
- El retablo del Alcazar 王宮の祭壇画
- Tanguinho タンギーニョ
- Quebradinho ケブラジーニョ
- Suíte campestre (2 pianos) 田舎の組曲 (2台ピアノ)
- Dança 踊り
- Scherzo スケルツォ
- Idílio 牧歌
- Na feira da aldeia 村の市
- Lenda sertaneja N.º 6 奥地の伝説第6番
1932
- Lenda sertaneja N.º 7 奥地の伝説第7番
- Quando eu era pequenino 私が子供の頃に
- Serenada humorística ユーモラスなセレナーデ
- Seis prelúdios 6つの前奏曲集
- Andantino
- Allegro
- Allegro
- Calmo e sereno
- Moderato
- CAIÇARAS - Solenne
- Gavotta all'antica 古風なガボット
- Papai Noel (Pastoral) サンタクロース(牧歌)
- Tango (Tango brasileiro) タンゴ(タンゴ・ブラジレイロ)
1932-1933
- Seis peças infantis 6つの子供の小品集
- Preludiozinho (1933) 小さな前奏曲
- Rondó dos pequenos misoneistas (1932) 2人の小さな新しいもの嫌いのロンド
- Toada (1933) トアーダ
- Você não me pega!... (1933) 私は捕まらないよ!・・・
- Sôdade (1933) ソダージ
- Cachorrinho está latindo (Canção de roda) (1933) 小犬が吠えている(遊び歌)
1934
1935
1938
- Lenda sertaneja N.º 8 奥地の伝説第8番
- Puladinho プラジーニョ
- 1.ª Valsa de esquina 街角のワルツ第1番
- 2.ª Valsa de esquina 街角のワルツ第2番
- 3.ª Valsa de esquina 街角のワルツ第3番
- 4.ª Valsa de esquina 街角のワルツ第4番
- 5.ª Valsa de esquina 街角のワルツ第5番
1939
- Caixinha de brinquedos 小さなおもちゃ箱
- Dorme, bonequinha... 眠りなさい、お人形さん・・・
- Brinquedinho japonês... 日本の小さなおもちゃ・・・
- Os dois gatinhos 2匹の子猫
- A boneca doentinha 病気のお人形
- Dança campestre 田舎の踊り
- Travessuras do mascarado 仮装行列の遊び
- Briga de borboletas 蝶々のケンカ
- Modinha モジーニャ
- Lenda sertaneja N.º 9 奥地の伝説第9番
1940
- Quase modinha モジーニャ風に
- 6.ª Valsa de esquina 街角のワルツ第6番
- 7.ª Valsa de esquina 街角のワルツ第7番
- 8.ª Valsa de esquina 街角のワルツ第8番
- Dedicada a Antonio de Sá pereira アントニオ・ジ・サ・ペレイラへ捧げる
1941
- Dança do Botocudo ボトクード族の踊り
- Lenda sertaneja N.º 10 奥地の伝説第10番
- Suíte brasileira ブラジル風組曲
- No mercado dos escravos 奴隷市
- Dança sensual 官能的な舞曲
- Ritual 儀式
- Batuque バトゥーキ
- 1.ª Sonata ソナタ第1番
- Moderato
- Andantino, quasi Allegretto
- Moderato
1942
- Modinha モジーニャ
- Paulistana (1.ª versão) パウリスターナ(第1バージョン)
- Doçura de manhãsinha fresca 爽やかな夜明けの穏やかさ
- Iara イアラ(水の精)
1943
- 3 prelúdios sôbre temas canadenses カナダの主題による3つの前奏曲集
- Marianne s'en va-t-au moulin マリアンヌは風車小屋へ行く
- Sainte Marguérite, veillez ma petite! サント・マルグリット、私の小さな子を見ていて!
- A la claire fontaine 清らかな泉のそばで
- 9.ª Valsa de esquina 街角のワルツ第9番
- 10.ª Valsa de esquina 街角のワルツ第10番
- 11.ª Valsa de esquina 街角のワルツ第11番
- 12.ª Valsa de esquina 街角のワルツ第12番
- Modinha imperial 帝国のモジーニャ
1944
- Minueto e samba メヌエットとサンバ
1945
1946
1947
- Lenda brasileira No. 1 ブラジルの伝説第1番
- Lenda brasileira No. 2 ブラジルの伝説第2番
- Lenda brasileira No. 3 ブラジルの伝説第3番
- Lenda brasileira No. 4 (Iàra) ブラジルの伝説第4番(イアラ)
- Lenda brasileira No. 5 ブラジルの伝説第5番
- Lenda brasileira No. 6 ブラジルの伝説第6番
- Lenda brasileira No. 7 ブラジルの伝説第7番
- Lenda brasileira No. 8 ブラジルの伝説第8番
- Lenda brasileira No. 9 ブラジルの伝説第9番
- Pequena valsa de esquina 小さな街角のワルツ
- Valsinha (principantes) 小さなワルツ(初心者向け)
- Lundu (em forma de rondó) ルンドゥ(ロンド形式で)
- Toccatina トッカッティーナ
1948
- Narizinho ナリジーニョ(小さな鼻)
- Sonho de Emilia エミリアの夢
- Sala do trono 王室の広間
- Pequeno polegar 小さな親指
- Narizinho dança ナリジーニョの踊り
- Samba rítmico (2 pianos) リズミカルなサンバ(2台ピアノ)
1949
- Sonatina N. 1, Andante Moderato - Allegro Moderato ソナチネ第1番
- Sonatina N. 2 ソナチネ第2番
- Muito simples
- Allegro ma non troppo
- Sonatina N. 3 ソナチネ第3番
- Andantino
- Allegretto
- Sonatina N. 4 ソナチネ第4番
- Allegretto non troppo
- Allegro con umore
1950
- Valsa chôro N.º 2 ヴァルサ・ショーロ第2番
- Valsa chôro N.º 3 ヴァルサ・ショーロ第3番
- Valsa chôro N.º 4 ヴァルサ・ショーロ第4番
- Valsa chôro N.º 5 ヴァルサ・ショーロ第5番
- Sai Sai サイ・サイ(2台ピアノ)
1951
- Angela tocando cravo クラヴサンを弾くアンジェラ
1955
- Valsa chôro N.º 6 ヴァルサ・ショーロ第6番
- Valsa chôro N.º 7 ヴァルサ・ショーロ第7番
- Valsa chôro N.º 8 ヴァルサ・ショーロ第8番
- Valsa chôro N.º 9 ヴァルサ・ショーロ第9番
- Valsa chôro N.º 10 ヴァルサ・ショーロ第10番
- Valsa chôro N.º 11 ヴァルサ・ショーロ第11番
- Valsa chôro N.º 12 ヴァルサ・ショーロ第12番
1959
- Às criancinhas de Dona Liddy リディーさんの子ども達
- Palhacinhos 小さな道化師たち
- As dançarinas 小さな踊り子たち
- Os equilibristas 曲芸師たち
- Alegrias e tristeza 喜びと悲しみ
- Marcha final 最後の行進
- Paulistana (2.ª versão) パウリスターナ(第2バージョン)
1961-1962
- 2.ª Sonata ソナタ第2番
- Moderato mosso
- Alegretto
- Moderato
1963
1964
- 3.ª Sonata ソナタ第3番
- Allegro enérgico e deciso
- Tranquillo
- Scherzo vivo
- Tranquillo - Animato - Allegro deciso - Marziale
- Seis pequenas valsas de esquinas 6つの小さな街角のワルツ集
- Cantando 歌うように
- Calmo 穏やかに
- Doloroso e agitado 悲痛に、そして興奮して
- Vivo 活発に
- Seresteiro セレナード
- Delicado e triste 繊細に、悲しく
- Seis pecinhas para piano ピアノのための6つの小品集
- A fadinha canta 妖精の歌声
- Valsinha 小さなワルツ
- A bonequinha dorme 眠るお人形
- Os soldadinhos passam 兵隊さんたちが行進するする
- Os cavalinhos do carrossel メリーゴーランドの小さな馬
- O pequeno Mozart toca 小さなモーツァルト弾き
1967
- 4.ª Sonata ソナタ第4番
- Seguida (2 pianos) 連作(2台ピアノ)
- Meu bonequinho adoeceu... 私のお人形が病気に‥‥
- As costureirinhas cosem, cosem... お針子さんたちが縫い物をしている‥‥
- Embalando... sons... 揺すって寝て‥‥夢見て‥‥
- E agora, manda brasa, José... そして、元気に動いて、ジョゼ‥‥
1968
- Sonata humorística (2 pianos) ユーモラスなソナタ(2台ピアノ)
- Moderato marzialle
- Moderato
- Valsa
- Polca rondó
1969
- ...E o piano canta, também (Página para um álbum) …そしてピアノはまた歌い(アルバムの一頁)
- Quatro peças infantis 4つの子どもの小品集
- Primeira valsinha 小さなワルツ第1番
- Dança do Arlequim アルルカンの踊り
- Segunda valsinha 小さなワルツ第2番
- As alegrias de Topo Gigio トッポ・ジージョの喜び
1971-1972
- 6 1/2 Prelúdios 6つ半の前奏曲集
- I. Allegro agitato
- II. Moderato
- III. Moderato mosso
- 1/2. Allegro violento e pesante
- IV. Calmo e delicato
- V. Allegro con spirito
- VI. Andante cantabile
1972
1976
- Peças fáceis 易しい小品集
- A coruja e águia, "Quem o feio ama, bonito lhe parece." フクロウと鷲
- A menina leiteira, "Só devemos contar com os ovos, quando a galinha os puser." 乳飲み子
- A mosca e a formiga, "Quem planta, colhe. Quem do alheio vive, um dia se esmaga." 蠅と蟻
- O corvo e o pavão, "Não há beleza sem senão..." カラスと孔雀
- O leão que não era leão, "Quem vestir pele de leão, nem zurre, nem deixe as orelhas de fora." ライオンでなかったライオン
- O velho, o menino e o burro, "Sê fiel a ti mesmo, acima de tudo." 老人と少年とロバ
- Os barqueiros passam 船頭が通る
- Os pombos, "Boa romaria faz quem fica em casa." 雄ハト
- Cinco peças para piano 5つのピアノのための小品集
- A orfãzinha 小さな孤児
- Formiguinhas trabalhando 働く蟻の群れ
- A rã e o sapo (e os anurzinhos tambem) カエルとヒキガエル
- Hoje, não tem aula 今日は授業がない
- O gato e o rato 猫とネズミ
- Valsa brasileira N.º 3 ヴァルサ・ブラジレイラ第3番
1977
- Quatro Choros 4つのショーロ
- Brejeiro ならずもの
- Gracioso e Moderato
- Com alegria 陽気に
- Assai vivo
- Nazarethiana ナザレ風に
- Com entusiasmo
- Romântico
- Scherzando
- Molto Deciso
- Allegro
1979
- Adamastor - O gigante das tempestades (Prelúdio - Homenagem a Camões) アダマストール - 嵐の巨人(前奏曲 - カモンエスに捧げる)
- Valsa brasileira N.º 4 ヴァルサ・ブラジレイラ第4番
- Valsa brasileira N.º 5 ヴァルサ・ブラジレイラ第5番
- Valsa brasileira N.º 6 ヴァルサ・ブラジレイラ第6番
- Valsa brasileira N.º 7 ヴァルサ・ブラジレイラ第7番
- Valsa brasileira N.º 8 ヴァルサ・ブラジレイラ第8番
- Valsa brasileira N.º 9 ヴァルサ・ブラジレイラ第9番
- Valsa brasileira N.º 10 ヴァルサ・ブラジレイラ第10番
- Valsa brasileira N.º 11 ヴァルサ・ブラジレイラ第11番
- Valsa brasileira N.º 12 ヴァルサ・ブラジレイラ第12番
1980
- Improviso romântico ロマンティックな即興曲
- Il neige encore..... 再び「雪が降る・・・」(この曲は1923年に作曲したピアノ曲《牧歌 Égloga》とほぼ同じである)
1980-1985
- Tira-prosa 荒くれ者
1982
- Barcalora (2.ª versão) 舟歌(第2バージョン)
1983
1984
- Prelúdio 前奏曲
- Seguida (5 peças) 連作(5つの小品集)
- Temperando 整えて
- Outra lenda sertaneja もう一つの奥地の伝説
- Beliscando forte 興奮したフォルテ
- Valsa que não é de esquina 街角のでないワルツ
- Batuque batucando バトゥーキのリズムをとる
- Valsa brasileira N.º 13 ヴァルサ・ブラジレイラ第13番
- Valsa brasileira N.º 14 ヴァルサ・ブラジレイラ第14番
- Valsa brasileira N.º 15 ヴァルサ・ブラジレイラ第15番
- Valsa brasileira N.º 16 ヴァルサ・ブラジレイラ第16番
- Valsa brasileira N.º 17 ヴァルサ・ブラジレイラ第17番
- Valsa brasileira N.º 18 ヴァルサ・ブラジレイラ第18番
- Valsa brasileira N.º 19 ヴァルサ・ブラジレイラ第19番
- Valsa brasileira N.º 20 ヴァルサ・ブラジレイラ第20番
- Valsa brasileira N.º 21 ヴァルサ・ブラジレイラ第21番
- Valsa brasileira N.º 22 ヴァルサ・ブラジレイラ第22番
- Valsa brasileira N.º 23 ヴァルサ・ブラジレイラ第23番
- Valsa brasileira N.º 24 ヴァルサ・ブラジレイラ第24番
- Quatorze pecinhas para a mão esuqerda 左手のための14の小品集
- Modinha dramática 劇的なモジーニャ
- Sapeca (desenvolta) 浮ついて(落ち着きなく)
- Scherzetto (brincadeira) スケルツェット(ふざけて)
- Jangada いかだ舟
- Gavotta ガボット
- Minuetto メヌエット
- Deslizando 滑りながら
- Canção 歌
- Cantiga de ninar 子守歌
- Brincalhão 遊び好き
- Valsa ワルツ
- Escorregando sem parar 止まらず滑って
- Coral 合唱
- Sonhando 夢見ながら
- Treze Choros sem conseqüência 結論のない13のショーロ
- Sem conseqüência (Deixando-se ir) 結論のない(行くがままに)
- Tereteté, Tereteté, Tereteté テレテテ、テレテテ、テレテテ
- À moda da viola ギターの調べに
- Capadócio ほら吹き
- Deixando-se levar 進むがままに
- Encontro, tão amável とても優しい出合い
- Agressivo 攻撃的に
- No terreiro テヘイロで
- Este é bem Nazareth こちらは上品なナザレです
- Cabeludo (Cacoete Chopiniano) 複雑に(ショパンのような癖で)
- Chorinho mesmo ショーロそのもの
- Dá vontade de tocar
- Namorados 恋人達
1985
Francisco Mignoneのピアノ曲の解説
1914
- Manon, Valsa マノン、ワルツ
- Não se impressione, Tango 心を乱さず、タンゴ
1914年、サンパウロの楽譜出版社 "Casa Levy" は第一回音楽コンクールを催した。ミニョーネは自作のピアノ曲を応募し、ワルツ部門で《マノン、ワルツ Manon, Valsa》が第一位を、タンゴ部門で《心を乱さず、タンゴ Não se impressione, Tango》が第二位を受賞し、Casa Levy社から楽譜が出版された。(ちなみにワルツ部門の第二位はソウザ・リマ作曲の《魅力的な、ワルツ Charmante, Valse》、タンゴ部門の第一位はソウザ・リマの《じゃ、またね、タンゴ・ブラジレイロ Então, té logo, Tango brasileiro》と、この若き二人の作曲家が一位・二位を分け合った。)《マノン》は変ホ長調、前奏-A-B-B-A-C-C-D-D-A'形式。サロン風の明るいワルツだ。Bは変イ長調、Cはハ長調、Dは変ニ長調になる。1917
- Abaxo ó Piques, Maxixe (pseudônimo: Chico Bororó) 槍を上に、マシーシ(ペンネーム:シコ・ボロロ)
ミニョーネは1917年より1920年代にかけて、シコ・ボロロのペンネームで多数のポピュラー曲を作曲した。多くは歌曲や合奏曲だが、数曲はピアノ曲として楽譜が出版された。Abaxo ó Piquesはその1曲。ニ長調、A-B-B-C-A(-B)形式。Aは愛嬌あるリズムが8小節奏され、陽気な旋律が続く。Bはト長調になりシンコペーションのリズムがワクワクしてくる。Cは変ロ長調になる。- Dê-me um beijo, One-step (pseudônimo: Chico Bororó) 私をキスして、ワンステップ(ペンネーム:シコ・ボロロ)
ヘ長調、A-A-B-B-C-C'-A形式。2拍子の陽気な曲。Bはハ長調、Cは変ロ長調になる。- Festa na roça, Tango-Batuque (pseudônimo: Chico Bororó) 田舎の祭り、タンゴ−バトゥーキ(ペンネーム:シコ・ボロロ)
ト長調、A-B(-A)形式。Aは左手シンコペーションのリズムにのって気取った旋律が奏される。Bはニ長調になり、バトゥキのリズムにのって勇壮な旋律が奏される。1921
- Minueto, da Opera "Contratador dos diamantes" メヌエット、オペラ「ダイアモンド商人」より
ミニョーネが1921年に作曲したオペラ《ダイヤモンド商人 O contratador de diamantes》の中で演奏される〈メヌエット〉を、作曲家自身がピアノソロに編曲したもの。イ長調、 A-A-B-A形式。古風で優雅なメヌエット。Bはニ長調になる。- Congada コンガーダ
コンガーダとは、アフリカ系ブラジル人に伝わる神話上のコンゴの王様を讃える儀式が始まりで、アフリカ由来のリズムや踊りと、ポルトガル・スペイン由来のカトリックの儀式が混じった踊りやパレードの行進として存在している。ミニョーネが作曲したオペラ《ダイヤモンド商人》の第2幕の踊りの場面で奏される〈コンガーダ〉は同オペラの中でも一番有名な部分である。作曲者自身によりピアノソロに編曲されたこの曲は、楽譜表紙に "Dança afro-brasileira" と記されている通り、アフリカ的な躍動的なシンコペーションのリズムが段々盛り上がっていく。しばしばファが♯になる(ドのリディア旋法)旋律や、同じ旋律が繰り返されつつも転調することで色彩的な響きとなっている点が見事である。ピアノソロ以外にも、ミニョーネ自身による1台ピアノ連弾および2台ピアノ版の編曲もある。1922
1923
- Lenda sertaneja N.º 1 奥地の伝説第1番
セルタネージャ sertaneja とは、奥地ー特にブラジル北東部の乾燥した内陸地帯を指す名詞「セルタン(セルタォン)sertão」の形容詞であり、また20世紀初めに始まったブラジルのカントリーミュージックに相当する音楽ジャンルをセルタネージャ(またはセルタネージョ)と呼ぶ。但しセルタネージャが主に歌われているのはブラジル北東部ではなく、ブラジル中部〜南部の内陸地方である。ミニョーネは1923年から1941年にかけて、計10曲のピアノ曲《奥地の伝説 Lenda sertaneja》を作った。後年の《街角のワルツ Valsa de esquina》や《ヴァルサ・ショーロ Valsa chôro》といった代表作に先立つピアノ曲の連作である。あの「ミニョーネ節」はまだ確立されてはいないとは言え、さり気ない和音使いには一流の腕の良さが光り、ブラジル民族主義作曲家として、本腰を入れてピアノ曲に取り組んでいる若きミニョーネの挑戦を感じさせる佳作揃いである。第1番は嬰ヘ短調、A-A'-A"-A"'形式。哀愁漂う旋律が繰り返される。A'とA"の旋律の一部はレが♯(則ちドリア旋法)になるのが謎めいた雰囲気。ミニョーネの自作自演の録音ではA'とA"の間に、楽譜には無いレチタティーヴォ風の部分が演奏される。繰り返しの4回目は嬰ヘ長調になり、そのまま静かに終る。特に最後の和音は絶妙な美しさ。この曲は、後にミニョーネ自身により管弦楽曲 (1924) に編曲された。- Lenda sertaneja N.º 2 奥地の伝説第2番
ト短調。ブラジル奥地の静かな一夜を描いたような幻想的な曲だ。楽譜には丁寧に曲の形式が書いてあって、INTRODUCÇÃO(前奏)-A-B-A variado(Aの変奏)-FINAL(後奏)とそれぞれ記されている。INTRODUCÇÃOはドリア旋法で奏されるコラール風の和音が神秘的。Aは、憂うつで悩みに満ちた旋律が奏される。Bはト長調になり、当時流行した歌《セルタンの月明かり Luar de sertão》の旋律が夜鶯がさえずるように奏され、変ロ長調に転調して繰り返される。(この歌はセルタンから都会へ出て来た人が故郷を懐かしむ歌詞である。作曲者はCatullo da Paixão CearenseともJoão Pernambucoとも言われているが、最近は後者の作と推定されている。)その後はAが対旋律を絡めながら奏され、最後のFINALではコラール風の和音の中から《セルタンの月明かり》の主題が呟くように歌われる。この曲は、後にミニョーネ自身によりヴァイオリン曲 (1928) および管弦楽曲 (1937) にも編曲された。1928
- Lenda sertaneja N.º 3 (Nhá Nocencia morreu de amô...) 奥地の伝説第3番(ノセンシアは愛で死にそうだった…)
変ト長調。前奏の部分は楽譜に小節線は無く、寂しい単音のレシタティーボの旋律の所々に、ギターのストロークを模した不協和音が乾いた音を鳴らす。続いてギターをかき鳴らすようなシンコペーションのI6の和音が8小節奏されのを合図のようにして、変ト長調の素朴な旋律が優しく4回繰り返して奏される。繰り返しの合間には、やはりギターのアルペジオを思わせる5オクターブの技巧的なアルペジオや、先程のシンコペーションのI6の和音が現れる。最後はレシタティーボの旋律が再現され、シンコペーションのI6の和音が高音でpppで奏され消えるように終る。私には、この曲は「セレナーデ弾きの孤独な夜の一人弾き」といった物語が思い浮かびます。この曲は、後にミニョーネ自身により管弦楽曲 (1938) に編曲された。1920年代
- Céo de Rio Claro,Valsa chôro (pseudônimo: Chico Bororó) リオ・クラロの空、ワルツ・ショーロ(ペンネーム:シコ・ボロロ)
リオ・クラロとはサンパウロ州中部にある町の名前。ホ短調、A-A-B-A-C-A形式。右手旋律に左手伴奏はブンチャッチャッの単純なスタイルで、哀愁漂うワルツだ。Bはト長調、Cはホ長調になる。- Celeste, Valsa (pseudônimo: Chico Bororó) 天国、ワルツ(ペンネーム:シコ・ボロロ)
ハ短調、A-B-C-A形式。右手に半音階進行混じりの哀愁漂う旋律が現れると、左手に合いの手のようにベースの半音階進行がギターのつま弾きのように奏されるーこの後に作られるミニョーネの代表曲《街角のワルツ》を予感させるような、ヴァルサ・ブラジレイラらしい雰囲気の曲である。Cはハ長調になる。- Coca, Valsa (pseudônimo: Chico Bororó) コカ、ワルツ(ペンネーム:シコ・ボロロ)
曲名のCocaとは、コカインの原料となるコカの木という意味、またはコカという女性名のどちらからしい。イ短調、A-B-A-C-A形式。Aは可憐で寂しげなワルツが奏される。Bはスタッカートの旋律が愛嬌ある。Cはイ長調になり伸びやかな旋律が奏される。1930
- Lenda sertaneja N.º 4 奥地の伝説第4番
ハ長調、A-B-A'形式。ゆったりとした左手シンコペーションの伴奏にのって、のどかな8小節の旋律が繰り返される。Bは、テンポを速めた伴奏は右手高音部に移り、左手中声部に新たな旋律が現れる。殆ど毎小節転調していくのが目まぐるしい響きだ。技巧的な両手連打のカデンツァを経て、再び冒頭ののどかな旋律が奏され、消えるように終る。この曲は、1931年にミニョーネ自身によりチェロ用にも編曲された。- Lenda sertaneja N.º 5 奥地の伝説第5番
1929年作曲のピアノと管弦楽のための《ブラジル幻想曲第1番 1.ª Fantasia brasileira》の第二楽章はピアノソロとなっていて、この第二楽章をそのまま引用したのがこの作品である。変ト長調、A-B-A'-B'形式。Aは、増二度混じりの陰うつな調べが即興的に奏される。Bは民謡風の穏やかな旋律が奏される。- Quatro peças brasileiras 4つのブラジル小品集
それぞれ一分少々の短い曲から成る組曲。同時期に作曲している《奥地の伝説》や《6つの超絶技巧練習曲集》といったシリアスなピアノ曲とは異なった、当時シコ・ボロロというペンネームのポピュラー作曲家でもあったミニョーネのもう一面に近い作品である。全体的に南国的な、明るくて甘美な雰囲気が漂って楽しい。後にミニョーネ自身により、弦楽四重奏 (1931) やファゴット四重奏 (1983) にも編曲されている。
- Maroca マロカ
A-B-B'-A形式。嬰ハ長調の短い前奏の後、イ長調ののどかで静かな旋律が2回歌われる。- Maxixando マシシャンド
変ホ長調、A-B-B'-A'形式。シンコペーションの伴奏にのって生き生きとした旋律が奏される、軽やかで速い曲。BとB'は変イ長調になる。- Nazareth ナザレ
変イ長調、A-B形式。カヴァキーニョを思わせるシンコペーションのリズムにのって、高音から降りてくる旋律はナザレのピアノ曲《ブレジェイロ Brejeiro》の中間部を思わせる。- Toada トアーダ
トアーダとはブラジル民謡の一つのジャンルで、一般的に単純なメロディーに自然や故郷を歌う哀愁のこもった歌である。ホ長調、A-B-A'形式。冒頭はシンコペーションが活発だが、Bはゆったり歌うような三度重音の旋律が郷愁を誘う。1931
- Seis estudos transcendentaes 6つの超絶技巧練習曲集
ミニョーネのピアノ曲で初めて大胆な不協和音が現れた曲集。全体的に謎めいた響きであり、ドビュッシーの影響を感じるがドビュッシーよりはもっと力強い響きの曲が多い。和声やテーマの扱い方が難解なので、一聴した所やや取っ付き難いが、楽譜を見ながら曲をよく聴いてみると、その作曲技法の高さは見事なことに気付きます。聴き返していく内に、不協和音の持つ何とも詩的な表現力には感心!で、ミニョーネの数多いピアノ曲の中でも傑作ではないかと私は秘かに思っています。
- Velho thema 古いテーマ
ヘ短調の重々しい主題が音域を拡げながら変奏される。この曲の楽譜には小節線が全く無く、演奏者には何拍子とかの枠にはまらない表現を求められているのだろう。最後はバッハを思わせる劇的なユニゾンのレシタティーボになり、最後はファ-ラ-ドの和音(ピカルディ終止)で終わる。- A morte de Anhangüera アニャングエラの死
アニャングエラとは、先住民の言葉で「年老いた悪魔」とか「悪い魂」という意味。この曲集の中でも、最も強烈な印象を与える不協和音の作品である。冒頭は、ピアノの鍵盤目一杯の音域にsffのミ-ソ-シの和音が鳴り渡り、続くソ♯-ラ♯-ド♯-レ♯-ファ♯-ソ♯〜ソ-ラ-ド-ミ-ソ-ラの音とも合わせ、何とも悪魔的で絶妙な響きである(下記の楽譜)。
6 estudos transcendentaes, A morte de Anhangüera、1~3小節、Casa Manon S.A.より引用
12小節目よりは、楽譜に "Lento, funebre" と記された5拍子の低音に蠢くモチーフが現れ、さながら「アニャングエラの葬送行進曲」なのだろう。無気味な雰囲気の音がどんどん音量を増して強烈な不協和音が圧倒し(下記の楽譜)、最後は、冒頭の響きが静かに再現され終る。
6 estudos transcendentaes, A morte de Anhangüera、24~26小節、Casa Manon S.A.より引用- A voz da floresta 森の声
楽譜には途中小節線が全く無い。32~64分音符の音階やアルペジオ、分散9度やグリッサンドと、様々な響きがピアノの音域目一杯に現れ、正にアマゾンの密林の中に居るような、神秘的かつ色彩豊かな響きの曲。- No coqueiral ヤシ林の中で
前半はド#またはドのオスティナートの上で高音のアルペジオが微妙に変わっていき、とても繊細。後半は楽譜に (HOMMAGE A DEBUSSY) (misterioso)と記され、アルペジオが左手に移り、右手では種々の調の七や九の和音が連続してppppで奏され、ドビュッシー風の響きだ。- A menina dos cabelos côr de graúna グラウナ色の髪の少女
「グラウナ」とはムクドリの一種で、その翼は黒い色をしているとのこと。ブラジルの作家ジョゼ・デ・アレンカール José de Alencar (1829-1877) の代表作に『イラセマ Iracema』という小説があり、この小説に登場する主人公が、先住民タバハラ族の酋長の娘であるイラセマで、イラセマの髪は「グラウナの翼のような色」と記されており、ここから曲名をとっていると思われる。(同時に、ドビュッシーのピアノ曲「亜麻色の髪の乙女」も意識していたと推測するCD解説書もある。)神秘的な響きの曲で、両手のppの和音連打伴奏にのって、息の長い旋律が(伴奏の音と合わせてド♯のフリギア旋法で)奏される。- Sacy サッシ
唯一軽快な曲でこれも両手の和音連打が華やか。Sacyとはブラジルの伝説に出てくる、一本足で赤い頭巾をかぶった子供の妖怪のこと。- Cateretê カテレテ
カテレテ cateretê(またはカチーラ catira)はブラジルの民族舞踊で、ギターを伴奏にして(歌が入ることもある)、手を叩き、足を鳴らしながら二列になって踊る。トゥピ族あたりのブラジル先住民の踊りが起源か、またはアフリカからの奴隷やヨーロッパからの移民の舞踊の混合とも言われており、現在はサンパウロ州やミナスジェライス州、マットグロッソ州など主に内陸部の地方に残っている。原曲は1930年作曲のアカペラ混声四部合唱で、ミニョーネ自身によりピアノ曲に編曲された。変ホ長調、A-B-A'-コーダの形式。左手スタッカートで奏される3-3-2のションコペーションのリズムにのって野性的な踊りの光景が描写される。Bは両手のブロックコードが強烈な響きだ。- Cucumbizinho ククンビジーニョ
ククンビジーニョとはククンビ Cucumbi の指小辞。ククンビとは黒人由来の踊りで、ブラジルのバイーア州あたりで踊られているとのこと。ト長調、A-B-A'-コーダの形式で、2分弱の短い曲。右手の16分音符の高音部の旋律?に、左手に3-3-2のリズム(楽譜には、カバキーニョのように imitando cavaquinho と記されている)のアルペジオ和音が付き、躍動的で楽しく、いかにもブラジル的。9小節目からは左手和音の中にも対旋律が見え隠れするのが粋だ。曲は音域が高音部になったり、低音部になったり、両手オクターブのffになったりと華やかに展開されていく。この曲はピアノソロ用のオリジナルに加え、2台ピアノ版や、フルート+弦楽五重奏版 (1949)、木管五重奏 (1970) の編曲もある。更に1938年にはミニョーネ自身により《ククンビジーニョ》、《カテレテ》、《奥地の伝説第7番》の3曲の5台ピアノ編曲版!が作られ、1938年11月7日に、ミニョーネ、バホッゾ・ネット、アーナウド・エストレラらにより実際演奏されたとの記録がある。- Marvadinho, Tango マルヴァジーニョ、タンゴ
変ホ長調、A-B-A'形式。旋律・伴奏共にシンコペーションが効いた陽気な曲だ。Bは変イ長調になり甘美な雰囲気になる。A'は旋律が変奏されたり、オクターブになったりと華やかな響きになる。- Valsa em sol maior ワルツト長調
A-B-A'-コーダの形式。前打音混じりの優雅なワルツで、時々挟まれるカデンツァ風の装飾音が美しい。- Valse élégante 優雅なワルツ
変ト長調、A-B-A'-B'形式。ゆったりとしたワルツ。別にブラジル風味がある訳では無いけど、冒頭のフワーっと舞い上がるような旋律や、その後のちょっと気取った旋律など、ミニョーネに天性備わった歌心を堪能できる美しい曲。1974年にはミニョーネ自身により2台ピアノ用にも編曲された。- Quebradinho ケブラジーニョ
変ニ長調、A-B-A'-コーダの形式。これまたシンコペーションが特徴的な曲。リズムは陽気だが、ちょっと和音が凝りすぎた感じがあって、明るくなりきれないかな。Bは変ロ短調になる。A'の再現部は中声部に対旋律が現れたり、カバキーニョを模した和音連打が高音に現れたりと面白い変奏。- Suíte campestre (2 pianos) 田舎の組曲 (2台ピアノ)
ミニョーネは自作の4つのピアノ独奏曲ー《Danse du Paysan》(1912)、《Scherzo》(1916)、《Idílio Campestre》(1918?)、《Na feira da aldeia》(1916)ーを元に、1918年に4曲から成る管弦楽曲《田舎の組曲 Suíte campestre》を作曲し、同年にミニョーネの父の指揮で初演されている。この2台ピアノ用はミニョーネ自身により1931年に編曲された。
- Dança 踊り
ト長調、A-B-A'-コーダの形式。素朴な田舎のワルツで、ちょっと和声が暗いかな。- Scherzo スケルツォ
ニ長調、A-B-A'-C-A-B-A'形式。軽快なスケルツォで旋律は跳ねるような感じ。Cは変ロ長調になり流れるような旋律。- Idílio 牧歌
ヘ長調、A-B-C-A'-コーダの形式。のどかな田舎の午後の風景を描写したようで、微睡みを誘うような雰囲気。Bは増三和音を多用した印象派風の響きだ。- Na feira da aldeia 村の市
イ短調。グリッサンド、トレモロ、両手和音連打と賑やかな響きが村の市らしい。- Lenda sertaneja N.º 6 奥地の伝説第6番
嬰ヘ長調、A-B-A'形式。Aのギターの連打を思わせるシンコペーションの和音は(両手合わせると)ファ♯-ソ-ラ♯-シ-ド♯-レ-ミで幻想的。Bはコラール風の和音の旋律で、2拍子と3拍子が不規則に入れ替わり、かつ3連符やシンコペーション混じりの節回しは、何とも即興の歌のような雰囲気を巧く醸し出している。最後は冒頭のシンコペーションの和音の上に、32分音符アルペジオが技巧的に奏されて終る。1932
- Lenda sertaneja N.º 7 奥地の伝説第7番
変ニ長調、A-B-A'形式。ミニョーネ自作自演のLPの解説には、この曲は夕暮れの光景を描写しているとのこと。Aの和音は夕暮れの静かな大平原の空気が漂うよう。続いて、中音部で静かに奏されるシンコペーションのオスティナートの伴奏にのって、「con nostalgia」と楽譜に記された息の長い旋律がゆったりと歌われる。その後は冒頭の和音が高音アルペジオでppで変奏され、最後はシンコペーションのオスティナートの伴奏が、ラレンタンドしながら消えるように終る。この曲は、後にミニョーネ自身により弦楽合奏用にも編曲された。- Quando eu era pequenino 私が子供の頃に
ミニョーネの甥の "Tuchinho" に献呈。イ長調。ブラジル童謡《カーネーションはバラと喧嘩した O cravo brigou com a rosa》の素朴な旋律が静かに奏される。四声のポリフォニーで書かれており、控えめな半音階的対旋律がいい味を出しています。後半では旋律は左手に移り、右手16分音符で彩られる音型は川の流れのよう。聴いていると心が和むような曲です。- Serenada humorística ユーモラスなセレナーデ
ヘ長調、A-B-A形式。全曲、旋律・伴奏ともにスタッカートの楽しいセレナーデ。Bは変ロ長調になる。この曲は、後にミニョーネ自身により2台ピアノ用とファゴット四重奏用 (1983) にも編曲された。- Seis prelúdios 6つの前奏曲集
全6曲から成るこの作品は、1曲1曲が何かストーリーを持ったような謎めいた曲からなり、余韻もたっぷりで前奏曲の名に相応しい曲集だ。技巧的には結構難しい。この《6つの前奏曲集》は同年、ミニョーネ自身により管弦楽にも編曲された。
- Andantino
ロ短調。左手の荘厳な旋律の上に、主にファ♯-ド♯から成る3オクターブのアルペジオがカラカラと鳴り響く。- Allegro
和音とオクターブの力強い連打の曲。- Allegro
イ長調。パストラーレ風ののどかな曲。- Calmo e sereno
変ト長調。抒情的な曲。冒頭の旋律はスラーで滑らかだが、旋律と同時に和音が16分音符でペダル無しで重なるのが独特の効果だ。- Moderato
重々しい和音と悲痛な旋律の曲。後半での打鳴らされる和音が悲劇的。- CAIÇARAS - Solenne
カイサラス Caiçaras とはブラジル南東部(リオデジャネイロ以南)の大西洋沿岸の住民の一部のことである。カイサラスはブラジル先住民・ヨーロッパからの入植者・アフリカからの奴隷らの子孫の混血で、大西洋とマンチケーラ山脈に挟まれて隔絶した地域のためもあって、独自の文化が残されているらしい。ハ短調、A-B-A'形式。低音ドの重々しいバスと両手の和音がオルガンのような荘厳な雰囲気で、Bを経た後の再現部ではグリッサンドを伴ったfffの大音響。- Tango (Tango brasileiro) タンゴ(タンゴ・ブラジレイロ)
変ニ長調、A-B-A形式。ゆったりとしたハバネラのリズムの伴奏にのって、優美な旋律が高音部オクターブで奏される。雰囲気はサロン風で軽い感じだが、所々に32分音符のカデンツァが現れたり、左手の伴奏がしばしば十度の重音になったりと豪華な音色で、技巧的にはやや難しい。Bは変ト長調になる。1932-1933
- Seis peças infantis 6つの子供の小品集
- Preludiozinho (1933) 小さな前奏曲
ヘ長調、A-A'-A"形式。2声のバロック風の曲。- Rondó dos pequenos misoneistas (1932) 2人の小さな新しいもの嫌いのロンド
ハ長調、A-B-B'-A'形式。これまた古風なソナチネみたいな感じ。- Toada (1933) トアーダ
ニ長調、A-B-A'形式。3-3-2のリズムの伴奏にのって二重唱のような旋律が高音部の三度重音でゆったりと奏される。旋律のソが時々♯(レのリディア旋法)になるのがブラジル北東部(ノルデスチ)の民族音楽っぽい響きだ。- Você não me pega!... (1933) 私は捕まらないよ!・・・
嬰ヘ短調。16分音符スタッカートが続くトッカータ風の曲。楽譜には「プレスト ♩=138から152(子どもにはアレグレット ♪=96)」と速度記号が記されている。- Sôdade (1933) ソダージ
変ト長調。静かな子守歌のよう。- Cachorrinho está latindo (Canção de roda) (1933) 小犬が吠えている(遊び歌)
ト長調。小犬が楽しそうにはしゃいでいるような曲。1934
- Crianças brincando 遊ぶ子ども達
A-B-A'形式。悪戯っぽい子どもを描いているようで、また強烈な不協和音とかなり技巧的な書法が特徴的な曲。Aは左手は完全四度重音で黒鍵のみ・右手は四度堆積和音で白鍵のみが16分音符で交互連打される。Bはクラスターや両手トリルが鳴り響く。1935
- Valsinha (faceira) 小さなワルツ
ハ長調、A-A-B-B-A形式。子ども向けの可愛らしいワルツ。- No automóvel 自動車で
ト長調、A-B-A形式。この曲も子ども向けの小品。おもちゃの自動車に乗っている光景を描写してるのかな。クラクションを鳴らすような同音の繰り返しが聴かれる。Bはハ長調になる。1938
- Lenda sertaneja N.º 8 奥地の伝説第8番
ホ短調、A-B-A'形式。シンコペーションのアルペジオの伴奏にのって、素朴で哀愁漂う旋律が寂しげに奏される。旋律・伴奏とも沈みこむように低音部に下っては、また冒頭から寂しげな旋律が繰り返される。- Puladinho プラジーニョ
プラジーニョとはブラジルの踊りの一つで、アフリカが起源らしいです。ハ長調、A-B-A'-B'形式。16分音符を機関銃のように弾きまくる部分と、ブラジル童歌〈シランダ・シランジーニャ Ó ciranda, ó cirandinha〉が静かに奏される部分が交互に現れる。- 1.ª Valsa de esquina 街角のワルツ第1番
1938年から1943年にかけ作曲された12曲から成る《街角のワルツ集 Valsas de esquina》は正にミニョーネのピアノ曲の代表作である。夜のブラジルの街角の片隅で、哀愁に満ちたセレナーデがフルートやギターの音色で歌われるのを描写したような切ない曲ばかりで、この曲集により「ミニョーネ節(?)」と言ってもいい独特のスタイルが確立されている。ミニョーネは20歳前後にシコ・ボロロ Chico Bororó というペンネームでポピュラー音楽家としても活動したが、その経験が「都会の哀愁」を描いた《街角のワルツ》の作曲に繋がったのかも知れない。初めて聴いた時は全曲短調(一部長調に転調するときもあるが)で、しかもディミニッシュコード(減七の和音)が多用されており、暗~い曲ばかりという印象をもつかもしれませんが、何度も聴けば聴く程、滲み出てくるような良さが出てきます!。ショーロの楽士達がフルートやギターで主旋律と対旋律(コントラポント contraponto と呼ばれる)を掛け合いながら即興で演奏しているような場面がたくさんで、また楽譜にはritard.(だんだん遅く)、affrettando(急いで)、rubato、a tempoなどの指示がたくさんあるが、楽譜の指示以上に、呼吸するようにテンポを絶妙に揺らしていくことがこれらの曲に生命を与えることであり、演奏家にとっては楽しくもあり、難しい所でもある。12曲全て調が異なっていて、12曲全部で全ての調(短調)をカバーしている。第4番、第11番が変奏曲形式、第6曲が単一形式だが他の曲は概ね三部形式である。ミニョーネの代表作だけあって、一部の曲は後に2台ピアノ用(第2、4、12番)や、弦楽四重奏(第10番)、ヴァイオリン(第2番)、フルート(第7番)、フルート+弦楽合奏(第7、10番)、ギター(第8番)曲に編曲されている。
第1番はハ短調、A-B-A'-コーダの形式。冒頭から躊躇うようなギターのつま弾きを思わせる旋律が左手に現れる。中間部Bの右手の旋律はフルートの音色を模しているのだろう。こぶしのような装飾音やルバートのかかった速い音階が即興風に奏され、これが何とも泣かせる。Bのベース進行が前打音を使って、さり気なく旋律的に流れていく所も聴きどころである。コーダは左手旋律がpppで奏され、ギター弾きが街角の夜の闇に消えていくように終わる。- 2.ª Valsa de esquina 街角のワルツ第2番
変ホ短調、A-A-B-A形式。冒頭の右手のこぶしの効いた旋律も良いが、ギターの低弦のような左手のベース音がためらうような装飾音を伴いながら1音ずつ上がっていくのが泣かせる(ミニョーネ本人の演奏では思い切り「溜めて」弾いている)。中間部は右手重音の旋律がだんだん盛り上り、途中から中声部に歌のような内声が絡むのも絶妙。Bの盛り上がりも八合目あたりで諦めたように引き下がる感じがとても切ない。この曲は、1976年にミニョーネ自身により2台ピアノ用にも編曲された。- 3.ª Valsa de esquina 街角のワルツ第3番
1939年作曲とする資料もあり。イ短調、A-B-A-コーダの形式。曲頭に「情熱的に Con entusiasmo」と記されている通り、ほぼ全曲に右手のオクターブの旋律が熱く歌われる。左手のベースが所々粋な対旋律を作っているのが見事で、また伴奏和音に短二度のアポジャトゥーラが絡むのが引き締まった響きだ。Bは感傷的な雰囲気になり、右手旋律と左手対旋律が交互に奏される。コーダは、ギターを思わせる左手のスタッカートがせき立てられるように奏される。- 4.ª Valsa de esquina 街角のワルツ第4番
変ロ短調、A-A'-A"-コーダの形式。静かな曲。呟くように半音階を上下する左手の旋律(下記の楽譜 - 1-3小節)が16小節歌われた後、その旋律の繰り返しの上に右手の2番目の嘆くような旋律が重なり(下記の楽譜 - 17-20小節)また16小節、その次は前出の2つの旋律は左手に移り、右手にはフルートの即興演奏を思わせる8分音符の別の旋律が現れ計3声になる(下記の楽譜 - 33-36小節)ーという風に、繰り返し毎に声部を増やしていくのはミニョーネお得意の技法。この曲は、1952年にミニョーネ自身により2台ピアノ用にも編曲された。
4.ª Valsa de esquina、1-3小節、12の街角のワルツ, 音楽之友社より引用
4.ª Valsa de esquina、17-20小節、12の街角のワルツ, 音楽之友社より引用
4.ª Valsa de esquina、33-36小節、12の街角のワルツ, 音楽之友社より引用- 5.ª Valsa de esquina 街角のワルツ第5番
ホ短調、A-B-A形式。カバキーニョの演奏のような高音の旋律が歌われる。ギターを思わせる伴奏の控えめさが一層寂しく、旋律のお返しのように奏されるさり気ない対旋律がまた良い。Bはホ長調になり、十度重音の旋律は何かへの憧れのような雰囲気をだすが、間もなくまた最初のホ短調の寂しい旋律に戻り、消えるように終わる。1939
- Caixinha de brinquedos 小さなおもちゃ箱
子どもの空想の世界を描いたような愛らしい小品集だが、第6曲、第7曲は技巧的にやや難しく、特に第7番はドビュッシーの《前奏曲集第2巻》の〈12番 花火〉を思わせるピアニスティックな作品。
- Dorme, bonequinha... 眠りなさい、お人形さん・・・
変ロ長調、静かな子守歌。右手旋律・左手伴奏共に単音で書かれている。旋律のミが時々♮になったりラが♭になるのが独特の不思議な雰囲気。- Brinquedinho japonês... 日本の小さなおもちゃ・・・
一応二長調。全曲レ-ラ-レ-ラの8分音符にのって、ペンタトニックな旋律が現れるのが強いて言えば日本的かな?。レ-ラ-レ-ラにミ♭-ラ♭-ミ♭-ラ♭が時々被さって不協和音になる所は愛嬌があり、また時々旋律のソが♯(レのリディア旋法)になるのも面白い響きだ。- Os dois gatinhos 2匹の子猫
ト長調、A-B-A-コーダの形式。冒頭の旋律は右手・左手交互に弾くようになっていて、2匹の子猫がじゃれあっているような曲。Bはハ長調になり、両手共8分音符だが、右手はスタッカート・左手はスラーで弾くように楽譜に記されている。- A boneca doentinha 病気のお人形
ホ短調、A-B-A'形式。右手旋律・左手伴奏共に(曲の最後を除いて)単音で、悲しい旋律が静かに奏される。Bはト長調になる。- Dança campestre 田舎の踊り
ハ長調、A-B-A'-コーダの形式。素朴で可愛らしいワルツ。Bはへ長調になり、旋律は左手に移る。- Travessuras do mascarado 仮装行列の遊び
ハ長調、A-B-A-C-A-B-A形式。Aは両手交互で奏される16分音符が騒がしい光景を描写しているよう。Cはハ短調になる。- Briga de borboletas 蝶々のケンカ
一応ハ長調、A-B-A'形式。両手交互に掛け合う3連16分音符の半音階が2羽の蝶々を見事に描写している。1940
- 6.ª Valsa de esquina 街角のワルツ第6番
マリオ・ジ・アンドラージに献呈。嬰ヘ短調。20小節のレシタティーボ風の前奏に引き続き、ギターを思わせるスタッカートが左手~右手と交互に掛け合いのように続く。- 7.ª Valsa de esquina 街角のワルツ第7番
ト短調、A-A'-B-B'-A-A'-コーダの形式。この曲も冒頭はギターのつま弾きのような左手の静かな旋律で始まる。楽譜には、8小節目にpoco affrett.(少し急いで)〜9小節目にa tempo e dim.(元の速さで、だんだん弱く)〜10小節目にpoco affrett.〜11小節目にa tempo、と毎小節に演奏記号が記されており、テンポの揺らし方の妙技がピアニストの腕の見せ所だろう。Bは未練たっぷりの切ない旋律が高音に現れ、その繰り返しB'ではフルートの音色のようなアルペジオの伴奏を伴うところが切なくも美しく、泣けてきます!(下記の楽譜)。
7.ª Valsa de esquina、60-63小節、12の街角のワルツ, 音楽之友社より引用- 8.ª Valsa de esquina 街角のワルツ第8番
嬰ハ短調、A-B-A'の形式。曲頭に「田舎のワルツのテンポで Tempo de valsa caipira」と記されている。冒頭は右手の単旋律に3拍子の伴奏が付いただけだが、それだけで十分に切なく美しい。Bは変ニ長調になり、郷愁を誘うような旋律がギターをつま弾くように左手に現れ、右手に合の手が奏される。1941
- Dança do Botocudo ボトクード族の踊り
ボトクード族とはブラジル東部のエスピリトサント州やその周囲に居住していた先住民族の一つ。イ長調、概ね三部形式。4小節の左手低音の16分音符による野性的な前奏に引き続き、勇ましいシンコペーションの主題が両手和音で奏される。連打音の経過句に引き続いて、嬰ハ短調(というよりレが♮なのでド♯のフリギア旋法)の低音で奏される16分音符の主題が現れる。ここは楽譜に "Misterioso" と記されているように呪術的な雰囲気。2つの主題が展開された後は、第一の主題が変奏されて再現され、最後は野性的な前奏が再現されて終る。- Lenda sertaneja N.º 10 奥地の伝説第10番
熱帯の気怠い午後の光景が私には目に浮かぶようなゆったりとした曲です。嬰ヘ長調、前奏-A-B-A'-C-コーダの形式。減三和音が鳴る前奏に引き続き、Aは8小節のみでシンコペーションの旋律が静かに奏される。Bは左手オスティナートの伴奏にのって、右手に下降音階のモチーフが繰り返され、モチーフは即興的に変奏されたり、途中からはモチーフの上の高音部で鳥のさえずりのような装飾音が鳴ったり、モチーフの合間に幻の閃光のような装飾音が挟まれたりと、何とも幻想的な響きである。Cは左手がギターのアルペジオのようなシンコペーション和音を奏で、それにのって右手にゆったりと歌うような旋律が奏され、途中からは高音部に対旋律も加わる。- 1.ª Sonata ソナタ第1番
ミニョーネはピアノソナタを4曲作った。4曲とも《街角のワルツ》と同じ作曲家によるものとはにわかには信じ難い程の不協和音に満ちた作品であり、現代作曲家としてのミニョーネのもう一面が見えてくるようである。ソナタ第1番はピアニストのマグダ・タリアフェロに献呈、3楽章から成る。不協和音だらけとはいってもまだ一応調性は保たれていて、アフロ=ブラジル的な野性的なリズムや色彩的な音使いは興味深い作品だ。
- Moderato
ソナタ形式。中〜低音部で蠢く無気味な響きの16分音符の中、最低音部に4分音符オクターブの重々しいハ短調の第一主題が現れる。続いての第二主題は不安を煽るような32分音符連打音が打鳴らされ、先程の第一主題も見え隠れする。第一主題のモチーフを主にして曲は展開され、再現部では第一主題がハ長調になって高音部で静かに奏され、第二主題も再現され、最後は第一主題が再び重々しく低音で奏されて終わる。(文献によっては、前記「再現部の第一主題ハ長調」を展開部と見做し、再現部はその後の第二主題→第一主題としている。)- Andantino, quasi Allegretto
ニ長調。強いて言えば変奏曲かな。スタッカートのクラスターにのって2オクターブ離れたユニゾンの旋律が奏されるという、(スタッカート音とスラー音の同時使用は《6つの前奏曲集》の第4番でも使われている)ミニョーネが好んだ音型で始まる。中間部では、静かに先住民の太鼓が鳴るようなイメージのシンコペーションにのって、ブラジルのわらべ歌《陰気な蛙 Sapo Jururu》のような旋律が奏される。- Moderato
ハ長調、再びソナタ形式。全体的に躍動的なリズムの曲である。まず、高音部の戯けた一応ハ長調の第一主題、3-3-2のサンバのリズムにのったへ長調を感じさせる第二主題が現れる。両手スタッカート16分音符の活発な展開部が現れた後、ハ長調の第一主題、ハ長調の第二主題と奏される。コーダは多調の32分音符和音が騒がしく鳴って終わる。1942
- Paulistana (1.ª versão) パウリスターナ(第1バージョン)
パウリスターナとは、サンパウロ(厳密にはサンパウロ市)の人たちのことを指す。ニ長調、A-B-C-D-E-F-A'-C'-B'-コーダの形式。Aは軽快なモチーフと16分音符同音連打、Bはクラスター和音の旋律、Cはト長調になり優美な旋律が現れ、Dは変ホ長調になり「シロフォンを模して imitando xilofone」と記されたスタッカートにのって多調の和音が重なる。EとFは中間部に相当し、嬰ヘ長調となって3-3-2のゆったりとしたリズムにのってのどかな旋律が奏される。Eの後半では旋律の上の高音部で、鳥がさえずるような装飾音が現れる。1943
- 3 prelúdios sôbre temas canadenses カナダの主題による3つの前奏曲集
カナダのケベック州などで歌われる童歌や子守歌の旋律を元にした組曲。原曲の雰囲気を保ちつつも、印象主義風の和声などを用いた凝った編曲で、技巧的にも難しい。
- Marianne s'en va-t-au moulin マリアンヌは風車小屋へ行く
ト長調、A-A'-A-コーダの形式。Aは低音部オクターブに童歌の旋律が奏され、高音部に装飾的な8分音符の伴奏が付く。A'は内声の8分音符対旋律にのって主旋律が穏やかに奏されるが、後半は転調する和音進行が幻想的な響きだ。- Sainte Marguérite, veillez ma petite! サント・マルグリット、私の小さな子を見ていて!
この曲の原曲は子守歌である。変ト長調、前奏-A-後奏の形式。左手伴奏+右手高音の前打音を伴う装飾音が優しく奏され、その中から内声に子守歌の穏やかな旋律が現れる。- A la claire fontaine 清らかな泉のそばで
A-A'-A"形式。Aは童歌の旋律が高音部でへ長調で奏されるが、旋律に纏わりつく5連32分音符の音階はシ♮(即ちファのリディア旋法)で、また左手伴奏はレが♭に、ラが♯になったりと全体的に幻想的な不協和音の響きだ。A'では旋律は嬰ヘ長調になり低音部オクターブで奏されるが、ここでの装飾的な右手アルペジオが多調で奏される。A"は旋律が嬰ヘ長調の両手和音で力強く奏されて終わる。- 9.ª Valsa de esquina 街角のワルツ第9番
変イ短調、前奏-A-B-A'-コーダの形式。前奏に引き続き、しみじみと右手に和音で奏される旋律がなんとも泣かせる。左手ベースも前打音が加わることで対旋律の響きを上手く出している(下記の楽譜)。また、下記の楽譜の21小節目は和音はB♭7だが、左手ベース音に対旋律の動きを作るため、全くの不協和音となるソ♭を敢えて使うあたりも、ミニョーネの音作りの聴き所である。
9.ª Valsa de esquina、18-22小節、12の街角のワルツ, 音楽之友社より引用
Bの高音の弱々しい旋律もまたとても寂しい。Aに戻り、コーダの最後の130小節目にスタッカートで現れる左手レ♮や右手ソ♮・左手ファ♮を、A♭mの和音の響きを妨げずサラッと鳴らす所など、(細かい点だが)ピアニストの腕の見せ所である(下記の楽譜)。
9.ª Valsa de esquina、127-131小節、12の街角のワルツ, 音楽之友社より引用- 10.ª Valsa de esquina 街角のワルツ第10番
妻Liddyへ献呈。ロ短調、A-B-A'-コーダの形式。4小節単位で同じ音型の旋律が何度も繰り返されるのや、17小節以降に対旋律が毎小節を同じ音型でしつこく繰り返されるところなど、何か諦め切れぬものへの未練を切々と歌っているようである。Bでは、弱々しい旋律が高音で奏される。A'の後半では、Aで用いられた内声のオブリガートが高音部に移って奏される。- 11.ª Valsa de esquina 街角のワルツ第11番
ニ短調、A-B-C-A'-C-B'-B"の形式で、AとBは短調と長調および音型の違いのみなので変奏曲のようにもとれる曲。ナザレ作曲の《Tenebroso》を軽快なワルツに編曲したようである。ニ短調~ニ長調の転調の繰り返しで不安定な雰囲気の曲。- 12ª. Valsa de esquina 街角のワルツ第12番
ヘ短調A-B-A'-コーダの形式。《街角のワルツ》全12曲の最後を飾るに相応しい、嵐のような情熱が駆けぬける華麗で名人芸的な曲。冒頭Aの主題の伴奏は音域の広いアルペジオ。Bは変ロ短調になり装飾音がたくさん。再現部A'へ向かう経過の部分はリスト風の和音とオクターブの連続強打で、A'は更に右手も左手もとっても派手~。演奏会のアンコールなどにうってつけの名曲だと私は思うのだが。この曲は、1952年にミニョーネ自身により2台ピアノ用にも編曲された。なお、この曲の70-77小節は初版(下記の上の楽譜)の後、ミニョーネ自身により下記の下の楽譜に書き換えられている。
12.ª Valsa de esquina、70-77小節、Mangione, Filhos & Cia.より引用
12.ª Valsa de esquina、70-77小節、12の街角のワルツ, 音楽之友社より引用1945
- No fundo do meu quintal 我が家の庭の奥で
ハ長調、A-B-A'-B'-A'形式。1分半ほどの短い曲。Aはシンコペーションの伴奏にのって16分音符の軽快な旋律が奏される。Bは対照的にテンポを落としてブラジルの童歌《No fundo do meu quintal》がゆったりと奏される。この曲はミニョーネ自身により、連弾用 (1971) と2台ピアノ用 (1976) にも編曲された。- O pobre e o rico 貧乏人と金持ち
ハ長調。ブラジルらしいシンコペーションの和音の前奏に引き続き、エンボラーダを模した早口で歌うような16分音符のモチーフが左手に現れ、その上の中音部で楽譜に「貧乏人 O POBRE」と記された陰うつな旋律が奏される(エンボラーダ Embolada とはブラジル北東部の即興音楽の一種。大抵、パンデイロを持った二人が向かい合い、漫才のようにお互いに即興で早口の歌を歌い合い、パンデイロを叩いて相手を挑発していく)。次に、楽譜に「金持ち O RICO」と記された部分になり、高音部にエンボラーダのモチーフが喧しい和音で奏される。この対比を音楽で表現するのは、ムゾルグスキー作曲《展覧会の絵》の〈サミュエル・ゴールデンベルグとシュミュイル〉が有名だが、ムゾルグスキーの見事な音楽化と較べるとミニョーネのこの曲はちょっと表現の突っ込みが足りないかな~。でもブラジル北東部の民族音楽のエンボラーダを取り入れた所は興味深い曲です。1946
- Valsa chôro N.º 1 ヴァルサ・ショーロ第1番
1946年から1955年にかけ作曲された12曲から成る《ヴァルサ・ショーロ集 Valsas chôro》は、《街角のワルツ Valsa de esquina》の流れを汲むミニョーネ節たっぷりの曲集。《街角のワルツ》と比べ一曲一曲のインパクトがやや弱くなった感じがあるが、題名の「ショーロ」らしく旋律や対旋律(コントラポント)の即興性は更に顕著となり、またナポリのII度の多用など作風の微妙な変化もあり面白い。《街角のワルツ》と同様に12曲全て調が異なっていて、12曲全部で全ての調(短調)をカバーしている。
第1番は変ロ短調、A-B-A形式。全曲ほぼ左手のギター風の切ない旋律が上へ下へと舞う。Bは変ロ長調になり、旋律は右手・左手の掛け合いになり、右手高音部に現れるフルートを模したような対旋律が何とも即興的で粋である。1947
- Lenda brasileira No. 1 ブラジルの伝説第1番
Lenda brasileira1~9番の楽譜は、米国のEdward B. Marks社より出版されたことになっているが、実際には第1〜4番の楽譜しか存在しない(また、Lenda brasileiraと題された自筆譜は全く無い)。Lenda brasileira No. 1は、Lenda sertaneja N.º 4とほぼ同じで、若干の和音を変えたのみである。
- Lenda brasileira No. 2 ブラジルの伝説第2番
Lenda sertaneja N.º 6とほぼ同じで、2/4拍子を4/4拍子に書き換えたのみである。- Lenda brasileira No. 3 ブラジルの伝説第3番
Lenda sertaneja N.º 9と全く同じ作品。- Pequena valsa de esquina 小さな街角のワルツ
イ短調、A-B-A形式。ミニョーネらしい切ない旋律の曲で、フルートを思わせる右手主旋律にギターを思わせる左手対旋律(コントラポント )が絡む。ミニョーネの代表作《街角のワルツ》は初心者が弾くにはやや難しいが、この《小さな街角のワルツ》と次の《小さなワルツ》は比較的簡単にミニョーネの世界に浸ることができる。- Valsinha (principantes) 小さなワルツ(初心者向け)
ホ短調、A-A'-B形式。単旋律に簡単なワルツの伴奏が付いただけの小品。ただし楽譜の曲頭には「郷愁を誘うように(ゆっくりと)Saudoso (Devegar)」と記されており、初心者向けの曲とはいえ、演奏は「サウダージ」の心を持ってしんみりと弾きたい。- Lundu (em forma de rondó) ルンドゥ(ロンド形式で)
イ短調、A-B-A-C-D-A-Coda形式。冒頭は左手16分音符のアルベルティ・バスの伴奏にのって、右手にこれまた16分音符の流れるような旋律が奏されるーというヨーロッパ古典派のトッカータの雰囲気?。Bはイ短調だが、CはBの主題がハ長調に移調される。Dはホ短調になりテンポを少し落として、シンコペーションを多用(この部分がルンドゥという曲名たる所以か)し、また旋律の一部がフリギア旋法になるのが妖しい雰囲気?でイイ。この曲は、ミニョーネ自身により連弾用 (1948?) および2台ピアノ用 (1971) にも編曲された。(16分音符があちこちで鳴り響く連弾や2台ピアノバージョンは良く出来ていて、これを弾くピアノデュオを時々見かける。)1948
- Narizinho ナリジーニョ(小さな鼻)
ブラジルの有名な児童文学者のモンテイロ・ロバート Monteiro Lobato (1882-1948) による童話を題材にした組曲。ナリジーニョとは、童話に登場する女の子の愛称である。各曲は1分少々くらいの短い曲で、お伽の世界を描いたような親しみやすく、魅力的な小品だ。技巧的には中級者向けだが、楽譜を見ると殆どの音符に指使いが記されていて、ミニョーネはぜひ子ども達にこの曲を弾いて欲しかったんだろうな。
- Sonho de Emilia エミリアの夢
ヘ長調。エミリアとは童話の中で出てくる人形のぬいぐるみの名前。子守歌のような旋律を彩る絶妙な和音が美しく、夢の世界に誘われるよう。特に曲の最後の和音は絶妙な響きである。- Sala do trono 王室の広間
一応ハ長調。威勢のよい行進曲風だが、C, D, E♭, E, F, G♭, G, A♭, A, B♭の長三和音(D♭, B以外全部だ)があちこち現れ、それが滑稽な雰囲気を醸し出している。- Pequeno polegar 小さな親指
ハ長調。殆どが高音部で奏される曲で、冒頭の駆けっこをしているようなスタッカートの旋律や、その次に現れる滑るような5連16分音符の音階が愛嬌たっぷり。- Narizinho dança ナリジーニョの踊り
変イ長調。子供が速いテンポのバレエを踊っているような曲で、曲の後半は余韻を感じる和音使いが終曲らしい。- Samba rítmico (2 pianos) リズミカルなサンバ(2台ピアノ)
2台ピアノのための作品で、1953年にはミニョーネ自身により改訂されている。ちょっと野性的な感じのシンコペーションに満ちた曲。1949
- Sonatina N. 1, Andante Moderato - Allegro Moderato ソナチネ第1番
ミニョーネはピアノのためのソナチネを1949年に集中して4曲作っている。演奏技巧的にはソナチネらしく中級レベルで、現れる旋律も民謡のような素朴なものが多いが、和声などは凝っていてミニョーネの作曲技法の一層の成熟を感じさせる曲が多い。《街角のワルツ》や《ヴァルサ・ショーロ》のようないかにもブラジルの街角!、といったのは無いが、むしろブラジルの密林の熱帯のけだるい空気感を感じてしまうのは私の思い込みかしら?。第1番は単一楽章だが二部に分れている。全曲3-3-2拍のミニョーネお得意のブラジル的リズムにのっている。前半のAndante Moderatoは強いて言えばイ短調。流れるようなのびやかな旋律が歌われ、途中から3-3-2のリズムの下に3連2分音符(1-1-1のリズム)が絡んで複雑なポリリズムとなっている。また37小節目からテンポ・プリモになった所は冒頭の旋律のリズムがほぼ2倍となって再現され、その下で3-3-2のリズムの伴奏和音が重なるのも繊細で美しい(この部分の作りはヴィラ=ロボスのピアノ曲《ショーロス第5番 - ブラジルの魂 Choros N.º 5 - Alma Brasileira》に似ている)。後半のAllegro Moderatoはハ長調。右手の16分音符の連打の旋律が躍動的で、しばしば旋律のシが♭になるドのミクソリディア旋法になるのが面白い響きだ。- Sonatina N. 2 ソナチネ第2番
2楽章形式。第1楽章のMuito simplesは変イ長調、A-B-A'形式。Aは3オクターブ離れたユニゾンによる一筆書きのような素朴で静かな旋律で始まり、旋律はしばしばレが♮になったり(ラ♭のリディア旋法)、ソが♭(ラ♭のミクソリディア旋法)になる。この離れたユニゾンと教会旋法の組み合わせはカマルゴ・グァルニエリのピアノ曲でもしばしば見られる手法である。Bはゆっくり歌うような旋律が奏され、A'は冒頭の旋律が5オクターブ離れたユニゾンで再現される。第2楽章のAllegro ma non troppoは強いて言えば変ホ短調、A-A'-A"形式。楽譜に「ずっとペダルなしで toujours sans pedale」と記されていて新古典主義調のきびきびした曲。2つの快活な主題が形を変えながら繰り返される。A"ではフーガのような所もあって、短い曲ながら凝った作りで面白い。
- Muito simples
- Allegro ma non troppo
- Sonatina N. 3 ソナチネ第3番
2楽章形式。第1楽章のAndantinoはA-B-C-D-A'形式。ミのドリア旋法の素朴な単旋律で始まり、段々伴奏や対旋律を加えて盛り上がり、Cでは野生的な両手交互和音連打に、Dでは両手オクターブffの旋律が圧倒的だが、また潮が引くように静かに消えていく。最後のA'の五和音(九の和音)の伴奏の響きが美しい。第2楽章のAllegrettoは変奏曲で、ハ長調の8小節のモノトーンな主題が奏され、続いて9個の変奏が現れる。3-3-2拍の元気な変奏や、熱帯的なけだるい変奏、そして最後はヴィラ=ロボスを思わせる技巧的で華やかな両手交互連打の変奏で締められる。
- Andantino
- Allegretto
- Sonatina N. 4 ソナチネ第4番
4曲のソナチネの中では、私一番のお気に入りです。曲は2楽章形式。第1楽章は変ホ長調、A-B-A'-コーダの形式。Aは子守歌のような優しい曲想だが、旋律・伴奏とも3-3-2拍のシンコペーションなのがブラジル的。右手、左手とも単音で旋律とアルペジオを紡ぐだけなのに、これだけ豊潤な響きを感じさせるのは見事。
- Allegretto non troppo
- Allegro con umore
Sonatina N. 4、1-8小節、Ricordi Brasileira S.A.より引用
次に現れるBは旋律・リズム共に先住民が太鼓のリズムにのって神秘的な踊りをしているよう。最初はゆっくりと静かに奏されるが、だんだんクレッシェンドしていき伴奏も荒々しくなっていく。しかしそれもいつしか嵐が通り去ったようにディミニュエンドしていき、ppでA'に戻る。コーダはBの旋律が回想されるように静かに6小節だけ奏されて終わる。何かアマゾンの密林の午後のひととき、夢か幻を見たかのような不思議な感じの曲。第2楽章Allegro con umoreは変ロ長調。アフリカ風なシンコペーションの踊りの曲。
Sonatina N. 4、92-96小節(第2楽章冒頭)、Ricordi Brasileira S.A.より引用1950
- Valsa chôro N.º 2 ヴァルサ・ショーロ第2番
ハ短調、A-A'-B-A"の形式。冒頭の右手旋律は上へ下へと舞うように即興的(下記の楽譜)。A'では旋律は更に華麗な変奏される。Bは左手に半音階で動く旋律が悩ましい雰囲気。
Valsa chôro N.º 2、1-8小節、Ricordi Brasileira S.A.より引用- Valsa chôro N.º 3 ヴァルサ・ショーロ第3番
イ短調、A-B-A形式。楽譜に "Romantico e sentimental" と記されている通り右手の旋律は感傷的で、左手のベースが音階進行で下りていく所も、対旋律(コントラポント)を奏でているような感じである。Aの後半では中音部にもう一つ対旋律が加わる。Bはギターの速弾きを思わせる8分音符の速いパッセージが続く。- Valsa chôro N.º 4 ヴァルサ・ショーロ第4番
ト短調、A-A'-B-C-A"形式。最初の左手の旋律はギターのつま弾きのように奏されるが、その繰り返しA'は右手のオクターブで情熱的。Cはテンポを少し落とし (Poco Meno)、切ない旋律が繰り返される。- Valsa chôro N.º 5 ヴァルサ・ショーロ第5番
ロ短調、A-A'-B-B'-A-A'形式。Aは旋律もベースもオクターブで、重々しく悲劇的に奏される。13-18小節では同じ音型が何度も繰り返されるのが、何か未練たっぷりで演歌みたい?(下記の楽譜)。Bはギターにつま弾きのような旋律が左手に現れ、B'ではその旋律がフルートを思わせる右手高音部で繰り返されると同時に、左手中音部に新たな対旋律が加わるのが聴き所である。
Valsa chôro N.º 5、13-16小節、Ricordi Brasileira S.A.より引用- Sai Sai サイ・サイ(2台ピアノ)
この曲は、後の1956年にミニョーネがサウンドトラックを担当したブラジル映画『バイーアの空の下で Sob o céu da Bahia』に用いられた。映画は同年のカンヌ映画祭に出品され、またミニョーネの作曲したサウンドトラックは1959年の「サーシ賞」で作曲賞を受賞した。この曲は2台ピアノ用で変イ長調、前奏-A-B-B-A-B-コーダの形式。この曲は良く出来ていて楽しい!。前打音が混じり、アチャッカトゥーラを多用したピリッとした24小節の前奏に続いて、第1ピアノに高音3オクターブによる愉快な旋律が現れる。その次に現れる旋律も楽しく、第2ピアノの伴奏のシンコペーションもうきうきしてくる。1955
- Valsa chôro N.º 6 ヴァルサ・ショーロ第6番
嬰ハ短調、A-A'-B-A"の形式。沈みこんでいくような下降音階のベースの伴奏にのって、哀愁溢れるな旋律が奏される。A'ではAの旋律・伴奏に加えて、低音部ド♯のオクターブが重い響きで加わる。Bは変ニ長調で、希望の光が一瞬差し込む感じだが、間もなく哀愁ある冒頭の旋律へと戻っていく。- Valsa chôro N.º 7 ヴァルサ・ショーロ第7番
変ホ短調、A-A'-B-B'-A-A'-コーダの形式。冒頭の旋律は情熱的で、A'は旋律はオクターブで力強く繰り返される。Bは右手高音部の分散和音の旋律が華やかな響きで、B'ではその下で新たな対旋律が8分音符で動き回る。- Valsa chôro N.º 8 ヴァルサ・ショーロ第8番
ホ短調、A-A'-B-A-A'形式。Aは高音部の旋律が寂しげ。Bは、楽譜に「violão(ギター)」と記された左手の旋律が、3オクターブの広い音域を動き回る。ヴァルサ・ショーロ第8、10、11、12番は、1969年にミニョーネ自身により2台ピアノ用にも編曲された。- Valsa chôro N.º 9 ヴァルサ・ショーロ第9番
ヘ短調、A-A-B-B'-A'の形式。Aの旋律はしっとりとした感じで、低音部で対旋律がカノンのように追って奏される。Bのヘ長調に転調したところは何か昔を懐かしむような雰囲気で、右手旋律と左手バスの対旋律がいい掛け合いを奏でる。- Valsa chôro N.º 10 ヴァルサ・ショーロ第10番
ニ短調、A-B-A-C-Aの形式。Aは同じ音型の旋律がしつこく下降してくる。Bは楽譜に「pepinicando como violão(ギターのように刻んで)」と記されたスタッカートが続く。Cはニ長調で突然晴れやかな旋律が高音に現れるが、直ぐに陰うつなギターの響きに戻る。- Valsa chôro N.º 11 ヴァルサ・ショーロ第11番
変イ短調、A-A'-B-A"-B形式。全曲右手高音の旋律がpで奏されるのが寂しい雰囲気を醸し出している。私は秋の冷雨を連想します。A'は対旋律が加わり、A"では旋律が分散和音で変奏される。- Valsa chôro N.º 12 ヴァルサ・ショーロ第12番
嬰ヘ短調、A-B-A'形式。速いテンポの活気のあるワルツで華やか。Bはイ長調になる。1959
- Às criancinhas de Dona Liddy リディーさんの子ども達
ミニョーネは子どもの世界を描いたピアノ曲をいくつも作曲したが、この曲集は技巧的にも子ども向けながら絶妙な不協和音などがピリリと効いたいい感じの曲集である。音楽之友社から楽譜も出版されているので、是非弾いてみてほしいです。音楽之友社の楽譜によると「今日はリディおばさんの子どもの誕生日‥‥」とのことで、誕生日のパーティーの楽しい光景を描写しているよう。ちなみにリディおばさんとは、ミニョーネの最初の妻であるLiddy Chiaffarelli Mignone夫人のことと思われる。
- Palhacinhos 小さな道化師たち
強いて言えばニ長調、A-B-A形式。右手左手とも多調っぽく音がずれていて、それが何とも道化師らしい滑稽な雰囲気を出している。- As dançarinas 小さな踊り子たち
ハ長調、A-B-A形式。静かなワルツだが、左手伴奏が半音階的に和音を変え、12小節目からはD♭~E♭と和音が遷ろうのが甘い雰囲気。- Os equilibristas 曲芸師たち
ハ長調、前奏-A-後奏の形式。題名通り曲芸が始まりそうな戯けた3連符の前奏で始まる楽しい曲。- Alegrias e tristeza 喜びと悲しみ
ヘ長調、A-B-A形式。Aのカノンによる喜びの部分と、Bのヘ短調のゆっくりと歌う悲しい部分が対照的な曲。- Marcha final 最後の行進
ニ長調。いくつものマーチが万華鏡のように現れる賑やかな曲。楽譜にはイメージする打楽器がそれぞれ書かれていて、以下に「かぎカッコ」内に記します。まず「太鼓のように como Tambor」打つ左手低音のクラスターにのって勇ましい旋律が奏される。次に「パンデイロのように como Pandeiro」(パンデイロはブラジルのタンバリン)打ちながらの陽気な3連符が現れ、「レコレコ(ヘコヘコ)のように como Reco-Reco」(レコレコとはキューバのギロに似たブラジルの民族楽器)とある擦るようなアルペジオの伴奏にのった旋律、「コピーニョとトライアングルのように como Coppinhos e Triângulos」(コピーニョはココナッツの実でできた楽器))とあるコピーニョを叩くような低音オスティナートてトライアングルを打つような高音オクターブの旋律が奏され、「シンバルのように como Pratos」騒がしく打つような和音が響き、最後は「いくつもの太鼓のように como Tambores」とある軽快リズムにのった旋律で終わる。1961-1962
- 2.ª Sonata ソナタ第2番
1941年作曲のソナタ第1番と比べて格段に前衛的となり、第2、3楽章はほぼ無調である。
- Moderato mosso
一応ソナタ形式(三部形式ともとれる)。第一主題の付点混じりの旋律はハ長調に近いが、前打音として奏される64分音符アルペジオはD#5だったり、G♭やA♭の音階だったりと多調である。第二主題はド-レ♭-ファ-シのアルペジオにのって静かな旋律が流れる。展開部は激しいアルペジオの中で第一主題の断片が度々現れる。再現部は第一主題のみで終わる。- Alegretto
A-B-A'形式。右手旋律のリズムはメヌエット風だが、左手低音で蠢く8分音符スタッカートは無調でグロテスクな響き。A'は右手旋律は完全四度の重音で奏され、更に奇妙な響きだ。- Moderato
演奏時間9分の長大な楽章。冒頭のミ♭-ド-ミ♭ミ♭ド-のモチーフがあちこち変形して現れるが、他はいろいろな主題が現れて形式不明。1963
- Valsa brasileira N.º 1 ヴァルサ・ブラジレイラ第1番
第1番から第24番まで計24曲からなる《ヴァルサ・ブラジレイラ Valsa brasileira》は前作《街角のワルツ》、《ヴァルサ・ショーロ》の流れを汲むミニョーネのピアノ曲群の本流を成す曲集である。第1番から12番までが第1集として1981年に出版された。第1番から12番までは《街角のワルツ》、《ヴァルサ・ショーロ》と同様に12曲全て調が異なっていて、12曲全部で全ての調(短調)をカバーしている。ミニョーネ独特の「泣き」の入った雰囲気はそのままで、調性もしっかりあって分かりやすい。但し今までの《街角のワルツ》や《ヴァルサ・ショーロ》でしばしば見られる、主旋律よ対旋律(コントラポント )の丁々発止の掛け合いとか激情的な盛り上がりは減り、そのかわり右手でしっとりと歌うような単旋律の内省的な曲が増えている。また九度上から跳躍する前打音が多いのも独特の雰囲気を作っている。
第1番は嬰ハ短調、A-B-A-C-Aの形式。冒頭のしっとりした旋律と左手のド♯-ソ♯-ド♯-ファ♯の和音がいい雰囲気。Cは変ニ長調になり、夢見るような旋律が現れる。その後のAへの移行に現れるカデンツァ風の経過句が盛り上がりを見せる。1964
- 3.ª Sonata ソナタ第3番
無調の作品で一部十二音技法も用いられ、難解な作品です。
- Allegro enérgico e decisos
一応ソナタ形式。第一主題は増4度がぶつかる鋭い響きのモチーフで、短9度の不協和音やアクセント・スタッカートが脅すような響きで奏される。第二主題は左手低音スタッカートの滑稽な響きにのって、右手に柔らかいが無表情の旋律が奏される。展開部がごく短く、再現部の第一主題と第二主題がそれぞれ音高を変えて奏され、野生的な響きのコーダで終わる。- Tranquillo
4小節からなる無調の静かなモチーフが繰り返されつつ展開される。中間部は両手によるクラスターが激しく連打され、また静かになって高音部のトリルで終わる。- Scherzo vivo
1分くらいの短い楽章。32分音符のモチーフに引き続き、左手の十二音技法で書かれた伴奏らしき8分音符のモチーフにのって、走り回るような戯けた旋律が奏される。最後は先程の十二音技法のモチーフが16分音符ffで奏されて終わる。- Tranquillo - Animato - Allegro deciso - Marziale
楽譜にTranquilloと記された十二音技法の静かなアルペジオと、その後現れるMarziale(勇壮に)と記された威嚇的な部分の2つが交互に奏される。- Seis pequenas valsas de esquinas 6つの小さな街角のワルツ集
ミニョーネが2番目の妻となるマリア・ジョゼフィーナと恋に落ちた頃の作品。楽譜の冒頭に "À Jô"(JôとはJosephinaの愛称)と記されており、この後マリア・ジョゼフィーナに捧げられた膨大なピアノ曲の最初を飾る曲である。ピアノを習い始めて3年目位からなら弾けそうな易しい小品集だが、《valsas de esquinas》というタイトル通り6曲ともミニョーネらしい哀愁感に満ちている。
- Cantando 歌うように
ハ短調、簡単ながらミニョーネお得意の哀愁たっぷりのワルツ。- Calmo 穏やかに
イ短調、高音部で奏される旋律・伴奏とも単音から成り雨の日の光景のような寂し気な感じ。- Doloroso e agitado 悲痛に、そして興奮して
ロ短調、不安定な響きの曲。- Vivo 活発に
ニ短調、8分音符が流れるような曲。- Seresteiro セレナード
ト短調、悲しいセレナーデで、最後の14小節はギターを思わせるスタッカートだ。- Delicado e triste 繊細に、悲しく
ホ短調、2声の切ない旋律がかけ合うように歌われる。- Seis pecinhas para piano ピアノのための6つの小品集
子どものために作られた6曲から成る小品集。初心者向けで、全曲右手は単音だが左手は第1、2曲は単音、第3、4曲は2音、第5、6曲は3音に増える。
- A fadinha canta 妖精の歌声
ト長調、静かな調べの曲。- Valsinha 小さなワルツ
ハ長調、素朴なワルツ。- A bonequinha dorme 眠るお人形
イ短調、全曲自然的短音階で奏される旋律がいい雰囲気。- Os soldadinhos passam 兵隊さんたちが行進する
ヘ長調、太鼓を思わせる左手のスタッカートにのって付点混じりの旋律が勇ましい。- Os cavalinhos do carrossel メリーゴーランドの小さな馬
ハ長調、8分音符和音連打と愛嬌ある旋律が、メリーゴーランドの世界を可愛らしく表現。- O pequeno Mozart toca 小さなモーツァルト弾き
ハ長調、右手旋律にモーツァルトのピアノ曲を思わせる音階進行などが滑稽に現れる。1967
- 4.ª Sonata ソナタ第4番
ミニョーネ70歳の記念演奏会のために作曲された曲で、1967年9月の同演奏会でVera Astrachanが初演した。後期のミニョーネのもう一つの顔~前衛作曲家としての代表的作品で、完全に無調の作品。楽譜では楽章の切れ目ははっきり記されていないが、概ね4部から成っている。冒頭のAllegroは4拍子。行進曲のように威勢がよく、打楽器のように打鳴らすクラスターが特徴的で、11小節目から主題らしきモチーフが現れる。。第二部に相当するのが次のMolto lento quasi Adagioで、3/4拍子の静かな旋律らしきものが現れる。十二音技法のモチーフがAgitatoしてトレモロの部分を経る。第三部がIntermazzo, Moderatoと記された4拍子の静かな部分で、14小節奏される。最後はAllegro Vivaceで冒頭の主題が変形して再現され、トレモロ、減九度の和音、十二音技法のモチーフ、そしてお得意のクラスターが野性的に鳴らしまくり、騒々しく終わる。(う~ん、上手くこの曲の解説ができない。やっぱり現代曲は苦手です。)1969
- ...E o piano canta, também (Página para um álbum) …そしてピアノはまた歌い(アルバムの一頁)
旋律、伴奏とも単音の静かな小品。強いて言えばホ短調だが、調性ははっきりせず、左手伴奏のうつろうような半音階進行が神秘的。- Quatro peças infantis 4つの子どもの小品集
この4つの小品はミニョーネとマリア・ジョゼフィーナの間に生まれた娘Anete Mignone(当時6歳であったとのこと)に捧げられた。子どものための作品らしく、4曲殆どが右手左手共、単音で作られている。この《4つの子どもの小品集 Quatro peças infantis》と1935年作曲の《小さなワルツ Valsinha》、《自動車で No automóvel》の合わせて6曲はIrmãos Vitale社より《Suíte infantil para piano》として1997年に出版された。
- Primeira valsinha 小さなワルツ第1番
ホ短調、悲し気な旋律が歌われる。- Dança do Arlequim アルルカンの踊り
ハ長調の右手の旋律に、ラ♭-ミ♭-シ♭-ミ♭の伴奏が付くのが多調的。- Segunda valsinha 小さなワルツ第2番
ハ短調の悲しい曲。左手の主旋律と右手の対旋律(コントラポント )の掛け合いがショーロの演奏を思わせる。- As alegrias de Topo Gigio トッポ・ジージョの喜び
ヘ長調の楽しい曲が繰り返される。楽譜の脚注には「繰り返しは右手は1オクターブ上で、左手は1オクターブ下で弾くこと。目を閉じて弾くこと。Aneteに出来るかな?」と記されている。1971-1972
- 6 1/2 Prelúdios 6つ半の前奏曲集
1932年作曲の《6つの前奏曲集》と区別するためか、第3曲と第4曲の間に「1/2曲」を入れていて、実質は7曲から成る。全曲通しても5分くらいの短い前奏曲集で、ミニョーネが1960年代に好んだ無調の前衛的な作風の作品である。
- I. Allegro agitato
うねるようなアルペジオと、オクターブ+和音が強く鳴らされる。- II. Moderato
左手は8分音符トリルがスタッカートで、右手は5連8分音符がレガートで奏され、その上でファのリディア旋法の旋律が奏される。- III. Moderato mosso
アクセントや前打音を伴った鋭いモチーフが奏される。- 1/2. Allegro violento e pesante
左手上行のアルペジオと右手下行の素早いアルペジオによるクラスター奏される。楽譜には「腕全体の重みをかけて」と記されている。- IV. Calmo e delicato
ソ♭-ラ♭の8分音符オスティナートの上や下で、呟くようなモチーフが現れる。- V. Allegro con spirito
両手スタッカートが快活な曲。- VI. Andante cantabile
10度または9度の分散和音の伴奏にのって、息の長い旋律が奏される。1972
- 2.ª Valsa brasileira ヴァルサ・ブラジレイラ第2番
嬰ヘ短調、A-B-A'-C-A-B-A'の形式。半音階の陰鬱な旋律が奏され、旋律中に現れる9度の跳躍が雨雫を思わせる。左手伴奏の8分音符が時々1小節に7個になる所も即興的でいい感じ。Cは嬰ヘ長調になり、軽快でかつ、半音階や全音音階を多用した響きは魔法がかかったような雰囲気。1976
- Peças fáceis 易しい小品集
- A coruja e águia, "Quem o feio ama, bonito lhe parece." フクロウと鷲
イ長調、A-B-A-コーダの形式。スキップのリズムにのった愛嬌ある曲。Bはニ長調になる。- A menina leiteira, "Só devemos contar com os ovos, quando a galinha os puser." 乳飲み子
ト長調、A-A'-A-コーダの形式。ちょこちょこと動くような可愛らしい曲。Aの右手の旋律は、Bで左手に現れて変奏される。- A mosca e a formiga, "Quem planta, colhe. Quem do alheio vive, um dia se esmaga." 蠅と蟻
ハ長調→イ長調→変ロ短調→イ短調と転調する。小さな虫の世界を描いたのかな。- O corvo e o pavão, "Não há beleza sem senão..." カラスと孔雀
ヘ長調、A-B-A'形式。餌をコツコツと啄むような感じの曲。- O leão que não era leão, "Quem vestir pele de leão, nem zurre, nem deixe as orelhas de fora." ライオンでなかったライオン
ホ長調、A-B-A-コーダの形式。楽譜の冒頭に「A menaira de Nazareth(ナザレ風に)」と記されている通り、ナザレの曲を思わせる陽気な曲。- O velho, o menino e o burro, "Sê fiel a ti mesmo, acima de tudo." 老人と少年とロバ
変ホ長調、A-B-A-コーダの形式。昔語りをするようなほのぼのとした曲で、旋律のシンコペーションがいい。Bはハ短調になり、左手伴奏は3-3-2のリズムになる。- Os barqueiros passam... 船頭が通る
ハ長調。6/8拍子の舟歌のような雰囲気で、ゆったりとした優しい曲。- Os pombos, "Boa romaria faz quem fica em casa." 雄ハト
変ホ長調、A-B-A-コーダの形式。優雅な曲。- Cinco peças para piano 5つのピアノのための小品集
曲の題材は子どもの世界を描いたような感じの面白い曲集だが、演奏技巧や音楽的内容からは子どもが弾くのにはやや難しい曲で、音使いも見事な小品集である。
- A orfãzinha 小さな孤児
ホ短調。弱々しい嘆き声が聞こえてくるような曲で、音の少なさが逆に胸に響くような気がします。- Formiguinhas trabalhando 働く蟻の群れ
一応ホ短調。蟻がせっせと働く様を描写。- A rã e o sapo (e os anurzinhos tambem) カエルとヒキガエル
カエルがのっそり動き、低音高音でゲコゲコ鳴く様をポルタメントや不協和音で上手く描写。- Hoje, não tem aula 今日は授業がない
一応ホ長調。授業がなくて遊べる!と無邪気に喜んでいる様を表現。- O gato e o rato 猫とネズミ
16分音符の両手連打で、猫とネズミが走り回る様を描いているよう。- Valsa brasileira N.º 3 ヴァルサ・ブラジレイラ第3番
ニ短調、A-B-A形式。やや速いテンポの曲で、高音から低音へ下降する旋律は右手→左手に引き継がれてギターのつま弾きのようになったり、16分音符の速い両手の音階やトレモロも現れたりとちょっと華やか。Bはニ長調になり、左手先行で二声のカノンが奏される。この曲は後の1986年に、ギター用に編曲された。1977
- Quatro Choros 4つのショーロ
ミニョーネは、先輩作曲家ナザレのピアノ独奏曲の少なくとも25曲に第二ピアノのパートを書き足して2台ピアノ用に編曲しており、そのうち十数曲は、ミニョーネと妻マリア・ジョゼフィーナによる2台ピアノ共演の録音が残されている。それらの作品から4曲の第二ピアノパートのみを独奏曲として出版したのが、この《4つのショーロ》である。選ばれたナザレの原曲はそれぞれ《エスコヴァード(叱られて)Escovado》、《ラビリント(迷路)Labirinto》、《ドゥビドーズ(疑わしい)Duvidoso》、《フォン・フォン!Fon-Fon!》で、下記の通り曲名は変えられている。当然ながら曲の構成や和音はほぼそのままであり、編曲ともとれるし、もはや別の曲にも聞こえる。
- Brejeiro ならずもの
イ長調、A-B-A'-C-A形式。ナザレの《エスコヴァード(叱られて)》をおどけた感じにしている。- Gracioso e Moderato
変ト長調、A-B-A形式。《ラビリント(迷路)》はA-B-A-C-A形式だが、ミニョーネのこの曲は後半のC-Aが無い。アルペジオの和音の多い優雅な形になっている。- Com alegria 陽気に
イ長調、A-B-A'-C-A形式。《ドゥビドーズ(疑わしい)》をおどけた感じにしている。- Assai vivo
変ロ長調、A-B-A'-C-A-B-A'形式。《フォン・フォン!》を更に滑るような感じにしている。- Nazarethiana ナザレ風に
上記の《4つのショーロ》同様に、ナザレのピアノ曲を構成や和音はそのままにして編曲した作品で、ナザレの原曲を第一ピアノ・ミニョーネの編曲を第二ピアノとした2台ピアノ合奏の、第二ピアノ部分のみを楽譜にしたもの。この組曲は同年に編曲された弦楽オーケストラ版および管弦楽版もある。第1曲Com entusiasmoと第5曲Allegroはナザレの《サランベキ Sarambeque》の第二ピアノ部分で、Com entusiasmoは《サランベキ》のAとCの部分を、Allegroは《サランベキ》のAとBの部分を変奏。第2曲Românticoは冒頭の部分はナザレの《バンビーノ Bambino》の変奏と思われる。第3曲Scherzandoは《エスパリャファトーズ Espalhafatoso》のA-B-Aの部分を変奏。第4曲Molto Decisoは《ネーネ Nenê》の全曲を変奏。
- Com entusiasmo
- Romântico
- Scherzando
- Molto Deciso
- Allegro
1979
- Valsa brasileira N.º 4 ヴァルサ・ブラジレイラ第4番
ト短調、前奏-A-A'-コーダの形式。全体的にギターの響きを意識したような曲。ギターのつま弾きやアルペジオを思わせるレチタティーヴォ風の前奏が凝っている(下記の楽譜)。続いて現れる旋律は哀愁たっぷりで、左手スタッカートの対旋律やアルペジオの和音がまたギターを模している。
Valsa brasileira N.º 4、1-7小節、Fermata do Brasilより引用- Valsa brasileira N.º 5 ヴァルサ・ブラジレイラ第5番
イ短調、A-B-A'形式。スケルツォ風の速い曲。左手伴奏和音に付くアッチャッカトゥーラ混じりの短二度の響きが引き締まった感じ。Bはイ長調で夢見るよう。この曲は1980年に、クラリネット+ファゴットの二重奏にも編曲された。- Valsa brasileira N.º 6 ヴァルサ・ブラジレイラ第6番
変ホ短調、前奏-A-A'-B-C-B-A'-コーダの形式。大袈裟な8小節の前奏に引き続き、切ないセレナーデ風の旋律が奏される。Bは左手にギターのつま弾きを思わせる音階を上下する旋律が現れる。Cは高音部の旋律がが何とも寂しげだ。この曲は1981年にミニョーネ自身によりファゴット独奏に編曲され、《ファゴット独奏のための16のワルツ》の第2番に収められた。- Valsa brasileira N.º 7 ヴァルサ・ブラジレイラ第7番
変ロ短調、A-B-A形式。ミニョーネの数あるピアノ曲の中でも、私はこの曲が大好き。左手のシンプルだが心に沁み入るような旋律と、窓の外に“ピタッポタッ”と垂れる雨の音のような右手のシ♭のオクターブが何とも悲しい(下記の楽譜)。
Valsa brasileira N.º 7、1-4小節、Fermata do Brasilより引用
17小節以降の右手の8分音符はしとしとと寂しく降る雨のよう(下記の楽譜)。
Valsa brasileira N.º 7、17-20小節、Fermata do Brasilより引用
33小節目からのBの訴えかけるような中声部の旋律も泣けてくる(下記の楽譜)。
Valsa brasileira N.º 7、33-37小節、Fermata do Brasilより引用
この曲の最後の音(主音のロ♭にラ-ド-ミの和音を被せる)などは絶妙の効果で、正にプロの作曲家の為せる技である(下記の楽譜)。
Valsa brasileira N.º 7、54-57小節、Fermata do Brasilより引用- Valsa brasileira N.º 8 ヴァルサ・ブラジレイラ第8番
変イ短調、A-B-C-A-B-コーダの形式。ギターのアルペジオ風の伴奏にのって左手に悲しい旋律が奏される。この曲は1980年に、クラリネット+ファゴットの二重奏にも編曲された。- Valsa brasileira N.º 9 ヴァルサ・ブラジレイラ第9番
ロ短調、A-B-A形式。冒頭の和音の多調の響きから魅力的。速いワルツで、フルートを思わせる旋律が広い音域を行ったり来たりする。左手のベースも音階進行で対旋律を成して、一部でギターのようなスタッカートになる所は旋律とコントラポント (対旋律)の掛け合いのよう。Bはロ長調になり、郷愁たっぷりの旋律が繰り返される。- Valsa brasileira N.º 10 ヴァルサ・ブラジレイラ第10番
ヘ短調、A-B-A-コーダの形式。Aの旋律は感傷に耽るような旋律。Bは変ニ長調で夢見るような美しさで、それがまた冒頭の悲しいヘ短調に戻るのが何とも切ない響きだ。- Valsa brasileira N.º 11 ヴァルサ・ブラジレイラ第11番
ホ短調、A-B-A'形式。全曲ほとんどp~ppで奏される。Aの右手の高音の単旋律がとても寂しい雰囲気。Bは三声のポリフォニーになる。この曲は1980年に、クラリネット+ファゴットの二重奏にも編曲された。- Valsa brasileira N.º 12 ヴァルサ・ブラジレイラ第12番
ハ短調、A-B-A'形式。Aは情緒たっぷりの旋律と、Bの風の吹き抜けるような速い部分が対称的。1980
1983
- Valsa, Preludiando ヴァルサ、プレルジアンド
ホ短調、A-A-B-A-コーダの形式。悩ましい旋律に、伴奏のベースの半音階進行やギターのつま弾きを模したスタッカートなど、どこを取ってもミニョーネ節の「ヴァルサ・ブラジレイラ」の王道のような曲。Bはホ長調になる。1984
- Prelúdio 前奏曲
五線紙一枚に手書きの自筆譜のみが残されている、わずか20小節の短い曲。ハ長調。四声のコラール風で、静かな旋律や対旋律が3連符や5連符を交えながら奏される。- Seguida (5 peças) 連作(5つの小品集)
- Temperando 整えて
ハ長調。悪ふざけして遊んでいるような感じの曲。楽譜には「スケルツォ風に scherzando」〜「戯けて meio burlesco」〜「急に走り出すように arrancando violento」〜「弱音器を付けたトランペットを模して imitando trompetes com surdina」〜「行進曲風に como marcha」…とほぼ毎小節に指示が細かく記されている。- Outra lenda sertaneja もう一つの奥地の伝説
ミニョーネは1923年から1941年にかけて計10曲のピアノ曲《奥地の伝説 Lenda sertaneja》を作曲していて、ブラジルの密林の気怠い雰囲気の作品が多いのだが、四十年ぶりに《奥地の伝説》を作ってみたといった感じ。ホ短調。3-3-2のシンコペーションのリズムにのって、セレステイロ(ブラジルのセレスタ弾き)が演奏するような哀愁漂う旋律が静かに奏される。- Beliscando forte 興奮したフォルテ
ハ長調。第1曲同様の戯けた曲で、楽譜には「戯けて(ファゴット)burlesco (Fagote)」や「シロフォンの乾いた音のように seco como xilofone」、「からかうように caçoando」などの指示がある。- Valsa que não é de esquina 街角のでないワルツ
イ短調、A-B-A-C-A-コーダの形式。ミニョーネお得意の《街角のワルツ》風であるが、冒頭の旋律は人気を感じない寂寥とした雰囲気で、確かに《街角のでないワルツ》である。Bは旋律は左手に移り、チェロを模している。 Cはイ長調で、夢見るような旋律が流れるように奏される。- Batuque batucando バトゥーキのリズムをとる
一応変ホ長調。バトゥーキらしい、低音の重音で奏されるシンコペーションが野性的に鳴る。途中からそのリズムにのってリディア旋法+ミクソリディア旋法の旋律が奏されて謎めいた雰囲気。徐々に興奮していくように盛り上がって終わる。- Valsa brasileira N.º 13 ヴァルサ・ブラジレイラ第13番
《ヴァルサ・ブラジレイラ》第13番から24番までは第2集として、ミニョーネの没後の1988年に出版された。86歳の高齢の身でなおもこれだけの曲集を作曲しているのには驚かされる。第13番のハ短調を始まりとして各曲の調は半音づつ上がり、12曲全部で全ての調(短調)をカバーしている。全体的に、若い頃の《街角のワルツ》のような一途な曲の進み方ではなく、旋律もスムーズではなくくねくねとしているが、晩年まで "Valsa brasileira" の世界を極めようとした彼の積極的な姿勢が伝わってくる。第13番はハ短調、A-B-A形式。躊躇いがちに語るような旋律の曲。左手伴奏はしばしば対旋律を成している。Bはハ長調になる。- Valsa brasileira N.º 14 ヴァルサ・ブラジレイラ第14番
嬰ハ短調、A-B-C-A'形式。左手単音の寂しく語るような旋律で始まり、時々右手に合いの手が奏される。Bは急速なアルペジオが続く。Cは変ニ長調になり、両手和音のアルペジオのみから成るが、夢見るような雰囲気。- Valsa brasileira N.º 15 ヴァルサ・ブラジレイラ第15番
ニ短調、A-B-A形式。語りかけるような音型が繰り返される、いかにもミニョーネらしい旋律の曲。Bは16分音符混じりの右手旋律が音階を駆け上がり、中音部で4分音符の対旋律が奏される。- Valsa brasileira N.º 16 ヴァルサ・ブラジレイラ第16番
変ホ短調、A-B-A-コーダの形式。高音部の旋律が寂しい。左手伴奏はさり気なく対旋律も奏しているのが粋だ。Bはロ長調で、郷愁たっぷり。- Valsa brasileira N.º 17 ヴァルサ・ブラジレイラ第17番
ホ短調、A-B-A-コーダの形式。右手のしつこい8分音符の反復音型と、左手の徐々に上行する旋律が情熱的。Bはホ長調になり抒情的だ。- Valsa brasileira N.º 18 ヴァルサ・ブラジレイラ第18番
ヘ短調、A-B-A-コーダの形式。Aは右手にフルートを思わせる切ない旋律が奏され、その後左手のギターを模したスタッカート混じりの旋律に引き継がれる。- Valsa brasileira N.º 19 ヴァルサ・ブラジレイラ第19番
嬰ヘ短調、A-B-A'形式。スケルツォ風の速い曲で、Aは高音部と低音部の5オクターブ離れたユニゾンの急き立てるような旋律が特徴的。- Valsa brasileira N.º 20 ヴァルサ・ブラジレイラ第20番
ト短調、前奏-A-B-A-Cの形式。14小節の前奏に引き続いて、楽譜に「ヴィオラォンを模して imitando violão」と記されたギターのつま弾きのようなスタッカートの主旋律が左手に現れる。その繰り返しでは楽譜に「クラリネット clarineta」と記された上行音階の対旋律が右手に加わる。Bはオクターブの旋律が激情的だ。Cは楽譜に「フルート Flauta」と記されたの高音部トリル混じりの旋律が何とも寂しげ。- Valsa brasileira N.º 21 ヴァルサ・ブラジレイラ第21番
変イ短調、A-B-A-コーダの形式。哀愁漂う旋律が奏され、時々2オクターブの即興的なアルペジオが挟まれる。- Valsa brasileira N.º 22 ヴァルサ・ブラジレイラ第22番
イ短調、A-B-A'形式。冒頭の旋律はおおむね自然短音階で書かれていて、また最初の14小節は右手旋律・左手伴奏共に単音で、その透明な響きが幻想的な雰囲気。Bはイ長調になる。- Valsa brasileira N.º 23 ヴァルサ・ブラジレイラ第23番
嬰イ短調、A-A-B-A-コーダの形式。しみじみとした静かな曲。Bは嬰ヘ長調になり、流れるようなアルペジオが最初右手に、次に左手に現れる。- Valsa brasileira N.º 24 ヴァルサ・ブラジレイラ第24番
ロ短調、A-A-B-A-コーダの形式。Aは《街角のワルツ第12番》を思わせる両手オクターブ和音の旋律・対旋律がお互い強打で応酬して情熱的。Bは高音の旋律が単音で奏される。- Quatorze pecinhas para a mão esuqerda 左手のための14の小品集
この小品集は、事故で右手を負傷した、ピアノを習っていたEduardo José da Silva Franco少年のために作曲された。以下に記した曲順はVasco Mariz著『Francisco Mignone - o homem e a obra』という本の記載に倣ったが、ミニョーネの自筆譜を見ると、楽譜の表紙は《左手のための12の小品集 DOZE PECINHAS pra mão esquerda》と書かれていて、下の方に "14 pecinhas para mão esuqerda" と書き加えられている。また自筆譜の曲順は1-2-4-3-5-6-7-8-9-12-13-14-11-10番の順に書かれている。以上より、おそらく10、11番は後に付け加えられたものと思われる。全曲通して、技巧的には比較的簡単で中級者向けである。左手のみで演奏されるため当然ながら音は少なく、旋律とごく簡単な伴奏のみによる形が多いが、その少ないながらも選びぬかれた音を用いて趣深い響きを出しているのは見事。特に各曲の最後にさり気なくさらっと弾かれる不協和音などは絶妙に美しい。
- Modinha dramática 劇的なモジーニャ
ハ短調、A-A'-B-A"-コーダの形式。8小節から成る物悲しい旋律が現れ、次のA'は「ギターのように imitando violão」と楽譜に記されている通り、ギターでシンコペーションの和音を刻むように変奏される。A"は「コラール Coral」と記され、中音部でオクターブの二分音符和音が強く鳴らされるのが悲劇的な響きだ。- Sapeca (desenvolta) 浮ついて(落ち着きなく)
ハ長調、A-B-A-コーダの形式。シンコペーションにのった軽いノリの旋律はブラジル風でいかにもミニョーネらしい。Bはヘ長調になる。コーダの部分の和音使いが粋だ。- Scherzetto (brincadeira) スケルツェット(ふざけて)
ヘ長調、3/8拍子のタランテラ風軽快な曲。- Jangada いかだ舟
ホ長調、A-A'形式。楽譜に「舟歌のテンポで andamento de barcarola」と記された、6/8拍子ののどかな曲。音が少ない分、静かな川の流れと広い空を感じさせ、いい雰囲気。最後の部分の和音もお洒落だ。- Gavotta ガボット
変ト長調、A-A-B-A'形式。古風で上品なガボット。- Minuetto メヌエット
ロ長調、A-B-A形式。最初は気取った踊りのような旋律。Bのトリオはホ長調になり、流れるように優雅。- Deslizando 滑りながら
イ短調、A-B-A-コーダの形式。ミニョーネお得意の「ヴァルサ・ブラジレイラ」の雰囲気の哀愁漂う曲。音使いもギターのつま弾きを思わせる。Bはハ長調になる。- Canção 歌
ホ短調、A-B-C-A-コーダの形式。寂しげな旋律が歌われる。Cはハ長調になる。- Cantiga de ninar 子守歌
変イ長調、A-A'形式。中音部で三度の重音で奏されるゆったりとした旋律と、ミ♭のオスティナートが微睡みを誘うよう。後半A'は伴奏が3連符になり、ゆりかごに揺られているよう。- Brincalhão 遊び好き
ト長調、A-B-A'-コーダの形式。題名通りの愛嬌ある曲で、冒頭のモチーフは何かいたずらを企んでいるような感じ。Bは和音連打が騒がしく、楽譜に「太鼓 Tambor」と記された部分は低音で不協和音が打鳴らされる。- Valsa ワルツ
変ニ長調、A-B-A-コーダの形式。ミニョーネの作曲したワルツにしては?珍しく優雅で流れるようなワルツ。Bは変ト長調になり、舞踏会のように上品な雰囲気。- Escorregando sem parar 止まらず滑って
ニ長調、A-B-A-コーダの形式。5/8拍子で、冒頭は8分音符の旋律が無窮動に滑るように奏される。Bは一転して、嬰ヘ短調の哀愁漂う旋律が奏される。- Coral 合唱
変ホ長調、A-B-A'-コーダの形式。楽譜の冒頭に「厳粛に Solene」と記されている通り、教会のミサのような落ち着いた和音が奏される。Bは変ホ短調。コーダはオクターブ和音に加えて、最低ミ♭音オクターブが鐘のようにfffで鳴らされる。- Sonhando 夢見ながら
イ短調。悲しい夢を思わせる旋律がしっとりと奏される。- Treze Choros sem conseqüência 結論のない13のショーロ
13曲から成るショーロのリズムによる曲集。フルートやギターの音色を思わせる音形や、主旋律と対旋律(コントラポント )の掛け合いなどショーロらしい雰囲気の曲揃いである。1984年の作品としては和声は分かりやすく、それでもしっとりとした大人の優雅さを湛えている。全曲とも妻のマリア・ジョゼフィーナに捧げられている。
- Sem conseqüência (Deixando-se ir) 結論のない(行くがままに)
イ長調、A-B-C-A形式。ゆったりとしたシンコペーション混じりの旋律と伴奏が南国的な緩い雰囲気を醸し出している。BとCは嬰へ短調で、Cでは右手主旋律と左手対旋律が掛け合いになっていてショーロらしい。- Tereteté, Tereteté, Tereteté テレテテ、テレテテ、テレテテ
ハ長調、A-A-B-A-C-A-コーダの形式。おどけたリズムの楽しい曲。Bはイ短調。Cはへ長調になり、右手の旋律を左手が1拍遅れたカノンになって追っていく。- À moda da viola ギターの調べに
ホ長調、A-B-A'形式。楽譜の冒頭に「imitando violão(ヴィオラゥンを模して)」と書かれてある。ヴィオラゥンとはブラジルのクラシックギターのことで、ギターのつま弾きを思わせるパッセージが囁くようにpで現れる。Bは男声の重唱を思わせるレチタティーヴォ風の三度重音の旋律が現れ(時々ミのミクソリディア旋法になる)、ヴィオラゥンのストロークが飾られる。- Capadócio ほら吹き
ロ長調、A-B-A形式。戯けたリズムと甘い旋律が交互に現れる。Bはホ長調になり、大らかな旋律がオクターブで奏される。- Deixando-se levar 進むがままに
変ニ長調、A-B-C-B'-A-コーダの形式。Aは優雅な旋律。Bは気取った旋律が奏される。- Encontro, tão amável とても優しい出合い
ト長調、A-B-C-B-A-コーダの形式。ちょっと可憐な曲。Cはホ短調になる。- Agressivo 攻撃的に
へ長調、前奏-A-A'形式。前奏は右手は白鍵のみの和音・左手は黒鍵のみのリズムが奏され、続くAの軽快な旋律にもフラット系の和音が纏わりついて、多調で「攻撃的」な響きだ。- No terreiro テヘイロで
変イ長調。テヘイロとは、アフロブラジル宗教の一つであるカンドンブレの儀式を行う場所のことである。まずアタバキと呼ばれる太鼓を模したと思われるシンコペーションのリズムが低音で鳴り続け、それにのって最初は唸るような旋律が現れ、徐々に興奮していくように旋律は16分音符やオクターブになり盛り上がる。旋律は(ソが♭の)ミクソリディア旋法になったり、(レが♮の)リディア旋法になったりするのがいい響き。- Este é bem Nazareth こちらは上品なナザレです
ニ長調、A-B-A'形式。ナザレ風の優しい曲。Bは嬰へ短調になる。- Cabeludo (Cacoete Chopiniano) 複雑に(ショパンのような癖で)
変ロ長調、シンコペーションが楽しい曲。四度重音の16分音符が半音階進行する所がショパンっぽいかな。- Chorinho mesmo ショーロそのもの
イ長調、A-B-A-B'形式。躍動感に満ちた曲で、Aの上昇する旋律はちょっとナザレのピアノ曲《フォン・フォン! Fon-Fon!》を思わせる。Bはシンコペーションのリズムが強調され野生的。- Dá vontade de tocar 弾く決心をする
ロ長調、A-B-C-D形式。ちょっとけだるい雰囲気のショーロ。- Namorados 恋人達
嬰ヘ長調、A-B-A形式。Aは幻想的な雰囲気の中でやや気怠い旋律が奏される。Bは変ニ長調になり、ショーロらしい旋律が左手に現れる。1985
- Yá
Yáとは、ミニョーネの姪Ligia Mignone Grippの愛称で、ミニョーネが1985年のクリスマスに親戚を訪ねた時に、姪Yáのために作った小品。ホ短調、A-A-B-A-コーダの形式。悲し気なメヌエットが静かに奏される。Bはホ長調になる。- Última Valsa 最後のワルツ
ホ短調。控えめに奏されるしずかなワルツ。後半はホ長調になる。